2012年7月30日月曜日

『犠牲』から目を背けるな

矢張りそうだったか、福島第1原発事故の収束作業を請け負った建設会社の作業員が警報付き線量計(APD)に鉛カバーを装着させられていたという記事を読んだとき、心の奥底でそうつぶやいていた。更に同社が法律で禁止されている「多重派遣(派遣労働者を受け入れた会社が更に別の会社に労働者を再派遣しその会社の指揮下で働かせる行為)」の疑いのある作業員を使用していたという報道があり、その感はいよいよ強まった。
『犠牲者』が、知らないところで、間違いなく存在している、という畏れだ。

宗教家の山折哲雄さんが「危機と日本人・『犠牲』から目を背けるな(原発『事故調』の審議)」というコラムでこの問題について鋭く論じている(日経24.6.24)。(以下「」内は引用)
事故直後アメリカから「フクシマ・フィフティーズ・ヒーロー」という強烈なメッセージが寄せられた。現場で危機回避のために命がけで献身している50人の作業員たちの『犠牲』を『ヒーロー』と称賛した報道だが、そこにはこの『過酷事故』を収束するには何人かの犠牲なくしては成立しないという冷厳な現実観がある。しかし我々はどこかで『綺麗ごと』で『人命尊重』を謳い上げていなかったか。
全面撤退か一部撤退かで責任のなすり合いがあったが、「現場にふみとどまる人々が犠牲になるかもしれないことに目をつぶるのか、それともそのような危機的な状況を覚悟するのか」という信念をもって語られていただろうか。また、もし「現場からの全面撤退ということが、犠牲回避のための祈るような叫びであった」のかどうか検証されていたら頭ごなしに否定する事が許されたであろうか。

あの過酷事故の現場で働いていた人たちのすべてを東電は把握しているのか。2月末現在で約2万人が被爆しながら作業をしたという資料があるが、その全員についてその後の追跡調査が行われていて後日被爆被害が出てきたときに国家の補償で治療が受けられる体制がとられているのか。もしそうでないなら彼らの『犠牲』は『難死』に終わってしまうではないか。

「危機における生き残りの道をどう考えるのか」、そのための『犠牲』を国民が他人事でなく受け入れことができるのか。
再稼動という選択の過程でこのような覚悟がなされたのだろうか。

2012年7月23日月曜日

有る時払いの催促なし

昔、「有る時払いの催促なしで、お金貸してよ」という冗談があったが、今、野田首相が政治生命をかけて推し進めようとしている「社会保障と税の一体改革」は若年層と将来世代にとってはまさに「有る時払いの催促なし」で増税を迫られているようなものだ。
 
 まず年金制度は「750兆円の債務超過」に陥っている現行の「賦課方式の年金制度」をどのように精算するか、これが最重要課題である。企業が750兆円もの債務超過になれば会社破綻は当然であるように現行の年金が制度破綻しているのは自明である。にもかかわらず政治も行政(官僚)も小手先の改革でこの制度が持続可能であるように取り繕って今日まで来ている。そして今又同じ過ちを繰り返そうとしている。
 医療保険制度は、都道府県毎の保険者が経営者であるにもかかわらず予算が組めず決算もできない状態―財政責任を負いながら収入と支出の均衡を図る機能を有していない状態にあるのを、当事者能力を有した機関に改変できるかどうかが問題解決のポイントである。
社会保障給付の総額は凡そ100兆円、保険料で60兆円、税金で約40兆円(内30兆円国負担)を賄っている。国の一般会計90.3兆円のうち政策経費は51.8兆円に限られているが社会保障関連の支出は26.4兆円を占めしかも毎年1兆円のペースで増加していく。一方年金積立金は06年の165.6兆円が11年には125.7兆円まで取り崩されておりこのままでいくと28年には枯渇するのではないかと懸念されている。

