2023年11月27日月曜日

持て余す長寿

  今年は四年ぶりという再会が幾つかありました。「コロナ自粛明け」をキッカケに待ちかねた飲み会を解禁したのです。コロナを挟んで80才を超えた連中が多かったのですが思った以上に顔色が良かったので安心しました。しかし考えてみれば無理やり規則正しい生活を強いられそれなりに栄養のある食事をしていたのですからそうあっても不思議はないのです。話すうちに肝臓やら腎臓やら咽喉だったりを悪くしたり手術したりしていて、なかでもペースメーカーを3つ入れたのがいたのには驚かされました。80才を境に身体が変わるといいますから、それにコロナが加わったのですから仕方ないのかもしれません。 

 呑んで会話がすすむうちに一様に長寿を持て余しているように感じました。無理もないのです、我々世代は終戦直後「人生僅か五十年、うまくいってもあと十年」で育ったのですから。それがあれよあれよという間に平均寿命が60才から70才、そしてついに2010年ころに80才を超え(男性)今や「人生百年時代」を迎えているのです。だから「多病息災」ながらもまあまあの健康状態で飯を食ったり酒を吞む会に出てこられるのに途惑いを覚えているのです。

 30代で平均寿命が70才になり50代で75才になって、60才の定年になったあとの老後が15年もあるのだと思ってもあまり現実感はなく、それが60才の一応定年を迎えるころになると75才が平均寿命になり、リタイアしなければならなくなった70才代になると80才を超えてしまったのです。そんなわけで私たち世代は生きているうちに老後が10年になったり15年になったり20年に増えたり、そしてとうとう40年(70才からなら30年)――「人生百年時代」になってしまったのです。

 丁度高度成長時代の真中を生きてきましたからとにかく「24時間、戦えますか?」で青壮時代を走り抜け、60才手前でようやく老後のことを考えて、まあ65才くらいまで嘱託で働いてそれからの老後の10年はのんびり「晴耕雨読」でたまに女房と旅行でもして暮らそうか。退職金もあるから家のローンは終わってるだろうし10年くらいの生活費は年金もあるから大丈夫だろう。そんな心づもりできて、気がつけば80才を超えてあと10年?15年?視力の衰えと根気がつづかなくなって本を読むのがつらくなってきて、ゴルフもコロナで止めてしまって、旅行は長距離はムリでせいぜい日帰り。テレビも見たいものが少なくなってたまの外食かショッピングが今の気晴らし。これが平均的なわれわれ世代の日常で折角手に入れた「長寿」も現実となってみればなかなか手強いものであった、というのが実感ではないでしょうか。

 

 今となっては人生をやり直すこともできませんが人生の見方を改める必要があります。

 「育ちと学び―被扶養」期(~20才)、「働く―稼ぐ」期(20才~65才、70才)、「遊び―使う」期(65才、70才~)。人生の区切りを3期にわけて、晩年をはっきりと「遊び」の時期と位置づけて20年なり30年を投入して実現できる「遊び」を準備しなければならなくなるでしょう。(「遊び」というのは「生活(人生)資金を稼ぐ労働」以外のすべてをいいます。)

 そしてまず「健康寿命の長期化」のために「健康診断」の幅を広げます。現在は内科的な検診が主体ですがQOL(クオリティライフ)を考えれば食事を自分の歯で一生楽しむための「歯科」、難聴はは認知症の原因になりますから「耳鼻咽喉科」、読書を生涯の楽しみにするために「眼科」、痒みと乾燥肌は高齢者の不快感の原因ですから「皮膚科」も。40代からはじめるべきでしょう。

 

 遊びについて最近気づいたことがあります。友人たちを見ているとそれなりの学歴と職歴を持っているのですが、彼らのもっともすぐれた「才能」が「勉強」だということを完全に忘れているのです。いや「勉強しか能のない」といってもいいのです。それが勉強以外に遊び(趣味)を求めて結局何もないことに愕然として晩年の過ごし方に途惑い持て余しているのです。「いい年をして今さら勉強なんて」というテレが邪魔しているのでしょうが、立花隆さんは堂々と「結局私は勉強が好きなんですね」と死ぬまで勉強しつづけたではありませんか。何を恥ずかしがっているのですか、それこそ「生涯学習」です。

