2021年11月29日月曜日

差別と区別

  溜まりにたまっていたのでしょう。八十才を超したお爺四人が気がつけば七時間くだらない話をしまくって、まだ飽きたらない余韻を残しながら再会を約して別れました。きょうびのことですから二時間ではしごを三軒しながらどれほど呑んだでしょうか。齢は食ってもみな健啖さに衰えはなく安心しました。

 

 そのなかの話題のひとつ。「俺もそろそろおむつのお世話になりそうだ」、これにみなが喰いつきました。この前女房と久し振りに半日散歩をしたんだけど、一時間ごとにトイレに走ったからあきれられたよ。辛抱がきかなくなって、チャックを下ろして子せがれを引っ張り出そうとするんだけど間に合わずに零してしまって情けなくなってしまう、などなど。一応話がおさまりかけたとき「おむつってアウトなんだよ」と一人がつぶやきました。知り合いに奥さんの若年性認知症に苦労した人がいて彼に言われたんだけど、紙おむつって言葉は大変な「屈辱」だそうで最近は「紙ぱんつ」と言い換えるのが一般化していると注意されたという。そうなんだ、なるほどと納得しました。

 もうひとつ。「五体満足」。八十才近くなって初孫をえた友人がいて、とにかく母子ともにつつがなく「五体満足」であればいいと念じていたという。ところが赤ちゃんに軽い障がいがあったそうで、生まれてきた孫にすまないと痛切にあやまったという。どんなかたちであれ、生まれてきたいのちのありがたみに変りはないのだから感謝するばかりだった、かわいいねえ孫はという彼の表情に一点の曇りもなかったといいます。

 

 「京都新聞の連載いいね」「ああ渡来人なぁ」「えっ、君も読んでるの?」「トシ食ったら地元紙だよ、生活情報満載だからね」。彼は経済系全国紙勤務だったのですが……。

 今年の4月から京都新聞で始まった「渡りくる人びと」は元日文研所長・京都資料館長で京都産大名誉教授の井上満郎氏による京都を中心とした朝鮮半島などからの渡来人についてのコラムで一日僅か二百字ですが深く教えに富む内容で毎日楽しみに拝読しています。二週間に一回のまとめ、これがまたいいのです。

 

 連載の中からいくつかを紹介します。

 「高野新笠(たかののにいがさ)と桓武天皇(4月6日)」…高野新笠は桓武天皇の母で、(略)新笠の祖先の百済の始祖(略)母が渡来人であることを強く意識して(略)

 「渡来人と渡来文化の広がり(4月23日)…平安遷都してすぐくらい、嵐山あたりの班田図があります。(略)ほぼ7割までが渡来人、それも秦氏なのです。(略)西日本の古墳時代人は縄文系、つまり純粋な日本列島人がわずかに2または1にすぎず、渡来系が8または9、という割合での混血だというのです。

 「カモ上下神社と秦氏(11月23日)」…賀茂祭は本来秦氏の奉祭だったが、秦氏の女婿となった賀茂氏にこれを譲った、と書いています。(略)渡来と在来の人がともに一つの祭礼を奉仕したことが知れれて興味深いです。

 「藤原貴族と秦氏のつながり①(11月24日」)…長岡京建設の資金を母の実家である秦氏に頼ったという説がでるのです(略)

 

 在日に対するヘイトクライムが一向に終息しません。反中も同じです。外務大臣が外交の席で「無礼です」などという常識では考えられない発言をしたり、外交交渉を地下の倉庫のような部屋でホワイトボードと体育館の折り畳みの椅子と机で行うのですから知識も常識もない一般庶民がいわれのない差別と憎悪のヘイトスピーチをするのも無理のないことかもしれません。それに引き換え上皇様ご夫婦の思慮深く慎みに満ちたお振る舞いと話しぶりには深い知性が感じられて尊敬の念に堪えません。

