2023年3月28日火曜日

AIに支配されメタバースで生活する社会

  2006年4月に始めたこのコラムの連載が今日で900回になります。なにぶん現在の一般的風潮とは一線を画した見解を一切のSEO(サーチエンジンオプチマイゼーション―検索エンジン最適化、要するに閲覧数を増やすために専門家に委託すること)を用いないで書いてきましたからよく閲覧者が絶えなかったものだと感謝しています。最近の傾向として深夜に閲覧数が増えることがときたまありますのでひょっとしたら海外在住の在留邦人の方にも若干の愛読者がいらっしゃるのではないかと推察しています。

 17年間温かく見守っていてくださったコアな愛読者の理解を助けるために私のものの考え方――思想といえるかもしれませんが――の形成された原体験をこの機会にお話ししようと思います。

 

 私のものの考え方を簡単に言えば「リベラル」な「批判精神」を核としています。権力、権威、常識――多くの人が良しとしているものを疑ってかかることを考えの始点としています。なぜそうなったかは「経済的側面」と「精神的側面」のふたつの「原体験」が影響しています。

 

 経済的側面から言いますと、小学5年の頃――昭和26(1951)年実家の鉄工所が「不渡り」を出してしまいます。なぜ年端もいかない私がそれを分かったかといいますと、ある日突然見もしない大人が何人かズカズカと家に上り込んできて家具にベタベタ赤紙を貼り付けて帰ったのです。「これなに」と訊くと「勝手に触ったり開けたらあかんのやで」と祖母だか叔母が教えてくれました。後年これが「差し押さえ」だったことを知ったのです。

 もうひとつの経験は高校2年の頃です。昭和30(1955)年から始まった日米繊維交渉は日本製品に圧倒されたアメリカの繊維産業保護のために日本の生産量を強制的に減産するようアメリカが求めたのです。復興途上のわが国はアメリカの援助が必須でしたから、また輸出の中心が工業製品に移行していましたから国はアメリカの要求をのんだのです。減産はドラスティックに実行され最終的には「織機の打ち壊し」まで行われたのですから織機を製造していた実家の鉄工所への打撃は壊滅的でした。大学受験を控えていた私は親がどう都合をつけてくれたのか辛うじて入学金を収めることができ今日に至っています。

 こうした経験によって「権力」は怖いものという刷り込みと共に国はいつ裏切るか知れないという「不信感」を植えつけられました。

 

 精神的側面の原体験のはじまりは学校へ上がる前におそわれた「小児結核」でした。当時は不治の病といわれていましたから親は覚悟したといいます。ところがその頃発明されたペニシリンが危機を乗り越えさせてくれたのです。しかし虚弱だった私は再び小児結核に罹りますが運が強かったのでしょう、今度はストレプトマイシンが救ってくれることになったのです。癒ったとはいえ根本的には虚弱ですから親や祖母の献身的な介護がないと命脈を保つことはできません。ぐったりと祖母の膝に身を横たえた私の身体を「おさすりさん」――今でいう小児マッサージ師がマッサージしてくれました。穴村(草津市)の「墨灸」も大津から船に乗って年に何回か通ったことを覚えています。お仏壇のお世話が私の役目とされました、ご先祖の恵みを受けるためです。お水を換えるとき昨日の水を庭に撒くのはお仏壇に祀られていない先祖の霊に差し上げるのだ教えられました。般若心経を唱えるために近所の「拝み屋さん」に通って覚えました。最近友人たちの何人かが般若心経を唱えるようになりましたが彼らは経典を読んで覚えますから耳から覚えた私の経文と違って聞こえます。小学校5年生の頃即成院の「二十五菩薩巡行」に普賢菩薩でお参りさせていただきましたがひょっとしたらそのお陰で今日まで生き永らえさせて貰っているのかも知れません。

 西洋医療以外の多くの俗信に扶けられ何の疑問も抱かずそれらに塗(まみ)れて成長した私は、「理性」や「論理性」以外に何かがあることを皮膚感覚として排除できなくなっているのです。

 

 「情報氾濫の時代」と言われて久しくなります。SNS時代になってそれが加速したように感じます。そうでありながら「危うさ」が付きまとうのはなぜでしょうか。それは個々人の自分だけの「原体験」が「自分の考え方」に結実せずSNSを通じた「今、ここ、わたし」の情報だけで「動かされている」からです。

