2018年12月24日月曜日

小説の読み方

 保坂和志は不思議な小説を書く。猫のことばかし書いている。その猫をいつ、どのようないきさつで飼いはじめたか、とか、病気がちで病歴がこうで、どんな治療をした、とか、この猫はあの猫のこどものこどもで兄弟はだれそれに譲った、とかを綿々と書きつづり、その他に何を書くかといえばありきたりの日常茶飯のこまごまとしたことで、普通の小説のようにヤマ場も無ければとりたててこれといったテーマらしきものもない、そんななのについつい読まされてしまって、読み終わってどんな内容だったか思い出そうとしてもボンヤリとしてはっきりしない。それにとにかく句読点の読点「、」が多くてダラダラと文章が続く(これまでの文章はちょっとそれを真似てみました)。
 こんな読み方でいいのだろうかと不安になるが、考えてみればこれまで面白い小説はたいていそんなふうで夢中に読んであとに何も残らないことが多かったように思う。
 そんな保坂が最新刊の短篇集『ハレルヤ』でこんなことを書いていた。
 小説というのは小学校からみんな読書感想文を書かされた経験があったりしたために、読んでいる時間に没頭しないで、「これをどいう風に感想文にすればいいか?」ということを考えながら読むようになってしまっている。小説は野球やサッカーの中継に没頭するように、これをどういう風に感想文にすればいいか?を考えず、ただ読めばいい。読んで人に言える感想がないのはバカっぽく見えるが、そのバカっぽさは知の先にある境地だ。
 これが「公式」な小説の正しい読み方なのかどうかは別として、れっきとした小説家がそうおっしゃっているのだからこれからも、これまで通りのやり方で小説を楽しもう。
 
 この『ハレルヤ』は彼の小説にしてはめずらしくいいことを書いているのでいくつかを引用してみよう。
 
 だいたい生きるというのはそんなにいいことなのだろうかと私は思った。それは無条件でいいと断定できるのだろうか(p146『生きる歓び』)。そうなのだ、この齢になるとしみじみそう思うようになる。いいとか悪いとかとは「別次元」のものが「人生」なのではないか。だいたい九十歳も珍しくなくなってセンテナリアン(百才以上の人のこと)という言葉が一般化して、100才以上人口がいつのまにか七万人に近くなって、そうなるともう「生きる(健康に)」ということ自体が才能のようなものになってきて…。
 
 六十才を超えて、さすがに保坂も齢を意識したか、こんな述懐を書いている。
 いまこうして他に選びようもなくなった人生とまったく別の、あの時点で人生は可能性の放射のように開け、死はその可能性を閉じさせられない………私はあの時点の感触に何度書き直しても届かないからもう何度も何度もこのページを書き直してきた、今の私、死んだ尾崎、あのときの私、暴走族の気配を引きずっていた尾崎、これらの関係は書いても書いても固定する言葉がない、それは言葉の次元ではない(p118『こことよそ』)。六十才やそこらで「いまこうして他に選びようもなくなった人生」などというのはおこがましいが、確かに今から思えば、「可能性の放射のように開け、死はその可能性を閉じさせられない」と感じていた、そんな時期は誰にでもあったはずだ。しかしその可能性を確実にものにできるのはバカみたいな『継続』という『才能』をもった人に限られる。
 長くつづけるというのは始まったばっかりの時期とは違う苦労といえば苦労があるもので、作品個々のオリジナル性に向う情熱みたいなことに若い頃と同じようにこだわる必要はない、という音楽観・作品観の変化をボブ・ディランに私は感じる(p168『あとがき』)。画家や音楽家、小説家でも晩年の作に『枯れた』佳品があるのはそういった『達観』のような境地に達しているからなのだろう。
 