 桓武天皇にとどまらず上古の天皇家に渡来人の血が濃く混ざっていることは少し歴史を学んだものなら常識です。日本の古墳時代は4世紀ころになりますから聖徳太子のちょっと前、200年もならないころの日本人は、純粋の日本人と渡来人がまじりあってほとんどが「混血人」であったといってもまちがいではないのです。日本の歴史を2700年と考えてもその半分以上は日本人と渡来人の共同作業によって国づくりが行なわれてきたのです。

 京都で最も歴史のある格調高い祭礼として誇っている「葵祭」が秦氏の祭りであったということを知ってみれば、わが国文化の多くの淵源に渡来人の影響があることも想像できます。

 私は現在西京区(京都の右京の西)に住まいしていますが、このあたりは葛野地区と呼ばれていて元々は秦氏の地盤でしたから嵐山の地権者の7割りが秦氏であったことも納得できます。

 

 歴史に無知な人たちが「万世一系」をいいつのりますが、渡来人のことはさておいても「南北朝」とその顛末にどう折り合いをつけるのでしょうか。「無敗の神国」という神がかりは白村江の惨敗や秀吉の朝鮮征伐の失敗を知らないのでしょうか。

 

 『憎悪』は「無知」と「恐怖」から生まれる『差別』の表現です。人類の長い歴史のなかで「西欧の衝撃」から僅か300年の「西欧優位」を盲信して2000年以上の自国や非西欧国の歴史と文化に唾棄した人たちが批判的に西欧文化を評価できるようになるのを祈るばかりです。

 

 

 

 

2021年11月22日月曜日

前人未踏

  大谷翔平選手がアメリカ大リーグのMVP(アリーグ)の栄誉に浴しました。推薦人30人のフルマーク(1位満票)で選ばれたのですから凄いと言わざるをえません。ベーブルース以来の投手打者二刀流で投手9勝、46本塁打、打率0.257、盗塁26という投攻走3拍子そろった活躍ですから、それも野球の世界最高レベルの大リーグでの二刀流ですから非の打ちどころがありません。私がとりわけ貴重とするのは大リーグ選手会が選定する「プレーヤーズ・チョイス賞」で最高の栄誉にあたる「年間最優秀選手賞」を得たことです。いくら成績が優秀でも人望がなければプライドの高いメジャーの選手に評価されませんから日本の選手が大リーグの選手たちから最高の活躍をした選手と称えられたことは何物にも代えられない喜びと感じているのではないでしょうか。

 へそ曲がりのひとは、打率の0.257は並の選手以下だとか10勝を上げられなかったのは見劣りがするとか難癖付ける向きもありますが、WARがゲレーロ選手の6.7に対して大谷選手は8.1と決定的な差で抜きんでていることを知れば彼の偉業には一点の曇りもないことを納得するでしょう。WARというのは勝利貢献指数と呼ばれるもので、「Wins Above Replacement」すなわちそのポジションの代替可能選手に比べてどれだけ勝利数を上積みしたかを統計的に推計した指標です。打率が低くても勝利に有効な時、有効なヒットを打つことが重要だという考えを表した数字ですから、ゲレーロ選手との1.4という差は決定的といっても誤っていないでしょう。

 とにかく大谷翔平という選手は日本でこれまで活躍した野球人の誰よりも異次元の存在であり、それは日本に限らずアメリカでも――ということは世界的にみても前人未踏の活躍をした選手と評価していい選手なのです。

 

 折りしも将棋界に藤井聡太という、これまた前人未踏の存在が現われました。19才での4冠は将棋界はじまって以来の偉業ですし王将戦挑戦も決まっていますから来年には10代5冠も実現性を帯びてきました。気の早い人たちは「藤井聡太時代到来」などと浮かれていますが19才という年齢から最盛期までにはまだ時間がありますから10冠独占などという破天荒もあるかもしれません。そして彼の唯一無二なところは名人も破ったAIソフトに勝つ可能性が極めて高いことでしょう。ディープラーニング系のAIソフトは対戦を重ねるごとに成長しますから人間を凌駕することも理論上は有り得ることで実際に名人も負けたわけですが、彼の差し手はそのAIでも受け手を提出できないことのある「異次元」の妙手もありましたから、彼はすでにAIを超えた存在になっているのかもしれません。

