2021年6月28日月曜日

言葉と思い

  最近奇妙な話を聞きました。イベントの観客を上限一万人に限定するのは人流の増加によるコロナ感染リスクを避けるためだと考えていたのですが、オリンピック関係者は人流には含まれないというのです。従ってオリンピック開会式のオリンピックファミリーやスポンサー関連の約一万人は上限一万人に含まれない別枠として開会式に入場できるのです。ということは「人流」は開会式に限って二万人に膨れ上がるのですが、これはオリンピック関係者という「観客」でない人たちによるものだから「観客上限一万人」という「決まり」は変更する必要はないらしいのです。「人」流を制限して感染リスク低減を図るという趣旨の「取り決め」を定めたにもかかわらず観「客」は「人」でないというのですからこれは『奇妙』な理屈です。こんな「詭弁」を弄して人流が増大しコロナ感染が拡大したら責任はどうするのでしょうか。酒の提供も条件を付けて容認しようとしましたがさすがにそこまで詭弁を「強弁」する『厚顔』さは恥ずかしかったようで早々に撤回しました。

 それにしても事あるごとに「専門家の先生方のご意見」を『隠れ蓑』に世論の矢面から身をかわしてきたのに、最後の最後でなりふり構わず「オリンピック開催強行」を図ったあとで、「専門家の先生方のご意見に『中止』のご意見はなかったので」という橋本大臣の言い振りは何とも盗人猛々しい卑屈さ」がにじみ出ていました。先生方の意見の出る前に「開催」を決定・発表したのですから尾身さんもいまさら「中止」は言えないわけで何とも「姑息」な手に出たわけです、政治の側は。

 

 結局「国民の健康と安全を守るのは私の責任です」という菅総理大臣の『公言』にもかかわらず、ステークホルダーたる『スポンサー』の「ご意向」に阿った丸川珠代五輪相の「忖度」発言が却って「アサヒビール」の信用をガタ落ちにしてしまったように、IOCをはじめとしたオリンピックファミリーやスポンサーの方が「国民」より『大事』なことがあらわになった、ここ数日の政府をはじめとした政治の側の人たちの動向でした。

 しかしこんな姿が明らかになると、緊急事態宣言解除に伴うイベント観客上限を1万人にしたのはオリンピックの観客を一万にするための事前工作だったのだという一部メディアの憶測が真実味を帯びてきます。なぜなら関係者が一万人以上いるわけですから無観客や五千人の観客では関係者の数が目立ってしまいますからね。

 

 池袋暴走事故の飯塚被告もあんな発言をしていいのでしょうか。事故はブレーキとアクセルを踏み間違えたからでなく、電子系統でアクセルとブレーキが同時に壊れたからで、電子制御では再現不能なことが起こることがあって私どももよく経験しています、と発言したのです。警察の車両検査で不具合が見つかっていないにもかかわらず、です。

 なぜこれが飯塚被告にとって致命的になるかというと、彼は計量学の専門家で測定器分野で世界最高級の研究成果を上げ国際度量衡委員会で日本人初の副委員長まで務めています。そして官僚最後の地位は工業技術院院長で3年間在任して退官、日本計測自動制御学会会長などを歴任したのです。工業技術院というのは簡単にいえば[JIS(日本工業規格)]の総元締めです。ほとんどの工業・電子製品についている「JISマーク」を管理している組織で、勿論自動車を構成している多くの部品にもこのマークは付いていますし、このマークを取得しないと部品として自動車メーカーは採用しないでしょう。そして問題のブレーキとアクセルの自動電子制御システムは日本計測自動制御学会(員)が研究開発・承認したシステムに違いありません。

 彼の経歴を考えると、まさに事故を起こしたブレーキでありアクセルの品質保証や電子制御システムの安全性や安定性を日本にもたらすことを一生の仕事として先端を走り指導してきたのです。その彼がブレーキとアクセルの安全性や電子制御システムの有効性を否定しているのは何とも奇異と言わねばならなりません。もし彼が本心から、真実そうした言動を行っているのだとすれば、それは自分の人生を否定することにならないでしょうか。