 「今」でない先達の蓄積=「本」の読書時間が大学生で平均30分(/日)、ゼロの学生が半分近くになっています。「ここ、わたし」でない多様(政治、経済、社会、文化、健康など)で閲覧性に優れた「新聞」の購読者が減少の一途をたどっています。本も新聞も「終わコン」として若者が「拒否」しているのです。

 そんなところに「対話型AI(チャットボットなど)」なるアプリが登場してスマホやPCに話しかけるだけで解答が出てくる時代になろうとしています。しかもそれが相当質の高いものだといいます。いよいよ自分の「原体験」を「消去」した「標準化された模範解答」が「自分の考え方」となり『世論』になってしまう危険性が高まってきました。

 こうした世の中の動きを「無批判」に受けいれてしまった「究極」は『AIの支配する社会』です。

 

 「AIに支配」されて「メタバース」で生活する。そんな世の中の動きにこのコラムは断固「拒否」の姿勢を貫いて連載をつづけたいと思います。1000回を目指して。

 

 

 

2023年3月13日月曜日

勤皇の志士とナポレオン

  ナポレオン・ボナパルトは1769年に生まれ1821年に没しています。アンシャン=レジーム(旧体制)を打倒して市民のための国家を樹立するはずであったフランス革命が、ロべスピエールの圧政やテルミドール派の失政によってかえって市民に困苦を強いる結果となり、失望した市民の不満と怒りを捉えて民心を掌握し改革を実行して皇帝に上りつめたナポレンは、同じく旧体制――徳川幕府を倒して天皇制の復活のもとに新政樹立を掲げた勤皇の志士たちにとっては一世代前の先進ヨーロッパの「革命王」として尊敬と憧憬のシンボルとなっていたのです。

 

 大槻磐渓(1802~1878)は『解体新書』の翻訳で知られる大槻玄沢の次男として江戸に生まれ、昌平黌で学んだ後西洋砲術を修めて開国論を唱えます。明治2年(1869)奥州列藩同盟に加担して投獄されますが出獄後は文人として活躍しました。そんな彼のナポレオン讃歌「仏蘭王詞十二首(ふつらんおうのし十二首)その四」は次のようなものです。

半生威武編西洋(半生の威武 西洋に編し)

青史長留赫赫光(青史に長く留む 赫赫の光)

一自功名帰大帝(一たび功名の大帝に帰せし自り)

無人艶説歴山王(人の歴山王を艶説する無し)

ナポレオンの半生にわたる軍事的な威勢は西洋のすみずみにまで及んだ。その輝かしい威光はとこしえに史書に書き留められるであろう。いったん功績と名誉とがこの偉大な皇帝のものとなって以来、誰もアレキサンダー大王を褒め讃える人はいなくなった。

 天保一二年(1841)に作詞されたと思われるこの連作詩の後には、自注として次のようなナポレオンの略伝が付されています。「王、名はナポレオン、姓はボナパルト、地中海中のコルシカ島の人なり。豪邁にして大志有り。フランスの将校より起こり、功を積みて上政官に上り、遂に帝位をふむ。ほとんど欧州全州を併呑し(中略)遂にヘレナ島に流さる。我が文政三年五月をもって島中に卒す。年五十二なり。後二十年、皇帝の礼を以ってフランスに帰葬す」。(現代表記、現代文に改訂しています

 

 幕末の知識人たちにとってはナポレオンはもとよりアリキサンダーも常識であったことに驚きを覚えます。

 われわれの勤皇の志士たちのイメージは、中江藤樹の陽明学や吉田松陰や佐久間象山の開明思想、そして水戸学を中心とした国学が思想的バックボーンであったように思い込んでいますが、それだけでなく蘭学はもとより世界の歴史と政治情勢にも通暁していたことがうかがえます。

 

 ナポレオンを詩に取り上げた嚆矢は頼山陽(1781~1832)で文政五年に作詞した「仏郎王歌」です。ナポレンのロシア遠征に従軍したという長崎オランダ商館詰めの医師の話をもとに、ロシア遠征の敗北を詠んだ三十句に及ぶ七言古詩の長編ですが、これ以後、幕末・維新にかけて、ナポレオンの事跡を詠み込んだ漢詩が多く作られ、また幾つものナポレオンの伝記も翻訳・出版されています。たとえば佐久間象山の「ナポレオン像に題す」は有名ですし、吉田松陰の北山安世に宛てた書簡にある「ナポレン翁を起こしてフレーヘード(オランダ語の自由の意)を唱えねば腹悶いやしがたし」という記述はナポレオンを体制変換をなしとげた希望の星として仰いでいた当時の志士たちの心情を如実に表したものとして恰好のものと言えるでしょう。