 15、6世紀に成立した日本将棋は以来何億手の差し手の蓄積を重ねてきたか分かりませんが、相手から奪った持ち駒の再利用という世界でも珍しいルールによって考えられる差し手は何兆手になるか判断も覚束ないのですが、彼はAIの考え得る何兆手かの差し手のなかに入っていない差し手を考え得る「前人未踏」の存在と言えるのです。想像力という視点からは「異次元」の境地に至っているのでしょうしこれから更なる「異次元」を現出することになるのは確実です。

 

 前人未踏といえば今年4月プロゴルファー松山英樹が日本男子ゴルファ悲願の4大メジャーのマスターズを初制覇しました。100年近い日本ゴルフの歴史ですが1957年日本で開催されたカナダカップで日本人ゴルファー中村寅吉さんが優勝したころから数えても約70年、どうしても成し遂げられなかった4大男子メジャー制覇がやっと松山選手によって達成されたのですから今年は歴史的な記念の年になります。尾崎も青木も中島も涙をのんだメジャーの壁を松山さんが突き破ったのです。

 ゴルフでいえば渋野日向子さんが2019年の全英オープンを、笹生優花さんが2021年の全米女子オープンを制覇しています。

 テニスの大坂なおみさんも「前人未踏」を達成しています。テニス界のグランドスラム――国際テニス連盟の定めた4大大会の全米、全豪オープンを各2回制覇しました。男子の錦織選手がもうちょっとのところで手の届かなかった優勝を大坂選手が達成したのですから偉業です。

 偉業と言えばフィギアスケートの羽生結弦選手も忘れられません。ソチ、平昌の2大会で優勝した「前人未踏」の異次元の選手です。

 

 大谷翔平1994年生まれ、羽生結弦1994年生まれ、藤井聡太2002年生まれ、松山英樹1992年生まれ、渋野日向子1998年生まれ、笹生優花2001年生まれ、大坂なおみ1997年生まれの若い「前人未踏」「異次元」の人たちの共通項に気づかれているでしょうか。

 いづれも現代日本の標準的な学歴コースから逸脱した人たちです。藤井さんは高校中退ですし松山さんは東北福祉大学のゴルフ部卒業と言っていいような学歴、羽生さんも早稲田大学出身ですが松山さんと同じようなものではないか、その他も学歴的に目立ったところのない人たちです。彼らの素質と才能は「標準的な学歴コース」から外れたところで培われ成長したのです。

 

 現代日本の学歴コースは旧帝大を頂点とした単線のヒエラルキーになっています。旧帝大というのは単純化すれば優秀な官僚養成を主眼とした大学でした。明治維新に「西欧の衝撃」を受けたわが国は西欧化を短時日に達成することを必須の課題として学制を策定しました。第二次戦争後も壊滅した国土再建という課題を達成するという意味で維新と同じ学制が有効でした。官僚が西欧というお手本を効果的に実現する主導者として頂点に立ち、実行者は定められた機能を果たす能力に長けて――画一的で、レベルが一定以上である人材を効果的に育成するシステムが要求されたのです。その結果は明らかで、壊滅的な被害を被った経済を短時日で再建し、そればかりか世界第2位のGDPさえも達成するに及んだのです。

 しかしバブルがはじけて、新資本主義のグローバル化の進展のなかで新しい価値の創出という意味の「イノベーション」が無ければ成長が望めない経済状況になると、旧帝大頂点の単線型ヒエラルキーの学校制度と「大学入学共通テスト」では「新しい価値創出能力」の養成と判定は不可能になったのです。

 