 

 トーマス・モアが『ユートピア』(1516年)で余暇の過ごし方について傾聴すべき考えを述べています。

 余暇を知的に過ごす暮らしぶりを「幸福」の極致とみなし、精神の自由な活動と教養を培うことこそが余暇の有意義な活用法であり、人生の「幸福」は余暇の知的活用によりもたらされる、というのです。彼らの余暇はどのようにしてもたらされるかというと、奴隷を用いたのです。

 私たちはロボットとAIの活用によって今ある仕事の半分近くを自動化する可能性をもっています。そして「究極の技術革新」と呼ぶにふさわしい生成AIは、16世紀初頭にモアが創作した、生産労働から解放された人々が余暇の活用に「生き甲斐」を求めた「ユートピア」に私たちを導いてくれるかも知れません。(京都新聞「天眼――AIで『ユートピア』到来?」佐和隆光/より

 

 大学進学率は50%を超え(2020年)短大を加えると60%(58.1%)に迫っています。高学歴化は知的レベルを高めますからモアの理想郷を実現する土壌をつくります。芸術、文学、歴史、哲学、数学、自然科学などリベラルアーツへの関心を高める啓蒙を社会全体でつづければ人びとの晩年――余暇の過ごし方の変化を実現できるにちがいありません。

 

 われわれ世代が長寿がもたらしてくれた余暇を持て余しているのは「人生の見取り図」の描き方が寿命の延びに追いついていなかったことが大きく影響しています。趣味や遊びの考え方も狭くて固定観念に捉われていました。なにより健康への向き合い方が「短期的」すぎました。

 「人生百年時代」にふさわしい「幸福」な「晩年」をすごしたいと願うばかりです。

 

2023年11月20日月曜日

 鵺(ぬえ)

  岸田さんの支持率低迷に歯止めがかかりません。このままでは総裁退陣になる可能性も出てきました。

 岸田さんで忘れられないのは自衛隊の戦車に乗ったときの嬉しそうな顔です。ちょっと控え目な笑いですが、子どもが欲しかったものを買って貰った時に見せる抑えても抑えきれないあふれ出る笑み、そんな笑いでした。この人はこの日のために総理になったんだろうな、そんな気がしました。そしてそれは内閣が記念撮影する階段で身内を並べ立てて撮った写真で見せていたご子息の子供じみた得意顔と一脈通じるところがありました。世俗の頂点を極めた親の威光を我がことと錯覚して浮かれているやんちゃ坊主といった未熟な、幼い傲慢な顔と。

 

 岸田さんが「新しい資本主義」というキャッチフレーズで登場したときには大いに期待しました。なんといっても政策集団の宏池会――自民党のなかではどちらかといえばリベラル寄りの派閥ですから行き詰まった「グローバル新自由主義」を世界に先駆けて改革に導いてくれるのではないかという期待を抱いたのです。「分配重視」を打ち出したスタート時には期待は更に高まりました。それが半年も経たないうちに「資産倍増」に変わり「防衛三原則の改悪」「集団的自衛権にもとづく敵基地攻撃力の保持」さらに3.11の教訓から導き出された自然エネルギー重視の方向から「原子力発電の主源電力化」に至っては唖然とするばかりでした。

 結局岸田さんは「聞く力」を国民から「党内力学」に方向転換して「派閥別主力政策の大棚ざらえ」することで「総裁任期の長期化」を狙ったのです。とにかく総理の座にとどまりたい、そうした欲望をあからさまにしたのです。

 総理には二種類ある。「何かをやりたくてなる」総理と「何でもいいからなりたい」総理、と。政界のこの常識にしたがえば岸田さんは紛れもなくゴリゴリの後者です。ということは彼の頭にあるのは「選挙に勝つ」しかないのです。党内派閥の均衡の上にのって総理にありつづける、それしかないのです。