 老人特有の自己防御本能であったり弁護士の裁判テクニックの指導に基づくものかは判断できませんが、彼の輝かしい軌跡に思いやるならば冷静に、沈着に自己の人生を見つめ直してほしいと願うばかりです。

 

 オリンピックに携わっている政治家や役人にしろ飯塚氏にしても「ことば」に「信念」が込められていないのです。言葉が単なるコミュニケーションの道具に成り下がっているのです。とにかくその場がしのげればいい、自分の信念であったり思いとは別の口先だけのものとして「ことば」が使われているように感じます。

 しかし「ことば」というものはそんなものではないはずです。まず「思い」があってそれをどう「表わせ」ばいいか、もっともふさわしい言葉を選んで、つなげて、「話す」。内に熱い思いと信念があってそれを最適に表現するにはどんなことばが良いか、悩んで選択する。「ことば」と「はなす」は本来こんな悩みやためらいの結果として表れるのです。

 自分を偽った「ことば」を「つなげ」てもほんとうの「コミュニケーション」にはなりません。

 

 決まり切った「テンプレート」で短文をやり取りする「SNS」でひとが「つながる」ことはできないのではないでしょうか。だから「友だち」のできるはずもないのです。

 

2021年6月21日月曜日

クイズ脳

  公園のぺんぺん草が異常繁殖していてね…、今はやっているんですよぺんぺん草…。こんな会話を花屋さんと交わすようになるなんて一年前には考えもしなかったことです。いつもの様に仏花を買いに行った帰り「コロナでお花が安くなっているんですよ、どうですか」と声をかけられ、なんの気なしに一輪もらったのが今では習慣になっています。自粛で出かけることがなくなって小遣いが減らなくなって、一輪くらいならと値段もきかずに手にとったトルコ桔梗が意外に安く、そのうち二輪になり三輪になりして今では奥さんのお手前が少しは分かるようになり、彼女の腕前は相当なものだと尊敬の念を抱くようになって……。コロナの思わぬプレゼントでした。

 

 コロナの影響はめったにいい事はなく、自粛疲れで気持ちに余裕がなくなってイライラが募りちょっとしたことで感情が爆発することも珍しくありません。サンモニ(「サンデーモーニング」TBS日曜8時)の、最近の韓国軟化傾向についての青木理さんの「韓国には韓国の理屈があって」発言の炎上もそんな一例と言っていいでしょう。韓国徴用工問題について原告の訴えを退けた判決に象徴されるように最近の韓国政府要人の発言は一年前とはうって変わって強気な好戦的発言が影を潜め日韓関係修復をうかがわせる内容が目立つようになってきました。青木さんは、1965年に締結された「日韓基本条約」は当時の国際情勢と韓国の政治状況を考慮すると決して韓国国民の総意が集約されたものではない一面がある、従って韓国国民にはそれなりの「理屈」があって、一方的に「国際条約」だからと彼らの要求を杓子定規に退けるのもどうかと発言したのです。当時は米ソ冷戦状態が最悪の時期にあり、ソ連の共産勢力を食い止めるためには日韓関係が正常化して日米韓で共産勢力に対峙しなければソ連が強力に援護する北朝鮮が韓国を取り込んでしまいかねない情勢にありました。そこでアメリカが圧力をかけ日韓の平和的な相互条約を早期妥結するよう働きかけたのです。軍事政権の朴正煕大統領はアメリカの圧力もあり、朝鮮戦争後の国家再建の早期実現という国内事情もあって国内世論を押し切って妥結に及んだのです。慰安婦や徴用工への賠償についてわが国は個別支払いを提案したようですが、朴大統領は一括国家賠償として受け入れ国が責任をもって当事者に配分すると約束して「日韓基本条約」は締結されたのです。