 多様な能力を発見し養成することが必要になった現在では旧帝大モデルは不適当なのです。そしてその制度で養成された能力を判定する大学入学共通テストを目標とした学校、塾、予備校のシステムは時代に即さない、むしろ悪影響の方が多い「諸悪の根源」と言っていい制度に成り果てていることに気づかねばなりません。

 

 わが国にきっといるにちがいない新しい才能を発見し正しく養成する学校制度を早急に樹立する。大谷翔平さんや藤井聡太さんはその必要性をはっきりと訴えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年11月8日月曜日

不安の時代

  風邪をひいてしまいました。ここ数年、風邪気味になっても早めの葛根湯と体力で医者にかかることもなく乗り越えてきたのですが今回は微熱、鼻水としつこい咳に悩まされてお医者さんの世話になり結局スッキリ全快するのに十日余り費やす体たらくでした。原因は分かっているのです。薄着で自転車に乗って買い物に出かけて、寒気を感じたのですが上着を取りに帰らずそのまま走り続けたのが悪かったのです。去年まではこの季節同じ服装で過ごしていたので大丈夫と高をくくった報いです。八十才という老いの曲がり角という自覚と用心を怠ったのが禍したのです。

 悪いことは重なるものでめったに寝込んだことのない妻までが目まいと吐き気が酷く食事も取れない状態に陥ってまるまる一日寝込んでしまったのです。以前軽いメニエルという診断を受けていたのをここ五六年事なきを得たので安心していたのですがやはり八十才ちかくなって体力が衰えたのか、急な冷え込みもあって再発したのでしょう。

 私は寝込むほどでなかったので簡単な家事はでき支障なく生活は営めたのですが、考えてみれば八十才ともうすぐ八十になる妻の老夫婦二人暮らしですからこんなこと――老いたふたりが寝込んでしまって食事の用意もできない事態になる可能性は決して少なくないと考えて当然なのです。これまで恙無く健康で来られたのが例外なのであって、どこかが悪くて医者通いしている夫婦が普通といってもいいかもしれないのです。そう考えると不安になって近くの「地域包括支援センター」へ相談に行くことにしました。

 

 夫婦二人が寝込んでしまって食事の用意もできない、そんなとき一日二日身の回りの世話や食事の用意程度をヘルパーさんにお世話してもらうことは出来ないのか。そんな相談を応対に出てくれたセンター長さんにしたのですが結果は「ノー」でした。介護保険の適用を受けるためには申請を出して審査を経て最低でも「要支援1級」に認定されないと適用対象と認められないのです。われわれ夫婦のように障害も持病もなく生活に不都合のない場合は「要支援」となることは無いのが現実なのです。食事については「高齢者配食サービス」があって申し込み翌日からはサービスが受けられるシステムがあるようです。

 結局介護保険を利用することのないように日頃から運動、食事、睡眠に心配りして健康にはげみ、病や障害で生活に不便を来している老人に「乏しい介護資源」が投入できるように高齢者同士が努めることがのぞましいのです。このセンターでは8人のスタッフで地域の6000人の高齢者に対応しているそうで、今回の私の場合などは「身内と地域」で対処するしかないのが現状なのです。「遠くの身内より近くの友人」を心がけて日頃から老人クラブなどへ参加することが望ましいと助言されました。

 私たち夫婦は老いこまず誰の世話にもならず健康に自立して生活したいと努力してきましたから、老人クラブなど思いもしなかったのですがこうなるとそんな「意地」がかえって逆効果だったようです。でも運動、食事、睡眠に注意して健康で充実した生活を享受したい、この「意地」はなんとか通したい。不安を感じながらもまだ強がってみるのです。

 