 六十才を少し超えた保坂は「死」についてこんなふうに考えている。
 私はもともと、/「自分が死んだらこの世界なんかあってもなくても同じことだ」とか、/「自分が死んでもこの世界がつづいていくことに耐えがたい恐怖を感じる」/という風にはたぶん全然考えていなかった、/「自分が死んでも世界はある」/と、ごくふつうに考えている――と言っても、世界や人生に対する感触というのは自分が生きている一番深いところにある体感のようなもので、私はもしかすると二十年くらい前は三つ目でなく、はじめの一つ目か二つ目のように考えていたのかも知れないが、そうだったとしても一番深いところにある体感だからそこが変わってしまうと変わる前があったことも、変わる前にはどう感じていたかも、最初からなかったかのように消えてしまう、だから私は自分の死について考えるようになったはじめから、/「自分が死んでも世界はある」/と考えていたかどうかはわからない(そこがわかってもあんまりしょうがない)。
 私は一つ目と二つ目をアタマによる世界観で三つ目はもっと漠然とした世界観と感じる、だから逆に一番説明しにくい、それを私は書こうとして小説を書いて考えているように感じる。
 それでも少しだけ言葉を足すというか別な風に言うと、/世界があれば生きていた命は死んでも生きつづける。/世界があるからこそ命は無になることはない。
 「どういうこと?」と訊かれてもこれ以上に答えられない、言葉や文は精確であろうとすると元々の直観や感触を弱めてしまうことが多いのだ。/「この感じ!」/と思ったとき、それをすぐに自分以外の人と共有できる言葉にしたいという欲求が誰にでもあるが、言葉へのその無邪気な信頼や依存によって言葉が実感を裏切る(p170『あとがき』)。
 アタマで考える、というのはまだ「死」が実感できないからそうなのであって、「世界や人生に対する感触というのは自分が生きている一番深いところにある体感のようなもの」だからそれに気づくのは「死」が実感に近づいたとき――生きている一番深いところ、を覗けるようになったから『体感』できるわけで…。それを自分に納得できるように表現することは至難の業だろうし、他人にそれを伝えることは一生のうちにできるかどうかもあやしいことかもしれない。
 
 ここまで書いてきて読み返してみると、引用した文章の印象が小説を読んでいたときに感じた「響き」ほど共感を与えられないことに驚く。それだけ保坂の小説は読むときの流れが大事なのかも知れない。そのための「ダラダラ」だとしたら彼は凄い作家だということになる。今まで保坂の小説は「箸休め」のように読んできたが――専門書や硬い小説に読み疲れたときに緊張を解きほぐすために読んでいたが、そんな扱いは失礼だったのかも知れない。いや、ひょっとしたらそれこそ彼の望んでいることなのかも……。
 
 この回で今年のコラムは最終回とします。一年間おつきあいいただきましてありがとうございました。来年はもう七十八才です。いつまで頭がハッキリしているかあやしいものですができるところまで続けたいと思っています。
 来年もよろしくおねがいします。
 どうか善いお歳をお迎え下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2018年12月17日月曜日

『幸福感の統計分析』読書ノート(続)

 人はどういうときに「しあわせ」を感じるだろうか。人それぞれだし年齢によっても幸福感は異なる。この齢になれば、他人(ひと)に大切にされると嬉しいしわずかでも尊敬されていると感じると幸せ感は高まる。若いころは他人のことなど眼中になかった、ひたすら自己の向上を目指していた、所得も地位も知力も。
 これほど個人差のある「幸福感」を取り上げてそれを「統計分析」するということは、抽出されたデータの信頼性に『幅』があることを十分に知った上で結果を判断することが肝要になる。例えば若者ほど経済状況が悪化しているにもかかわらず、生活満足度が高い(古市憲寿)」という分析結果は「ある程度豊かになって成熟した社会(p93)」――現在の日本でなければ受け入れ難い。従って本書で取り扱われる「統計」は現代日本のデータに基づいていることを前提として読む必要がある。
 