 

 昨年、永井荷風の『下谷叢話』や中村真一郎の『頼山陽とその時代』、揖斐高編『江戸漢詩選(上・下)』(岩波文庫)と江戸漢詩を集中的に読みました。それは『万葉集』『古今和歌集』『古事記』が日本人の古層を形成しているとしたら「江戸漢詩」を読むことは明治維新を基底とした現代につづく上層意識に近づけるのではないかと考えたからです。そして江戸時代の知識人、政治家がいかに「漢詩」を文芸として重視していたか、そのネットワークの広汎さ、緊密さと重層性を思い知らされたのです。江戸時代の文化は俳句や近松門左衛門の人形浄瑠璃、井原西鶴に代表される浮世草子などの庶民文芸や浮世絵の町人文化の時代であったように認識していますが、しかしそれだけでなく、宮廷を中心に和歌は途切れなく伝承されてきましたし墨絵に代表される伝統的な絵画も決して衰えることはなく知識人や武家階級にとっては「漢詩」こそが中心的な教養知識だったのです。そういった意味では今の学校教育は相当偏向していると言わざるを得ないですしその影響は無視できないのではないでしょうか。たとえば夏目漱石でさえ「現代語訳」なしには読めない層が増えているなど。  

 

 最後に頼山陽の「仏郎王歌」から一節を記しておきます。

君不見何国蔑有貪如狼(君見ずや 何の国か 貪ること狼の如きもの有る蔑からん)

勇夫重閉貴預防(勇夫は重閉して預防を貴ぶ)

又不見禍福如縄何可常(又見ずや 禍福は縄の如し 何ぞ常とす可けん)

窮兵黷武毎自殃(兵を窮め武を黷けがすは毎に自ら殃わざわいす)

諸君は見たことがあるだろう、どこの国も狼のように貪欲だということを。だから、勇士は戸締りを厳重にし、災厄の予防を貴ぶのだ。また諸君は目にしたことがあるだろうか、禍いと幸せとは縒り合わせた縄のようなもので、いつも決まってはいないということを。したがって、武力を乱用して戦争を仕掛ける者は、常に自ら災いを招くのだ。(揖斐高編『頼山陽詩選』岩波文庫より

 

 狼のように貪欲に領土と経済圏の拡張にしのぎを削る世界の強国、そして武力を乱用して戦争を仕掛けるロシア・プーチンと北朝鮮と対抗する西側陣営。頼山陽の詠んだ200年前と世界はまったく変わっていないことに驚かざるをえません。

(この稿は『江戸漢詩選』揖斐高編・岩波文庫に多く依拠しています)

   

 

2023年3月6日月曜日

キケロの老年論

  キケロはローマ時代の政治家・哲学者です。彼の老年論に学んでみましょう。

 

 ※ 自力で善く幸せに生きる方策を欠いている人たちには、どんな年齢でも辛いものだ。しかしそれぞれの時期に自分に備わっている善いものを見つけようと努める人にとっては、自然の定めがもたらすものになにひとつ悪いものはない。そのようなものの筆頭が老年なのに、おまけに誰でも長生きはしたいくせに、老年がいったん手に入ると文句をいう。愚か者の無定見と偏見はこんなものだ。

 ※ 要するによき賜物は、持っているうちは有効に使い、なくなってしまったら悲しまないことだ。さもないと青年は幼年時代を、壮年は青年時代をと、いつも惜しんでばかりいることになる。人生行路は定まっているのだ。自然の道は一つで、しかも一方通行だ。そして、人生の各々の時期には、それにふさわしいものが備わっているんだよ。だから少年期の虚弱さ、青年期の元気よさ、壮年期の重々しさ、老年期のまろやかさには、なにか自然なものがある。それをそれぞれの時代に享受すべきなのだ。

 ※ 慈愛とは、世と自分と他者とをありのままに受容し、包み、いつくしむことである。損得や勝敗を離れ、慈愛がおのずから滲み出るような成熟した人格が、あるべき老年像として通用するようになればよいのだが、戦争も経済的競争も老人のような非戦闘員を無用化してしまう。戦争と競争の時代はとにかく老人を軽んじるものだ。しかし、この世にとって本当に必要かつ正当なことが何であるかは、訓練と経験と人間知に富んだ老人男女の声を無視して判断できることではないだろう。