 

 保坂正康さんが首相のタイプ(戦争にどう向き合ったか)を4つに分けて昭和10年代の広田弘毅から鈴木貫太郎の9人の総理を分類しています(2023年11月14日京都新聞「現論」より)。

(1)状況に流されて眼前の強硬論しか考えない東条英機型

(2)哲学、思想はあるが、優柔不断に対応する近衛文麿型

(3)迂回しながらも政治的目標の完遂を目指す鈴木貫太郎型

(4)信念欠如、思想欠落の無気力型

 この中で1と4は最も歴史感覚のない総理で東条英機をはじめ広田、林銃十郎、平沼騏一郎、阿部信行、米内光正、小磯国昭をあげています。そして岸田さんを東条英機型に分類してその理由をこう述べています。

(1)自分と周囲の利害得失でしか物事を判断しない

(2)人事で有能の士を遠ざける

(3)大局より小事にこだわり、その実践を誇りとする

 要は状況をつくるのではなく、状況の流れの中でしか判断しないのである。(略)唐突な所得税減税論を見ていると、本質から遠いところで大衆人気を考えている構図にがくぜんとする。(略)今この首相に望むのは、果たせずとも対米開戦回避を目指した近衛型と、継続論を抑えポツダム宣言受諾に導いた鈴木型の長所を取り入れた首相像の確立である。

 

 保坂さんには申し訳ないですがもう岸田さんに期待をかける時期は過ぎてしまっているのではないでしょうか。世上云われるところの「青木法則」――内閣支持率と政党支持率の合計が50を下回ると首相退陣が近づくという見方によれば内閣21.3%政党19.1%を足した40.4%(時事通信11月調査による)は50より遥かに下ですからほとんどご臨終状態です。政務三役の相次ぐ不祥事にも打つ手なしですから浮上の可能性はゼロで、うがった見方をすれば岸田さんを見限った派閥がわざと脛に傷もつ連中を知って三役に送り込んだのではないかという可能性も否めません。

 

 鵺という架空の怪鳥がいます。顔がサル、胴体がタヌキ、四肢がトラ、尾はヘビなどとされる怪獣ですが、平安時代源頼政が退治した鵺を葬った塚が左京の岡崎公園にあったと伝えられています。その鵺にたとえて「鵺のような存在」という表現があります。ウィキペディアによれば、政治家などの人物であり「得体が知れない」「奇妙な」「底が知れない」「食わせ者だ」「薄気味の悪い」といった意味合いを含む表現と記されています。わざわざ「政治家などの人物」という注が付くように政治家によくいるノラリクラリと自分の意見を表わさずに時の権力者に阿って自分の地位をいかに保つかだけを願って政治家であり続ける人を指しているのです。まさに岸田さんにピッタリではないでしょうか。

 

 岸田さんが自慢する「聞く力」をもし「国民の声」に耳をかしておればこんなことにはならなかったでしょうが、結局彼は誰の声も聞いていなかったのではないでしょうか。

 

 

2023年11月13日月曜日

優勝パレード楽しませて!

  CF(クラウドファンディング)しようとHP(ホームページ)を開いて驚きました。主催者が――兵庫・大阪連携「阪神タイガース、オリックス・バッファローズ優勝記念パレード」~2025年大阪・関西万博500日前!~実行委員会――となっているのです。これは引きますね。「万博てなんやね!」って誰でも思いますよね。国立博物館のCF、目標1億円が僅か1日で目標達成、結局9億円近くまで膨れ上がったのを聞いていましたから優勝パレードなら5億円なんて1週間もかからないだろうと思っていたのが案に相違してまだ8千万円にも達していないのです。マスコミは「関西人はケチやからタダやったらなんぼでも行くやろうけどお金出してまで……」などと冷やかしていますが、断固反論します。