 ではどうすれば解決ができるのか。
 「年金清算事業団創設による積み立て方式移行」、これが年金の抜本改革だ。年金清算事業団に債務と積立金のすべてを移行し、今の高齢者と既納付分に対応する年金の支払を担当する。事業団の収入は①積立金の取り崩し②新型相続税③追加所得税④年金清算事業団債を充当する。新型相続税は相続資産に一律10%課税とし35年間継続、追加所得税は1.93%で100年間課税、清算事業団債は新年金制度を引き受け機関とする、などの仕組みで改革は達成できる。
 現行医療保険制度―とりわけ高齢者医療制度の最大の問題点は名目上都道府県毎に保険者を設定しているが実際は市町村の寄り合い世帯である「広域連合」が担当しており、加えて負担調整が事後の赤字補填の形で行われているので財政責任が曖昧になる結果を招いているところにある。解決のためには負担の公平性を確保し、財政責任を負う保険者を明確に決め、監視能力を強化することが必要になる。現行制度は「年齢」のみで負担を決めているがこれでは公平性は2割程度しか反映されない。「地域」「所得種類」「その他の社会経済的要因」「慢性疾患の状態」などの変数を順次取り入れてオランダのように9割まで公平性を高めるよう努める。公平性を確保した上で「事後の赤字補填方式」から「事前予算制度」に徐々に移行する。具体的には、年度初めに加入者特性(年齢、地域、所得種類など)に応じて保険者に配分金を交付(または拠出金を徴収)し、収支赤字は保険者の責任として事後の赤字補填は行わない。収支調整は保険料の引き上げや保険給付の削減の形で保険者が行うようにし、財政規律を堅持する誘因を喚起する。監視機能については書類審査だけでなくデータベースの活用により不適切な医療行為を監視できるようにする。医療費の請求データベースを活用して、過剰診療や不適切な医療機関の特定などの能力を高めていく。これによって症状別の標準的な医療費の把握ができ予算統制が可能になる。

 繰り返すが、750兆円の債務超過をどう解消するか、保険者に経営者として当然の収支均衡の調整機能をどのように付与するか、この2点を抜本的に解決しない限り真の社会保障改革は実現できないことを認識するべきである。
(以上は「日経・経済教室『一体改革・残された課題』7.17~7.19担当吉川洋東大教授川口洋行成城大教授鈴木亘学習院大教授」の概略をまとめたものである)

2012年7月16日月曜日

魔球No1は誰か!

「史上最強の変化球」という特集が週刊ベースボール(7.23号)に掲っていた。No1はふたりいて「野茂英雄と佐々木主浩のフォークボール」が栄誉を分かち合った。つづいて「3位伊藤智仁のスライダー」「4位杉内俊哉のスライダー」が占めている。5位は「ダルビッシュ有のスライダー」だが「カーブ7位、フォーク13位」にランクされているところがダルビッシュの凄さか。以下「6位田中将大スライダー、7位村田兆治フォーク、潮崎哲也シンカー」「10位松坂大輔スライダー、岸孝之カーブ、浅尾拓也フォーク」がトップテンとなっている。ちょっと待てよ!誰がなんと言おうと魔球No1は「杉下茂のフォーク」だ、とオールドファンからクレームが入りそうだが、実は選んだメンバーが現役の選手、首脳陣、日本人メジャー・リーガーそして野球解説者を務めるOBだからこの結果も致し方ない。

 杉下以外にも「杉浦忠のカーブ」「稲尾和久のシュート、スライダー」「金田正一のカーブ」「平松政次のシュート」など強烈に記憶に残る名選手の魔球があったが実際に見ていない現役にとっては伝説の魔球になるのだろう。私の好みでは「巨人・大友工の下手投げのスライダー、カーブ」を是非加えておきたい。53年の米ジャイアンツ戦で日本投手として初めてメジャー単独チーム相手に完投勝利をマークし56年の対ドジャース戦でも途中登板で10三振を奪い勝利投手になっている。戦後すぐの昭和24年オドール監督率いる3Aサンフランシスコ・シールズ軍を皮切りに毎年のようにオフシーズンに来日したメジャーに子ども扱いされていたなか唯一溜飲を下げさせてくれたのが大友工であった。「マウンドの土の中から飛び出してくるボールを打てるかい」と悔しがらせた彼の投球はオールドファンにとって忘れることのできない鮮烈な1シーンとして記憶に残っている。

 シュートで選に上がったのが平松と西本聖の2投手であったのは選手寿命を大事にする最近の風潮から仕方ないのであろう。

 現中日監督高木守道がいかにも打撃の職人らしいコメントをしているので最後に記しておこう。「そりゃ昔より今の選手の方がすごい変化球を投げるよ。ただ、打てないということはないよ。どんな変化球だって狙っとったら打てるんだよ」。

2012年7月9日月曜日

イワン・イリイチの死

なぜ「老人」という言葉が忌避されるのだろう。老いが死に限りなく近づく現象であるからだろうか。死と生は補完語であるはずなのに、あったはずなのに、いつから死は生の対立語として貶められたのだろうか。