 人類は長いあいだ「不老長寿」を求めてきました。それがやっと手に入って「人生百年時代」を迎えたというのに一向に喜ぶ気配がありません。いやむしろ長生きが辛いことのようにさえ思って「アンチエイジング」に身をやつす毎日、若い連中も年寄りを「邪魔もの」扱いする始末です、お金と手がかかると言って。

 

 ※ つらつら思いみるに、老年が惨めにみえるには四つの理由がある。第一は年をとるとあらゆる職から退かなくてはならないこと、第二は体が弱ること、第三は快楽がほとんどすべて奪われること、第四は死が遠くないことだ。

 ※ 老人に対する第三の非難は、老年には楽しみがないというものだ。しかし老年が青春時代の最大の悪徳を取り去ってくれるとは、なんと有り難い恵みではないか。(略)「自然が人間に与えた最大の災禍は肉体的欲望だ。この欲望の満足を求めて、人間の情熱は抑えようもなく駆り立てられる。(略)快楽を理性や知恵で遠ざけることはなかなかむずかしいことだ。だとすれば、よからぬことへの興味が失せてくる老年こそ、実に有り難いものではないか

 ※ しかしまあなんと素晴らしいことではないか。老人は欲情や野心や敵意など、もろもろの欲望に仕えることを終えて、自分を取り戻し、世に言うごとく自分らしく生きるようになるのだ。まして研究や学問というような味わい深いものを持っていれば、閑な老年以上に楽しいものはない。(略)いかなる宴会や遊興や放蕩の快楽だってこういう楽しみ(知性を要する仕事)とは比べものにならんのだ。しかもこれらは学問への熱心だ。この熱意は、知的で教育のある人の場合、年齢とともに増していくんだよ。(略)毎日多くのことを学び加えながら年をとっていくという、こういう心の快楽より大きな快楽はあり得ない。これは本当のことだよ。

 ※ たしかに貧乏のどん底にいれば、たとえ賢者でも老年は過ごし易いものではない。しかしどんなに金があっても本人が愚かでは、老年が重荷でないとは言えるまい。(略)老年に対抗する最良の武器は、もろもろのよき能力を磨き行使しておくことなんだ。そういう能力は、一生通じて養われると、長く充実した人生の終わりに驚くべき実を結ぶものだ。これは生涯の最後の時でさえ人を見捨てないんだからねえ。とても大切なことだよ、これは。そればかりではない。人生をよく生きてきたという自覚や多くのよき行ないの思い出は大変快いものなのだ。

 むかし誰だったかある女性が石原慎太郎を表して「男根主義」と呼ばわったことがありました。彼の『太陽の季節』からの連想だったかもしれませんが、その真偽はさておいて多くの男性に同種の傾向があることは否めません。しかし所詮は「もろもろの欲望に仕えること」に他ならないのであって、それら他者との関係や摩擦から解放される老年はキケロの言う通り「実りの季節」に転換できる可能性に満ちているのです。

 

 ※ 老人はとかく自分たちが馬鹿にされ、見下げられ、からかわれていると僻むものだ。殊に弱い体には、ちょっとした侮辱でもこたえるんだよ。でもね、こういう欠点はみな、良い習慣と教養によって和らげることができるんだよ。

 ※ 権威こそが老年の冠だ。

 ※ 言葉に出して自己を弁護しなくてはならないような老年は惨めだということだよ。白髪や皺がそれだけで権威を作り出すわけではない。青年期、壮年期を立派に生きた者が、権威という最後の実りを手に入れるのだ。

 最近ちまたでよく見かける年寄りの行政の窓口担当者やショップの店員さんへの理不尽な「暴発」を見るにつけ、彼らの青年期、壮年期の過ごし方に思いを致さずにはおられません。

 

 ※ 賢明な人ほど平静な心をもって死に、愚かな人ほど心をかき乱されて死ぬとは、いったいどういうことだろう。よりよく、またより鋭く認識する霊魂には、死んだらよりよいものへ向かって出発することがわかるけど、視力が鈍い霊魂にはそれがわからないんだ。

 ※ 老人は短い人生の残りをむさぼるべきでもないし、理由なしに捨てるべきでもない

 

 キケロは学問の積み重ね――毎日多くのことを学び加えながら年を取っていく快楽を老年期最大の快楽と推奨していますが、これは学問に限らない、芸術でもガーデニングでも肉体練磨でも構わないのです。百年の残りの人生を賭けても終わりそうにない遠大な目標に向かって、楽しみながら毎日を積み重ねていくことを言っているのです。

 

 キケロの老年論の書名は『老年の豊かさについて』(法蔵館刊、八木誠一・綾子訳)となっています。