 吉村さん、責任者はあんたや。何で万博をからますんや!維新支持層でさえ万博反対が65%もいるんやで。何が「空飛ぶタクシーや」、誰が乗るねんそんなもん、どうせ金持ちが偉そうにエエかっこするだけやんか、誰も乗りたい思てへん。何が「いのち輝く未来社会のデザイン」やね。未来なんかどうでもええねん、あしたが食ていけへんのに。こっちは38年ぶりの日本一やさかい気ィ良う僅かでも寄付さしてもらおう思てるのに一ぺんに冷めてもうたは。言わせてもろたら「兵庫・大阪」て行政の名前かて出さんでええのちがうの。そら行政の手助けなかったら実行できひんの分かってる。そやけでそれは裏にしといて阪神とオリックスだけでええのんちがうの。それやったら関西2千万人大阪兵庫で1千4百万人が黙ってるはずがないがな。

 吉村はん、あんたに責任あるんや。もし5億円集まらなんだらどうしてくれんねん、又関西人恥かくやんか。どうしてくれんねん。

 

 今週は他にも言いたいことがいっぱいあるのです。竹中はん、嘘ついたらあかんがな!

 「パレスチナ西岸地区は正常なんです。問題はガザ地区なんです。ハマスはテロです、絶対に許してはいけません」。先週(11月5日)の10チャンネル「そこまで言って委員会NP」での発言です。イスラエルが西岸地区へ違法に入植していてそれが今や50万人を超えるまでになっているのです。パレスチナの人口が約550万人(パレスチナ難民総数約640万人)でうち西岸地区は約325万人と云われていますから15%を超えるまでに達しておりこれが大きな問題になっていて今回のハマス決起の原因ともいわれているのです。賢い竹中さんですからこうした事実を知らないはずがありません。何か意図をもっての発言だったのかも知れませんが許されることではありません。イスラエル・パレスチナ問題は非常に難解かつ繊細ですから単純に「ハマスはテロだから悪い」と云ってしまうことはできないのです。イスラエルの近年の莫大な軍備増強、これがパレスチナだけでなく近東、アラブの緊張を高めていてこれが引き金になっているという考え方もあるのです。イスラエルの独善ぶりは今回のアメリカの説得を一顧だにしない姿勢にも表れていますからこの紛争の終結は極めてナイーブなのです。

 

 この週の「――委員会」はいろいろ問題があって「神宮外苑再開発問題」も本質を離れて迷走していました。再開発に賛成か反対かという問いかけに「賛成」が大勢を占めたのですが、まともだったのは、この開発が神宮側の維持管理資金不足に端を発していてなおかつ現行法規では一宗教法人に公費の投入が禁じられているからというものでした。マスコミがこれほど騒ぎ立てても神宮の維持管理費が負担力を超えている問題点をきちんと説明している番組がほとんどなかったことは今のマスコミの劣化を表しています。

 しかしだからと云ってこの環境に超高層ビジネスビルや高級マンションを何棟も建てるという解決策はなんとも知恵のない官僚的発想――ありふれた従来型の新資本主義的発想すぎます。みなさんお好きなSDGs的に考えても問題ありでしょう。

 問題の本質は、先達が100年後を見すえて樹てた「理想」をやっと実現できた途端に『破壊』することが「政治倫理」として、「行政の継続性」として許されるのかということです。大隈重信や本多静六が百年後の国民に捧げようとした「神宮(東京)の森」――彼らの理想を後人のわれわれ世代が――そのほんの一握りの行政と利益至上主義の企業人たちに『破壊』する権利があるのかということなのです。そうした「哲学」を問題の中心に据えて欲しいのです。

 衆知を集めればもっと賢くて市民の納得を得る――お金を儲けたいだけの人たちが得をする方法でない施策が導けるはずです。

 

 もうひとつは「40人学級」についてです。竹中さんだけでなく橋下さんまで嘘をついて反対したのです。そういって悪ければ「偏った意見」をさもすべての面で正しいと主張したのです。天下の竹中さんと橋下さんが自信満々に統計まで持ち出して(経済)教育学の『常識』ですというのですから多くの一般市民は「そうなのか」と信じ込むに違いありません。おふたりは自分の影響力を考えて「まちがった、または、偏った意見」は慎重に発言してほしいものです。