 不安といえば数日前、山科で長男の就職を心配して訪れた両親をその長男が刃物で刺し殺した事件がありました。60才半ばの親を40才手前の息子が殺したのですがこれも「8050問題」のひとつなのでしょうか。高齢の親が中高年の子どもを支える8050問題は非正規雇用の拡大と就職氷河期問題が重なって緊急を要する問題になっています。この親子がそうなのかどうかはまだ明らかになっていませんが似たような構図であるのはまちがいないでしょう。親が仕事を離れて年金生活に入っても子どもに定職がなく親の年金頼りで生活しなければならない、そんなケースが社会問題化するほど深刻になっているのです。なかには「引き籠り」という場合もあるようで問題は複雑です。

 

 さらにコロナ禍で働く女性の「自殺が3割増加」したという報道もあります。コロナで雇止めやアルバイトの時間が減少して所得が大幅にダウンして生活困窮に陥るという事情があるのです。「2021年版自殺対策白書」の伝えるところでは、男性は11年連続減少していますが女性は千人近く増加しているようです。非正規雇用の女性だけでなく学生も増加しているのはコロナで対面授業がなくなって友達ができず孤立して、両親の仕送りも途絶えて学業を続けられなくなったりしても相談もできず自殺にはしったのでしょうか。

 

 20年以上不景気が続いていたのがコロナ禍でなお一層景気が悪くなった現状を回復させるのは至難の技です。しかしここで考えるべきは、不景気の大元である消費を本格的に増加させるには小手先の現金給付だけでなく、安定して将来見通しがつけられるような経済状態に多くの国民がなるような施策を講じる必要があります。食費などの最低限の生活資金は不景気でも費消されるでしょうが、住宅や自動車、大型の耐久消費財の購入は「安定した将来所得」がなければ購入されないことは経済学の基本です。政権担当者も当然既知の常識のはずです。しかし安倍・菅の自民党一極支配政権はそこに手を打たず「自助・共助・公助」を声高に言い募りました。そして、また、今度の選挙です。

 

 得票率48%、投票率55.9%、有権者の25%の支持で絶対安定多数の261人を自民党は獲得したのです。公明の32人を加えれば自公政権は好き放題できる状況になります。非正規雇用活用の『国民不安の時代』は依然としてつづくのです。ということは「デフレ脱却」も「600兆円GDP」の実現も遠のくことは目に見えています。

 

 「小選挙区比例代表制」がつづく限り『不安の時代』を覚悟せざるをえないのです。

 

 

 

 

 

2021年11月1日月曜日

生活保護のパラドックス

  この時期に何故!と自民党の候補者はほぞを噛んでいるのではないでしょうか。この原稿は選挙の前に書いていますので結果は明らかになっていません、しかし自民党は大苦戦したと予想しています。なぜならOECDが各国賃金の2000年以降の推移をグラフ付きの統計で発表したからです。折れ線グラフですから一目瞭然、わが国の賃金が2000年以降横ばいがつづいて今や韓国よりも40万円も低くなって最低ランクになっているのです。安倍・菅政権のもとアベノミクスの実績を喧伝し、2001年の小泉内閣以降「規制改革」を成長の切り札の如くに煽りたてて「民営化」を推進、「働き方改革」で年功序列を破壊して非正規雇用が「働き方の多様性」の実現だと言い募ってきた、その結果がこれなのです。明らかに一枚のグラフが自民党政権の経済政策が『失敗』だったことを証明したのです。岸田さんが総裁選で「新しい資本主義」を提言したとき、これまでの自民党の経済政策を『転換』しようとしているのだと「期待」させたのですが、結局安倍さんや麻生さん、二階さんなど「重鎮」の影響で、富裕層優遇策の「金融資産課税」見直しなどが姿を消して従来と全く変わりないアベノミクスを継承することが明らかになった、そのタイミングでこのグラフが出たのです。こうなってはいくら自民党候補者が「分配」を説き「給料アップ」を訴えても市民はその『うそ』を見抜いてしまうのは間違いありません。これは自民党にとって大打撃です。

 一枚のグラフが「選挙を変えた」!そんな予感を抱きつつこの原稿を書いているのですが、さてどうなったでしょうか。

 