 こうした事情を考えると、南北問題に追い詰められていた韓国はアメリアの支援に頼らなければ危機脱出が不可能でしたから、時間的な逼迫状態もあって内容的に不満があっても妥協しなければならなかったという「うらみ」が根強くあり今になってみるとそのうらみが湧き出ても仕方ないという「理屈」になるわけです。韓国国民にとって日韓基本条約は「おしつけの不平等条約」という認識が根深くあるのです。

 

 不平等条約についてはわが国も明治維新大変苦労しました。阿片戦争で、長い歴史のなかで模範としてきた大国・中国がなすところなく英国に蹂躙された姿を間近に見ていた徳川幕閣は、どうしようもない彼我の戦力差に涙をのんで、「不平等条約」を列強各国と締結せざるを得なかったのです。条約改正が実現したのは明治44年ですからおよそ半世紀という時間を費やしてようやく平等を得ることができたのです。当時のわが国と列強各国との戦力・国力の差と1965年ころの韓国とアメリカ、日本との差は比較しようもありませんが不平等を承知で受け入れざるを得なかった意味では、日韓ともに同じ苦汁を飲まされたわけです。

 国家間だけでなく、オリンピック開催権にまつわるIOCと開催国――2020のわが国――との契約も途方もない不平等契約、IOC有利の片務契約です。一民間組織のトップがわが国の最高権力者に対して「彼の意見は個人的意見にすぎない、中止を求めても開催できる」と暴言したのです。これほどの侮辱を甘受しなければならないほどの「不平等契約」なのですから、われわれは彼らの侮辱に対してもっと怒るべきではないでしょうか、たとえIOCという強者であっても。

 

 これだけ「不平等条約(契約)」の苦しみを身に染みて知っている日本国民が、韓国の「理屈」に理解を示すのはある意味で当然ともいえます。少なくとも歴史を正しく学んだ人たちにとっては「国際条約」だからと突っぱねる姿勢をとるのに「ためらい」を感じるのは自然な感情ではないかと思うのです。50年以上にわたってイギリスに、アメリカに、ロシアに「条約改正」を訴えて、訴えても訴えても鼻であしらわれた「悔しさ」を味わった明治の元勲たちを思い返せば、韓国国民に理解を示す青木さんはむしろ誠実な人なのではないでしょうか。

 

 最近「クイズ脳」ということをよく考えます。お笑い芸人のロザン宇治原さんやカズレーザーさんが難問をズバリと回答する姿に若い人はカッコいいと感じているようですが一方でさかなクンや笑い飯の哲夫さんのように魚類や仏教について詳しい知識を持っている芸人さんもいます。でも人気は宇治原さんやカズレーザーさんの方が断然のようで一つことをコツコツと追い求めるよりも幅広い知識をもって「なんでも知っている」と称賛される姿に憧れを抱くのでしょう。

 でも考えてみてください、世界一の「クイズ王」はAI(人口知能)になるのではありませんか。それはちがう、人間だから憧れるんだというかもしれません。しかし宇治原さんは「AI」の知識量を目指して日夜研鑽に努めていると思いますよ。

 今仕事がどんどんAIに奪われています。ホテルのフロントも駅構内のコンセルジュもAIが勤めるようになってきました。メガバンクも航空業界も何千人という人員削減を打ち出し業務のAI化を進めています。知識を唯だ大量に詰め込むAI型の教育から得られる知識技能が生かされる仕事はいずれ人間のやる仕事からは無くなるにちがいありません。

 最近は学校で「知識を吸収する」といいますが昔は「学問する」と言ったものです。知識と学問のどこがちがうのかは非常に難しい問題ですが、学んだものが自分の「考え方」になるかどうかが学問であるかどうかの基本的な基準ではないかと思います。

 歴史を学んで、明治の不平等条約交渉を知って、時の国力や権力の差で相手に不利な条約や契約を圧しつけるのは平等、公正の原則からまちがったことだという考え方をもつようになって知識が学問になると思うのです。

 