2.統計分析から見える日本人の幸福感分析の基となるデータ及び分析手法の解説などは省略する
 先ず分析されるのは「物質的な豊かさ」についてだ。個人の所得が多くなること、そのための前提としての国全体の経済成長が個人の幸福感にどのような影響があるかを分析対象としている。後進国といわれている国で高度成長している状況にあればほとんどの国民はこの設問に「イエス」と答えるにちがいない。ではわが国ではどうなったのだろう。
 第2章 経済成長は幸福感を高めるか、第3章 お金があるほど幸せか
 「生産物の成長率が正でもなければ負でもない、というゼロ成長率を意味する「定常状態」(p44)」/「資源・環境の視点から定常経済が主張されたと同時に、倫理的な側面からも成長経済が批判されるようになった。これを「脱成長経済」と命名して、経済中心主義、生産中心主義、消費中心主義で代表される経済のあり方に批判を重ねたのが、フランスやイタリアなどのラテン系経済学者(セルジュ・ラトゥージュ、アルノー・ベルツゥー、ルイギーノ・ブルーニら)である。(p55)」
  「イースタリンの『幸福のパラドックス』…国の所得水準が上昇しても必ずしも人々の平均的な幸福感は上がらない(p56)」「『準拠集団の理論』…自分が豊かかどうかは、絶対的な豊かさだけではなく、周囲の人や目標とする人との比較による相対的な豊かさからも判断している、という考え方。ここでいう「準拠集団」とは自分が置かれた状況を比較するときに、比較の対象となる集団や人をさす(p56)」「昇進率の高いアメリカの航空隊では昇進できるという気持ちが強く現状に満足していないのに対して、昇進率の低い憲兵隊でははじめから昇進すると思っておらず現状に満足している(p57)」。
 予想されたとおりここ30年近く低成長がつづいてきた我国においては、その状態が「通常」の経済状況なのだとしているデータが大部分であったようだ。最近の無差別殺人の犯人がよく口にする「誰でも良かった、ムシャクシャしてやってしまった」などという心情は、他者との比較に圧倒されて、ステロタイプの幸福路線から落ちこぼれた「脱落感」「閉塞感」に支配された結果に他ならない。
 成熟社会に達したわが国においては「多様な価値観」を認め、それが実現できる環境を整備することが望まれているのではなかろうか。アメリカの航空隊と憲兵隊の幸福感の条は示唆に富んでいる。
 
 次の分析対象は「仕事」「余暇」「性別役割分担」である。現在では所得を得なければ生活ができないから「働かざるもの食うべからず」が当然とされ、仕事を苦痛と感じる人が多いから「余暇」の重要さが増し共働きが普通になってくれば「家事労働の役割分担」が幸せ感に影響を与えるようになっている。 
 