 20年以上の間給料が上がらずGDP(国内総生産)も成長せずに来ている状況は企業が人件費の抑制を続けてきた結果です。なぜそうなったのか、なぜそうならざるをえなかったのか、について考えてみようと思います。

 非正規雇用が全就業者に占める割合が40%にまで高まっています。これは2001年の23%と比べると異常な上昇度です。こんな状態を放置しておいてGDPが伸びない、給料が上がらないと言ってもそれは無理な相談というものです。非正規雇用―アルバイトや、期間社員、派遣社員に企業が配分する仕事は「代替可能性」の高いものがほとんどでしょう。短期間で覚えられる仕事、急な欠員があってもスグに充当のキク仕事が非正規社員の仕事になっているにちがいありませんがそうした仕事は大体「生産性」の低い仕事といってまちがっていないでしょう。2001年には約8割の人が生産性の高い仕事をしていたのが2020年には生産性の高い仕事をしている人が6割に減って(4割が生産性の低い仕事をやるようになって)いるのですから国全体として集計した就業者全体の(平均)給料が上がらないのも仕方ないとあきらめざるをえません。

 給料が上がらないもう一つの原因はいわゆる「労働分配率」の低下が上げられます。その分配率が2001年74.2%から2019年には70.2%まで下がっています(労働分配率は付加価値(売上高-外部購入費用)に占める人件費の割合)。この間サラリーマンの平均年収は447.8万円(2002年)から436.4万円(2019年)ですから約10万円減少しています。

 なぜ給料が下がったのかを別の視点から考えてみると3次産業(主としてサービス業)の全産業に占める割合が増加したことが上げられます。2001年が59%だったのが2018年には67%と8%以上増加していますが製造業に比べて三次産業の生産性は低い傾向にありますから全体としての平均給料が下がるのは当然の結果です。

 2001年から2020年にかけて給料が上がらなかったのは(1)非正規雇用が増加した(2)労働分配率が低下した(3)三次産業(主としてサービス業)の就業者数が増加した。おおまかにいってこの3つが原因で給料が上がらなかっとことが分かります。

 

 非正規雇用が増えたことについていろいろ分析がされていますが「労働生産性の劣化」という視点からの批判はあまりお目にかかりません。非正規雇用者が就業する仕事が生産性の低い代替可能性の高いものであり加えて短期の就労期間であることも一般的です。非正規雇用が増加するということは長期にわたって同じ職場で働きながらOJT(仕事をしながら上司などから知識技能の指導を受ける)などの研修を受けてキャリアップする機会が失われ生産性の低いままに放置される労働者が増えることになり、国全体で見れば労働生産性が劣化してしまうことは明らかです。 

 

 企業は固定費である人件費を削減するために非正規雇用を増加して利益の増大を図るのですが、そしてそれは現実化して短期の利益は向上し不景気になったときの耐性もアップしますが、そうした企業行動を国全体で総計してみると労働力の『劣化』を招いてしまうのです。個別の企業では賢明な策であった「非正規雇用の増加」が国全体では生産性の劣化につながっているという現状は、いわゆる『合成の誤謬』そのものです。

 年功序列制に代わって能力主義の成果主義を取り入れ人件費の流動費化を図ってグローバル化に耐える企業体質へ転換しました。その結果国全体としての「生産性」は相当劣化しています。GDPは停滞したままですし国民全体の「暮しやすさ」はかなり悪化しています。結果として「生活保護者」は増加の一途をたどっています。企業が良かれと思って導入した成果主義や非正規雇用の拡大が結果として国全体の生活保護費用を増加させたりコロナ禍で交付金や補助金の増加をもたらしたのです。

 バブルが破れリーマンショックにおそわれ、小泉改革やアベノミクスでグローバル化に耐える体質に「国のかたち」を変えようとしてきましたが、一枚のグラフを見れば明らかなようにその効果はなかったのです。

 

 国のかたちを変えるには「選挙」で政権交代を図るしかないのでしょうか。