 「クイズ脳」よりもひとつのことをコツコツと楽しみながら学びつづけることが、学校教育の基本になるような日が来てほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年6月14日月曜日

知らないところで

  今期(4~6月)のドラマはなかなか面白いものがそろっていました。

 「桜の塔(テレ朝・木曜9時)」は相当どぎつかったけれどもあくなき権力闘争を繰り広げる警察官僚の赤裸な姿が戯画的に描かれていて飽きさせませんでした。「半沢直樹」と同系列といえなくもないこういうドラマは常時一定の需要層があるから今後も焼き直しが出てくるにちがいありません。「ドラゴン桜(TBS・日曜9時)」は東大受験が完全なテクニカルなものであることを微細に描き出して受験と学校教育が相反関係にあり、そのことによって学歴が完全に親の経済力に依存している現実をあからさまにしています。その結果大学が、本来そこで学ぶべき若者でないものが多く占めることによって日本の国力が徐々に侵食されてグローバル競争に惨敗している病根を表すことになるのです。なおかつこの傾向を政治は放置するだけでなく更に亢進させようとしているのですから暗澹たる気分になってしまいます。

 「半径5メートル(NHK総合・金曜10時)」は今どき珍しい明眸皓歯の芳根京子が朝ドラのときの幼さから脱して女性に変身したうるわしい姿を見るだけで楽しいのですが、SNS時代になって報道や発信の責任が厳しく問われるなかで雑誌記者の特ダネのもたらした取材対象者のその後の生き方への責任に真摯に向き合う群像描写はLGBT問題なども絡ませて見ごたえのある作品になっています。

 「イチケイのカラス(フジ・月曜9時)}は完全な「HERO」の裁判官版で、異色裁判官が司法の公正と正義を追求する姿を若い上昇志向の強いエリート裁判官・黒木華をからませてコミカルに描く手堅い作品に仕上がっています。それにしても竹野内豊の声は本当に魅力的ですね。数年前NHKで「この声をきみに」という朗読サークルを舞台にしたドラマがありましたが名作でした。大事にしたい役者さんです。「リコカツ(TBS・金曜10時)」は「逃げ恥」の逆バージョン――「逃げ恥」が契約結婚でスタートして徐々に愛情をはぐくんでいってほんとうの結婚にいたるという形式でしたが、「リコカツ」は無鉄砲な一目惚れで結婚したカップルが日常生活に表れた価値観や生活習慣のちがいで一旦離婚、離れてみて理解できた互いの魅力に気づきあらためて愛情が育っていくギコチない若者の姿にいとおしさを感じます。加えるなら結婚した北川景子の艶やかさは特筆ものです。

 

 「逃げ恥」「リコカツ」に共通するのは一見自由をほしいままにしているように見える若者が心の奥底で「形式」を望んでいる現実です。自由を持て余して形式に逃げているようにも思えますし政治的にはそれが若年層の保守化になっているのかもしれません。その原因は何かと考えると「成長神話」が崩壊して物質的な先行きの「豊かさ」が不可能になった「脱成長派」の若者像が浮かんできます。

 そうした若者像と真正面から取り組んだドラマが「コントが始まる(日テレ・土曜10時)」です。高校時代の同級生がコントユニットを組んでお笑い芸人として出世を夢見る青春群像ドラマです。われわれ世代の標準コースだった「いい大学に入って、いい会社に就職して、親子四人の持ち家家庭」などという価値観には振り向きもしないで、先行きに何の保障もない「芸人」の世界に躊躇なく飛び込んでいける「素軽さ」に危うさを感じるのは年寄りの冷や水でしょうか。芸に取り組む姿勢は真摯でアルバイトで稼ぐ生活態度は堅実そのもの、にもかかわらずもし人気が得られなければ蓄積はゼロとなってすべてが消失してしまう「浮草のような不確かさ」。にもかかわらず些細なことに喜び、笑いあえる親愛関係。回を重ねるうちに彼らに感じた「いとおしさ」、「がんばれ!」と応援したくなってくる「見守り」感。