 第4章 働くことのよろこび、第5章 仕事のやりがいと満足度
 第6章 余暇から幸福を考える、第7章 性別役割分担と生活満足度
 「人が仕事の満足度を評価するときには、遊びやユーモアが求められて趣味との境界があいまいな仕事、そしてなによりも新しいことを先駆けて行うことが求められる仕事に従事するときにもっとも高い満足を感じるのである。/仕事をすることによって、他人が喜びを感じている姿に接して、自分も喜びないし満足を感じる/仕事の満足度は女性の方が高い、人生に前向きである、楽観的である(p97)
 「『やりがいの搾取』とは、企業が巧みな労働管理を行い、仕事を労働者にとって楽しくやりがいのあるものにして、低い賃金で満足させること(p103)労働者はその職務にふさわしいとされる感情を身につけさせられる。それにより、接客が楽しいこと、仕事にやりがいがあることが労働の一部になっていく。いわば、労働の場に自分の感情を持ち込むように求められている(p105)労働とプライベートを融合する労働管理/対人労働そのものではなく、趣味性、ゲーム性、奉仕性、サークル性、・カルト性という仕事の特徴が「やりがいの搾取」と関連する(p106)
 日本人の余暇活動の大半(6~7割)は遊興施設での楽しみに費やされている/経済の価値で評価すると、スポーツ活動よりも文化活動のほうが貢献している/趣味やスポーツに熱中しているときに充実を感じている人の比率が急速に高まっている(家族団らんの時がトップ―50%近い)/読書は日本人にとって親しみやすい余暇活動である一方で、ギャンブルやカラオケはごく少数の人しか楽しんでいない(p133)
 「既婚女性が家事と仕事の二重の役割を被っており、それが多大の負担になっている/下の世代は両立を目指すよりも専業主婦になりたいと願うようになった(p147)結婚によって生活満足度や幸福感が上昇することは多くの国で確認されている/結婚した時をピークとして、結婚後は生活満足度が低下していることを明らかにしている/女性の家計負担率が上り就労が増えるほど生活満足度が下る/配偶者の所得が高く、自分の家系負担が少なく、配偶者との情緒的関係が良好なほど、既婚女性の結婚満足度が高い(p150)」 
 本書で最も衝撃的な指摘は『やりがいの搾取』という概念である。サービス産業が増え、接客業務が仕事の主たる部分になる傾向が強いなかで、労務管理がここまで『侵食』しているという事態に空恐ろしさを覚えた。
 
 「幸福感」が個人的なものであるのだから「性格・パーソナリティ」の分析は欠かせない。
 第8章 幸せを感じるパーソナリティとは
 「ゴールドバーグはパーソナリティを「ビッグ・ファイブ」として①誠実性―仕事における勤勉さ、真面目さ②開放性―知的関心の高さ③調和性―対人関係における協調性④外交性―対人関係における積極性⑤神経症的傾向―不安の感じやすさ、を析出する(p167)対人関係においては、積極的であること(外交性)、また、物事のとらえ方に不安が少ないこと(自尊心、楽観性、神経症傾向)は、幸福感が高いことと関連がある(p169)所得がパーソナリティを規定し、パーソナリティが幸福感を規定している(p170)パーソナリティは、所得とは独立して、幸福感に重要な影響を持つことが示された。お金があろうと無かろうと幸せを感じることができる性格を人はもつことができる(p179)」
 
 以上が本書の概要である。
 国民がどのような「幸福感」を抱いているかを分析することは必要なことだろう。しかし『やりがいの搾取』でみたように、あらゆる分野でデータをある種の政治的目的や企業活動に援用されている現状は決して「善い状況」とはいえない。監視カメラが夥しい数になっている社会、情報が氾濫する社会、こんななかで「確固とした自分」をもって「自分なりの」幸福を見つけ出すことの難しさをしみじみと思いしらされた一冊であった。
 

2018年12月10日月曜日

『幸福感の統計分析』読書ノート

※ 橘木俊詔・高松里江共著/岩波書店刊2018926第1刷発行
 
 本書の冒頭に著者は古今の幸福論を要領よくまとめているのでまずそれを読んでみよう。
 
1. 幸福の哲学
 古来幸福についての哲学は数多あるが結論的にはカントの次の言に行きつくのではなかろうか。
 「幸福は理性による理念ではなく、想像のみによって形成される理想にすぎないのである。極言すれば、幸福ということをひとつの定義で完成することは困難なことであり、万人を納得させることのできる幸福は存在しない(p15)」
 
 ギリシャ哲学の泰斗、アリストテレスはこんな幸福論を述べている。
 「アリストテレスは『修辞学』の中で、幸福な個人が持つ性質とか獲得した功績を善のリストして提案している。例えば、生まれのよさ、十分な友人、富、十分な子ども、健康、容姿、権力、運動能力、名声、徳などである。(略)アリストテレスに関して強調するべきことは、よく知られていることでもあるが、「中庸」ということを重視したことである。(略)極端を排し、節度とバランスのとれた判断をすることが肝要、というのがアリストテレスの有名な思想なのである。(p8)」
 