 こんな現代人の死生観をトルストイの「イワン・イリイチの死」(光文社古典新訳文庫、望月哲男訳)は誡め、あるべき死生観を悟らせてくれる。
ロシアの高級官僚(判事)である彼は「気楽、快適、上品」を追い求め、遂に同輩より2階級特進、5000ルーブリの上級職に就く。「仕事上の歓びが自尊心の歓びだとすれば、社交上の歓びは虚栄心の歓びであった。だがイワン・イリイチの本当の歓びは、ホイスト(カードゲームの一種)を戦わせる歓びだった(p59)」という得意絶頂の彼を病魔が襲う。当初の医師の見立てとは裏腹に病は重篤化し苦痛に苛まれ死の恐怖に脅える。病ではなく死の影に慄く彼を医師も家族さえも理解せず同情してくれないと憤る。「瀕死の病人は相変わらず身も世もなく叫び、両手を振り回していた。その片手が中学生の頭に当たった。息子はその手をつかんで唇に当てると、わっと泣き出した。」「するとその時、誰かが手に口づけしてくれるのを感じた。目を開けてみると息子が見える。彼は息子が哀れにになった。(略)彼は妻が哀れに思えた。/『そうだ、私はこの者たちを苦しめている』彼は思った。『彼らは哀れんでくれるが、しかし私が死ねば楽になるだろう』」「妻や子がかわいそうだ。彼らがつらい目にあわないようにしてやらなくては。彼らをこの苦しみから救えば、自分も苦しみをまぬがれる。」「なんと良いことだろう、そしてなんと簡単なことだろう。」「彼は自分がかねてからなじんできた死の恐怖を探してみたが、見出せなかった。死はどこにある?死とは何だ?恐怖はまったくなかった。死がなかったからだ。死の代わりにひとつの光があった。/『つまりこれだったのだ!』(略)『なんと歓ばしいことか!』」「『死は終わった』彼は自分に言った。『もはや死はない』」(p136~138)

 自分のことばかり考えて、苦しみのたうちまわり、恨み憤り恐怖していた彼が、息子と妻を哀れと思ったとき、彼らを楽にしてやろうと思ったとき、死の恐怖から開放され苦痛を克服する事が出来た。

 死を単なる「個人的なこと」として捉えるのではなく愛する人たちの間にいる自分のこととして考えることができれば、老いも死も「異なったかたち」で見ることができそうだ、と文豪トルストイの「イワン・イリイチの死」は教えてくれる。

2012年7月2日月曜日

荘を以てす

娘の呉れた小銭入れがとうとうオシャカになってしまった。マチの縫い目が解(ほど)けてそこから破け硬貨が抜け落ちてしまう。社会人になって初めての父の日にプレゼントして呉れたものだからもう15年近く使っている。牛革が暗褐色に深まって味が出ているのも好いがそれ以上に永年使い込んで鞣し具合が絶妙に掌に馴染む心地よさが捨て難い。惜しいので近くのスーパーにある修理屋さんに相談してみることにした。これまで傘やスニーカーの修理でお世話になっている親父さんは「預けてくれる、何とかしますよ」と言ってくれた。
 数日して引き取りに行くと、同色の糸で丁寧に縫った見事な出来栄えである。後10年は大丈夫だ。修理代315円。余りの安さに何とも申し訳なかったが有り難くご好意に甘えた。

 閑話休題。消費増税に関する一連の報道で造反派の議員が「仲間と結束して…」と発言しているのを聞いて愕然とした。今や政治家は「同志」的結合でなく「仲間」的結束になっているのだ。高校生の生徒会「仲間」と同じレベルに成り下がったのか。そういえば、いつか大阪府警の庁舎を通り抜けて近道しようとしたとき呼び止めた警官が「うちの会社にどんな用があるんですか」と詰問してきたのを思い出す。彼にとっては警察も一般企業と同程度の就職先に成り果てているのであろう。

 ところで消費税増税を柱とした一体改革関連法案採決前の民主党臨時代議士会で反対派の説得に当たった野田総理の演説をどう聞かれたであろうか。「心から心から、心から」と絶叫する彼の言葉を耳にしたとき、論語にある季康子の問いに答えた孔子の辞を思った。魯国の実力者である季康子が臣民を自分に敬し服せしめるにはどうしたらいいかと問うと「之に臨むに荘を以てすれば、則ち敬せん」と孔子は答えた。「人民の前で(疚しい気持ちがなく)ピシッとしゃんとすることです。そうすれば民は尊敬します」と答えたのだ(読み下し文と現代語訳は講談社学術文庫「論語・為政篇」加地伸行訳による)。少なくとも党の最高の地位に在る者が軽々に翻意(転向?)を懇願する姿は、「疚(やま)しい気持ちがなく」でなく「―ある」から「荘を以て」することができないのだろうと頗る不快に感じた。

 315円の地道な修理屋さんと政治家「仲間」の落差。唖然である。