 ここにみえる彼らの生き方にわれわれ世代は同意できる余地は全くありません。価値観もほとんど重なるところがない、そういった距離感が「いまの若い人たちは可哀そうだ」という嘆息となって表れるのですが彼らは別に同情を求める気持ちはみじんもないのです。

 

 今になっていえることは年率10%超の経済成長など一国の経済史において稀に表れることのある「特殊な瞬間」でしかないということです。ASEAN(アセアン)や韓国も日本と同じコースを後追いしてきましたが中国以外は日本ほどの高度成長は成し遂げることはできませんでした。それだけ日本の高度成長は異常だったということです。われわれ世代はその時期のど真ん中を生きてきましたし、後続の数世代も残影を見ています。しかし失われた30年――バブルのはじけた以降に生まれ、生きてきた世代は「成長」を経験したことがない世代なのです。ゼロ成長で三分の一以上が非正規であることを常態として受け入れざるを得ない時代に生きてきているのです。大学とアルバイトは不可分の関係にあり、大学教育は三年学べれば幸運で、年収三百万円前後が普通の生活水準で、先行きに高収入が望めるわけでもなく安定性も保証されていない。それが彼らの存立基盤なのです。年収五百万円、正規雇用で生涯雇用が普通だった世代とはほとんど接点がないのです。

 そんな状況で生まれ、生きてきた若い人たちの価値観なり生きる喜びがわれわれ世代に理解できるはずもなく、われわれの知らないところで「変化」が驚くほどの早さで、深さで起こっているのです。

 昨年川上未映子の『夏物語』という小説を読みました。セックス嫌いな女性が子供を産みたいと人工授精を選択しようかどうかを悩む姿を描いたものですが、われわれの理解を超えた彼女の存在はLGBTであれダイヴァーシティであれ、ほとんど普通のこととして生きているに違いありません。しかも彼らの本当の姿は既存のマスメディアの取材対象にもほとんどなっていませんし、彼らを対象とした表現は文学になるには相当の熟成期間が必要で「マンガ」が最も適切なメディアになりますから、われわれ世代に影響が及んで社会の「常識」になるまでにはかなりの「断絶」の期間が横たわっています。

 

 メディアに携わる人たちや知識人そしてわれわれ世代も触れることさえない日本のどこかで変化していることに気づかず、「常識」を振りかざすおとなの傲慢さ。それを「冷めた目」で横目に見ている若い人たち。この『断絶』はいつになったら解消できるのでしょうか。

 

2021年6月7日月曜日

10月開催が唯一の道

  やっとオリンピックに光明が見えてきました。国民が納得して、喜んでオリンピックを迎えることのできる可能性を日本の底力が実現しようとしています。この変化をなぜ当事者は見ないのでしょうか。

 政府が発表した6月1日現在のワクチン接種者数が1千万人を突破しました。高齢者接種が始まって僅か3週間足らず(3日で3週間になります)でのこの実績は予想外の進展で、勿論この中には4百万人以上の医療従事者が含まれていますから高齢者の接種者は600万人足らずですが、この調子がつづくとすれば少なめに見積もっても1ヶ月で1千万人、9月中に4千万人増になり10月には5千万人に達して人口の4割近い人が接種を済ませることになるでしょう。わが国は決められたことは守ろうとする国民性が強いですから欧米と違って壮年層、若者層も接種に積極的にとり組むことが予想できますからひょっとしたら10月には国民の5割近い接種も望めない数字ではありません。現在とは比較にならない「安全」と「安心」を実現できる可能性が高いのです。

 それなのにどうして7月開催にこだわるのでしょうか。

 

 政府や関係者は延期はできないと言い募っていますが実現を阻む要因を一つひとつつぶしていけば決して不可能ではないはずです。なによりも否定的な論調の強い国際世論が味方してくれます。「日本の威信」を賭けて取り組めば必ず10月開催は実現できます。