 世に言う三大幸福論は、「ヒルティ『幸福論』、アラン『幸福についてのプロポ(幸福論)』、ラッセル『幸福の獲得』(p12)」だが、このうちのどれかを青春時代に読んだ人は多いだろう。
 
 近代の幸福論はベンサムの「最大多数の最大幸福」という社会の効用の総和を最大化する考え方に代表されるが、これに対して、アメリカの哲学者ロールズはこう批判を加えた。
 「社会を構成する個人の効用の総和ということは、それらの個人一人ひとりを同等に評価するということを意味するが、現実の世の中では、恵まれた人もいれば恵まれない人もいるし、高所得者もいれば低所得者もいるというわけで、それらの人々の効用を同等に評価して社会の効用の総合計を考えるよりも、恵まれない人や低所得者の効用により大きなウェイトを付けるべきではないか(p18)」ロールズの考えを踏まえて著者はこう結論づける。「幸福は「義務」である、と考えた方が良い理由として、人によってどの程度の幸福を求めるかということも、千差万別ということがある。高い幸福を求める人と、そこそこの幸福でよいとする人が存在する中で、社会がそれらの人々の双方を幸福にするには、政策の種類や規模が異なってくるので、「権利」としての幸福においてすべての人に対処することは困難である。幸福を個人の「義務」として、その成就の方法を個人の裁量に任せた方が自然と考えられる。(p31)」
 
 以上に見た幸福の哲学からわれわれが学ぶべきは、グローバル化が進展し格差が拡大する中で、財源がますます枯渇するすることが確実に予想されるこれからは、ロールズが述べる「高所得者もいれば低所得者もいるというわけで、それらの人々の効用を同等に評価して社会の効用の総合計を考えるよりも、恵まれない人や低所得者の効用により大きなウェイトを付けるべきではないか」という考え方を重視する以外に社会全体として効率的に「幸福」を高める道はないと思うのだが、今の政治はむしろまったく逆の方向に進んでいる。こうした政治的閉塞感が幸福感に大きな影響を与えているにもかかわらず本書はそれには触れていない。そこに物足りなさを感じる。
 
2. 統計分析から見える日本人の幸福感
 2.の詳細については次週とする。
 

2018年12月3日月曜日

AIと「論理国語」

 「不便益」という言葉を知った。京都大学の川上浩司教授が提案している概念で「不便がもたらす益」を物づくりに生かそうという取組みだ。たとえば「右折れ禁止」というルールで散歩をすると今までとはちがった景色が見えてくる。いつものルートで右折する交差点を右折しないで行こうとすると一本先の道を左折してさらに左折を二回繰り返すと元のルートに戻れる。毎朝通っている道でも一本先の道や裏道は意外と知らないもので右折禁止というルールのお蔭ではじめて踏み込んでみて、一度も見たこともない場所を発見するという経験は新鮮だろう。
 古民家を使った認知症の人のグループホームがある。階段が急で誰が見ても危ない。そうすると認知症の人も頭を使うようになって徘徊のような認知症の周辺症状が段々出なくなったという。危ないのは不便だが、身体の衰えを緩やかにしてくれる。バリアフリーでないデイケアセンターでは段差を超えることでお年寄りの身体能力低下が緩和されたという例もある。(以上は2018.12.1京都新聞による
 「不便益」のような発想は過去の大量のデータ処理を基礎とするAIの苦手とする分野だろうが、これからの社会はAIのできない能力が求められる。
 
