2024年2月26日月曜日

京都安全神話

  「京都は安全やからエエわぁ」今年になって何人からこの言葉を聞いたことでしょうか。「千年の都が続いたのも大きな天災がなかったからやからな」。そのたびに「そんなことないんやでぇ」と言いつづけています。「大地震もあったし応仁の乱もあったやないか」というとはじめて『京都安全神話』に不安を感じるというのが私の周りの京都人の定番です。

 

² 827年(天長4年)… M6・8

² 938年(天慶元年)… M7  天慶の大地震 余震が翌年6月まであった

² 1185年(元暦2年)…M7・4元暦の大地震 法勝寺の幻の塔倒壊 死者多数

² 1317年(文保元年)…M6・7群発地震 清水寺出火

² 1361年(正平16年)… M8級 南海トラフ沿いの巨大地震と思われる

² 1498年(明応7年)… M8級 南海トラフ沿いの巨大地震と思われる 紀伊から房総に津波

² 1596年(慶長元年)… M7・5 慶長の大地震 伏見城倒壊 死者多数

² 1662年(寛文2年)… M7・5 比良断層系又は花折断層系から発生か 京都滋賀で被害大

² 1830年(文政13年)…M6・5 京都大地震 直下型余震多し 二条城本丸大破

² 1854年(安政元年)…M7・3 木津川断層系から発生か  

 以上が京都で発生した大地震の記録のあらましです。百年単位で見ると毎世紀マグニチュード7前後の大地震が発生していることになります。20世紀を振返ると1995年の阪神淡路大震災(M7・2)があり京都でも震度5を記録しています。原因は上にもある花折断層など京都には震源断層が幾つもあるからです。2011年の東日本大震災以来全国で大地震が頻発しています。安政の大地震以来200年近く京都の断層は休眠していますがいつこれらが活性化しないとも限りません。「京都安全神話」など妄想です。大地震がいつきてもおかしくない状況にあることを肝に銘じるべきです。  

 

 もうひとつ「千年の都」の代償を庶民が払いつづけてきた歴史もあります。「千年の都」の美称の陰で庶民は政争の被害を被りつづけてきました。われわれ世代はアラカン(嵐寛寿郎)の「鞍馬天狗」で育ちましたから京都を荒らしまくる新撰組を颯爽と退治する鞍馬天狗に憧れたものでしたが、その真実は幕末の京都で徳川幕府と討幕派が騒乱し理不尽な略奪に庶民が脅かされていたのです。その結果が「蛤御門の変(1864年)」となって中京と下京のほとんど――北は丸太町通、南は七条通、東は寺町通、西は堀川通の約3万軒が消失したのです。勿論応仁の乱(1467~1477年)は10年に及ぶ内乱でしたから京都全域が戦乱の巷と化し庶民の苦難は筆舌に尽くしがたいものであったにちがいありません。

² 保元・平治の乱(1156、1159年)

² 源平の合戦(1180~1185年)

² 承久の乱(1221年)

 9世紀から1000年の間京都の庶民は天災と戦乱の被害にさらされつづけてきました。それを「千年の都」という美称でおおい隠す一方でそれを誇ることで強がってみせたのが「京都人の意地」です。今生きているわれわれはその事実にあまりに『無知』です。千年の歴史の『遺産』に囲まれて「日本人の心の故郷(ふるさと)」に安住しています。

 

 しかし今京都は大きな歴史的転換点にいます。このまま何もせずに手を拱いていたなら「千年の都」は必ず潰えてしまいます。

 6世紀中頃の伝来以来仏教は圧倒的な信仰を獲得してきました。権力者と庶民の莫大な「寄進」に支えられた『寺領』の収入によって広大な寺院伽藍を建造・維持してきました。信長も秀吉も家康もこれを目の仇にして「剥奪」しつづけましたがそれでも30年50年の式年遷宮に耐えられる財政基盤を維持できてきました。今の感覚では神と佛は別物のように思っていますが明治維新までは伊勢神宮や出雲大社などを別にすれば神仏習合が一般でしたから「寺領」の資金は神社の補修・維持にも費えられました(勿論有名神社は神社領をもっていました)。それが明治政府の「廃仏毀釈」によって伽藍も仏像も略奪・破壊され寺領の多くを没収されてしまいました。それでも今日まで規模維持が可能だったのは天皇家や政府(中央・地方)の保護や富豪市民の寄付があったからです。それが政経分離によって特定宗教法人への保護が禁止され農地解放などによって「大富豪」が消滅したことによって市民層からの寄付が望めなくなって「財政基盤」が極端に脆弱化してしまって「規模の維持」が困難になっているのです。梨木神社や下鴨神社が域内にマンションを建築するのや明治神宮が再開発をしようとしているのも「財政基盤の強化」のためなのです。

 京都観光の中心は歴史的建造物――神社仏閣にあります。今までは前世紀の遺産(前の世代の努力)でなんとか持ちこたえてきましたがそれももう底を突いています。拝観料や各寺社の自己努力にもたれたままなら京都の宝である神社仏閣の多くは寂(さび)れ果ててしまうことでしょう。気づかなければならないのは有名神社仏閣だけでなく街の普通のお寺やお宮さんが「町のたたずまい」の重要な構成要素となっていることです。大きな有名寺社とそこへつづく町中のお寺や神社の横を通っていく道すがらのたたずまいがあってはじめて「ランドマーク」としての主役が映えるのです。そして問題なのは町家です。

 

 何もない――田圃や畑の真ん中にポツンとある神社仏閣ではなく生活圏と結びついた都城の中にある「歴史的建造物」で構成されているからこそ『京都』なのです。町家は重要なのです。町家があるから建仁寺も大徳寺も『存在』しているのです。

 ところが町家のほとんどは耐震構造にはなっていません。消火活動の妨げとなる狭い路地も多く残っています。「千年の都」をこれからも保ちつづけ「日本の心の故郷」でありつづけるためには根本的な「都市計画」を樹てなければならないのです。そのためには京都市民の『合意形成』が不可欠です。

 

 行政には「災害意識」も「景観維持政策」もほとんどありません。非常に危険な状態にあります。市民の「意識改革」が不可欠です。『京都安全神話』は「妄想」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