 たしかに「知識の習得」効果という側面では少人数学級の有効性はそんなに大きくありません。橋下さんも云っていたように「能力別学級編成」の方が学力アップします(ただし下位にランクづけられた子どもたちへの悪影響は学力アップ以上に問題があるということで現在この説は有力でなくなっています)。おかしかったのはこの説を補強するために灘校が50人以上の学級編成であることを持ち出したことです。頭のいい2%か5%を問題にしているのではなくその他の、いやむしろ学力では下位に低迷している子どもたちをどうすれば「落ちこぼれの烙印」を捺されないで人生を送れるように学校を運営するかが「40人学級」の根本問題なのです。

 認知能力と非認知能力。知能検査で測れる認知能力に対して「自信、忍耐、自立、自制、協調、共感などの私たちの心の部分である能力」を非認知能力といいます。少人数学級はこの「非認知能力」を上げるためには不可欠なのです。不登校の子どもたちが3.5%を超えた今、ということは予備軍を入れればほとんど1割近い子どもたちが今の学校に『いや!否!』を突き付けているのですから現行の学校制度は根本的に見直すべき時期に至っています。学校改革で最も手を付けやすいのが「少人数学級」です。ほかにも「画一的なカリュキラム」「一斉授業」「国定教科書の採用義務」など改革しなければならない制度の綻びは枚挙にいとまありませんがその一歩が「少人数学級」の実現であることは論を俟ちません。

 

 などなどいろいろありましたがやっぱりいちばんは、気持ちよくパレードを見たい!ですね。

 

 

 

   

 

2023年11月6日月曜日

医者との付き合い方

  先週歯科の定期検診に行くと、悪いことですが虫歯ができてますね。神経に触りますから麻酔して治療しなければなりません。今日でもいいですが何日か後でもいいですよ。勿論1週間後にしてもらいました。でもどうして?という気持ちが強くありました。70才になってから歯と眼の定期検診をはじめました。別に強制されたわけでなく自主的に受診することにしたのです。

 さいわい歯は32本(永久歯28本と親知らず4本)とも自分の歯が健在で、国が推進している「8020(ハチマルニマル)運動」以上、一生自分の歯で食事をしたいと願ったからです。眼はいくつになっても読書を楽しみたいからで、60才を超えたあたりからあれだけ読書好きだった友人たちが眼と根気がつづくなったと云って読書離れしていくのを見ていて検診を受けることを決めました。歯科は定期的に歯垢を除去する習慣の人が多いので定期検診といっても不思議がられませんでしたが眼科の定期検診はめったにないようで爾来10年以上つづけてくると医師(せんせい)も大事にしてくれているようです。結果も良好で怪しかった濁点半濁点の見分けがつくようになったのは現状維持以上になった証しになるでしょう。

 という事情ですから、3ヶ月か4カ月に1回10年以上定期検診受けてきたのですから、それ以外にも痛みがあったり嚙合わせに異常があった場合は臨時に受診してきたのですから「虫歯」ができるのは納得がいかないのです。レントゲンも撮りましたから診断にまちがいはないのでしょうが私は不満でした。約1週間、歯磨きを入念に行いました。気づいたのですが虫歯になったところは歯ブラシの毛の届きにくいところで注意して入念に磨かないと磨き残しになる箇所なのです。試行錯誤して磨き方をみつけて手遅れかもしれないけれどもしつこいほど歯磨きして治療を受けました。

 

 痛みはありませんか。沁みませんか。ハイ。うーん、レントゲンは横から撮るからこの影は虫歯に映るけど、念のため削ってみましょうか。医師(せんせい)は「全部残っているから歯は残しておきたいですから」とガーガーと砥石をかけたりリムーバーで歯間をすいたり。「痛みませんか」ハイ。トントンと歯を叩いて「ひびきませんか」ハイ。じゃこれで詰め物をしておきましょう。今日はこれでいいでしょう。歯がV字にえぐれてカスが詰まっていたのかなあ。歯が残って良かったですね。

 良かった!麻酔も抜歯も免れた!