 そのAI時代に生きる子供たちを導く新しい学習指導要領(高等学校)の国語の中に「論理国語」という目新しい科目が導入されている。「論理国語」というのは「論理的な文章や実用的な文章を読んで自分の意見や考えを論述する活動」「 読み手が必要とする情報に応じて手順書や紹介文などを書いたり書式を踏まえて案内文や通知文などを書いたりする活動」「調べたことを整理して,報告書や説明資料などにまとめる活動」である。
 問題はここでいう「論理的な文章や実用的な文章」にある。「ここでの論理的な文章とは現代の社会生活に必要とされる説明文論説文や解説文評論文意見文や批評文などのことである。一方実用的な文章とは一般的には実社会において具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであり新聞や広報誌など報道や広報の文章案内紹介連絡依頼などの文章や手紙のほか会議や裁判などの記録報告書説明書企画書提案書などの実務的な文章法令文キャッチフレーズ宣伝の文章などがある。またインターネット上の様々な文章や電子メールの多くも実務的な文章の一種と考えることができる。論理的な文章も実用的な文章も事実に基づき虚構性を排したノンフィクション(小説物語短歌俳句などの文学作品を除いたいわゆる非文学)の文章である(文科省/高等学校学習指導要領解説・国語編
 
 折りしも11月30日、経団連が企業の求める人材育成について大学に伝えるため、定期的に協議する場の設置を呼びかける提言を取りまとめたことが分かった。経済界が大学側と教育のあり方に関して、公式の場で協議する体制をつくるのは初めてであるが、「論理国語」はまさに企業が求める「即戦力」の、「会議や裁判などの記録報告書説明書企画書提案書などの実務的な文章法令文キャッチフレーズ宣伝の文章など」を作成できる人材育成を目的としている科目である。
 しかしこれらの文章が「論理に裏打ちされた文章」なのだろうか。役人や企業人の好きな「国際人」として、「幅広い教養をちりばめた整然とした論理」を展開する欧米諸国の第一線で活躍する人たちと伍していける人材を育成できるであろうか、はなはだ疑問である。
 さらに視点を転じてここでいう論理的な文章や実用的な文章とAIの関係を見てみると「具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章」というのはAIのもっとも得意とする分野と思われる。案内紹介連絡依頼などの文章会議や裁判などの記録報告書説明書企画書提案書などの実務的な文章法令文はそんなに遠くない時期にAIに取って代わられる可能性が高く、こうした文書作成を主たる仕事とする公務員――交渉や調整を伴わない業務は早晩AI化されるにちがいない。
 
 2020年からはじまる新しい学校教育の主眼は「主体性や思考力の重視」である。社会の大変化を控えて主体的に対応できる能力を育成しようという目論見である。授業は今後、対話や議論を取り入れた課題解決型・探求型の学習スタイルが主流になるとされている。国際化への対応のため、英語の早期教科化がはかられ、小学5、6年で正式教科となり、大学入試では民間検定試験が導入される。
 問題は主体性や思考力といった数値化しづらい力を評価する危うさだ。たとえば「話すのが苦手」な生徒を安易に「学力が育っていない」と評価しては子どもの「生きにくさ」につながりかねない。
 教育の要は教員だ。人手不足がますます深刻化するなか教員の質をどのようにして確保するかにすべてがかかっている。(以上は2018.11.14京都新聞/取材ノート・山田修裕より
 
 最近つくづく思うのだが「自分の意見」をほんとうに持っている人が如何に少ないかということだ。ほとんどが本の知識や他人の意見の受け売りに過ぎない。それも「自分の結論」としてそれらを用いるのではなく、評論家的に「こんな見方もある」「こんなことを言っている人がある」と知識を並べ立てるばかりで結論の無い人が余りに多い。
 要するに「批判精神」が欠如しているのだ。本の知識、他人の意見を自分の価値観で評価して体系づける能力がないのだ。それは知識や意見を「自分の外」において記憶する段階で置かれたままになっていて、自分の感覚や直観と対峙させていないのだ。しかし「論理力」はそうした過程を通じてしか磨かれることはない。 
 
 「論理国語」という呼称(ネーミング)を採用した『文部官僚』は子供たちをどこに導こうとしているのだろうか。