 まず「政治的要因」です。衆議院議員選挙と東京都議会議員選挙をにらんだ「五輪の政治利用」です。中止ともなればコロナ対策の失敗が政治責任となって与党、東京都政が批判されますから中止は絶対にできないと考えているのです。しかしそんなことは「国民の健康と安全」のためには何ほどものでもありません。いやむしろ、難関を突破して10月に延期できればその政治力は称賛されるはずです。菅総理、小池知事はIOCとの交渉にビビッているだけで、五輪に人生を賭けているアスリートのため、人生1回の五輪観戦を楽しみにしている日本国民のために、安全安心のオリンピック開催に全知全能を傾けて取り組めば必ず道は開けます。日本だけでなく外国選手にとってもこれからの4か月はコロナ禍で満足に調整ができなかった遅れを取り戻す意味で良好な結果をもたらすはずです。7月開催では有力選手の不参加や能力低下があり「東京2020」の価値が低くなって参加や優勝を誇る喜びに傷がつくおそれもあります。10月開催はそういった意味でも「アスリート・ファースト」になるのです。

 会場などの施設や輸送、警備問題が障害となることも延期の理由にされていますが、あと2ヶ月のことです。説得と補償に誠意をもって臨めば日本人です、必ず協力が得られると期待しましょう。

 最難関はIOCです。今の制度ではIOCの片務契約(IOCが絶対的に優位な条件になっているのです)になっていますから延期に伴う賠償金であったり、何よりもテレビ放映権についてアメリカのテレビ局との調整が一筋縄ではいかない困難な交渉になります。しかし「ぼったくり男爵」と揶揄されるIOC上層部の金満体質やオリンピック憲章からはるかに逸脱した商業主義と権威主義にまみれた現在のIOCなら、国際世論を味方につける情報対策を強力にとればIOCの説得は不可能事ではありません。菅さん、小池さん、そしてわが国最高の官僚である武藤さんの熱意と交渉力に期待しましょう。

 そしてなによりもわが国の気象条件を考えれば酷暑の夏季開催は熱中症対策など、決して「アスリート・ファースト」ではなかったのですからその意味でも10月開催が望ましいのです。

 現実の変化を凝視して、どこからみてもベターな10月開催に現状変更しましょう。

 

 ただし根本問題が明らかになっていません。それは昨年何故1年延期になったかという問題です。まったく前途が視界不良であったにもかかわらずなぜ1年になったのか。

 森さん(元東京五輪組織委員会会長)は安倍さん(当時の総理大臣)に「2年延期」を進言したと言われています。それを自分の任期中の開催という個人的な栄誉にこだわった安倍さんが「ワクチンの早期開発と接種可能性」といういわれのない「楽観論」で自説を無理押ししたのです。いまさら言っても詮無いことですが科学的な知識と当事者の広汎な情報を総合する能力が安倍さんにあったらこんな不毛の混乱に陥ることはなかったのです。

 

 ここにきて分科会を五輪運営の諮問機関からはずという動きになって尾身会長が政治的束縛から解放され純粋に医療従事者として、五輪開催について政府関係者の国民に対する「真っ正直な」説得を提言しています。さんざん「専門家の先生のご意見」と政治利用しておきながら、切羽詰まると「科学者の意見」を排除するのですから、今の自民党政治には古い「精神論」で何事も対処しようとする「金と権力」の政治、「金と選挙」の政治しか望めないのでしょうか。

 

 今までは科学的なエビデンスがありませんでしたから延期をIOCにのみこませることは不可能でした。しかし10月まで待てばワクチンの接種が人口の50%近くになることが相当な確かさで実現できる状況になってきた今、これほど「安全」と「安心」を保証するエビデンスはないのですから延期を認めないことになれば国際世論が承知しないでしょう。堂々とIOCに譲歩を迫りましょう。 

 

 ほんの一部のヨーロッパエリートの独占物からオリンピック憲章を実現するオリンピックに改革する必要が待ったなしの段階になっています。