 私はこの医師を信頼してきました。一度抜歯寸前までいったことがあったのですがその時も歯を残すことにこだわってくれたのです。

 

 内科循環器の医師も信頼しています。今年5月の連休の間「肺炎」になったのですが点滴と抗生物質で10日間で完治してくれました。風邪の症状で自分としては高熱(37.9度)だったので心配を訴えるとスグに血液検査をしてくれて「肺炎」と診断して的確な治療をしてくれました。町の小医院に血液検査の器具(簡易型ですが)があるのは珍しいことだそうですが装備されていたのが幸運で、2日と6日がカレンダー通りの診療日だったこともあって点滴ができたことが功を奏して重篤化することなく10日で完治したのは本当に幸運でした。

 この医師とは初診のとき、60才から記録している「検圧検温体重表」を提出したことでたちまち信頼を得てそれ以外にも自分なりの症状の情報を伝えたことも好感を持ってくれたのかもしれません。

 

 皮膚科は年寄りの男性必須の診療科だと思っています。私が受診したのは60代半ばで「白斑症」に罹ったのがきっかけでしたがそれから継続して受診しているのは「QOL(クォリティ・オブ・ライフ)」のうえで皮膚科が重要だと気づいたからです。白斑症というのは一部の皮膚が白くなってしまう病気で、男性で高齢になると頭皮が白くなり毛髪が脱色して赤茶色になる人がよくいますが、病的でちょっと異常な感じを受けます。さっそく病院へ行ったのですが「治りにくい病気ですから根気よく治療していきましょう」と予防線を張られました。丁度初夏でしたので夏になるにしたがって日焼けして余計白さが目立って額との境目から上が異常に白くなり一気に病状が進行したように感じました。ところが秋になって日焼けが収まると境目がぼんやりとしてきて気のせいか白化がゆるくなったようにも見えました。それから約半年、根気よく薬を塗りつづけていると白化は止まって白さが減退したようにも見えます。医師(せんせい)に所感を求めると「そうやねぇちょっと治まったかな。白斑症でここまで症状が改善するのは珍しいですよ。お薬があなたに会ったのかなぁ。でも気長にいきましょう」。それから約15年、完治はしていませんが白化は徐々にですが良化しているようです。

 診断の過程で保湿力が極度に低下して皮膚の乾燥が異常に進行してかゆみ、カサカサ、ヒビ割れが全身を被うようになって保湿剤を全身に塗布、入浴剤を併用してかゆみに悩まされなくなり、カカトに重点的に保湿剤を塗ることで歩行時の痛みや異常さがなくなったのは良かったと思っています。

 耳鼻咽喉科は今のところ症状が出たときだけの受診で済ませています。

 

 毎日の体調チェック(検温、体重測定、週一の検圧)とルーティンのトレーニング。高血圧の定期的な検診。歯、眼、皮膚の定期検診と予防。少なからぬ治療費と薬剤費を利用していますがそのお陰で健康を維持して80才を超しても生活を楽しんでいます。大病を患えばいちどに50万円70万円という過大な医療費が必要となることを考えればその何分の一の医療費で収まっているのですから今の私の「身体ケア」は医療費の節約につながっているのではないでしょうか。何よりも良好な「QOL」は高齢化した今となっては貴重な成果です。

 

 医師との良好な関係を保つ。医師からの一方通行の治療と情報発信だけでなく、こちらからも情報を伝えて治療の効果を共有する。年寄りが長寿と健康年齢を享受するには「一病息災」――衰えを自覚して病と共存していく、面倒がらずに医師と良好な関係を保っていく。これが80年生きてきた「私の健康法」です。孫のためにもまだまだ寝込むわけにはいかないのです。