2013年3月25日月曜日

田舎漢

「福(さきはひ)の いかなる人か 黒髪の白くなるまで 妹(いも)が音(こえ)を聞く」自分は恋しい妻をもう亡くしたが、白髪になるまで二人とも健やかで、その妻の声を聞くことのできる人は何と幸せな人だろうか、羨ましいことだ。「吾背子(わがせこ)を 何処(いずく)行かめと さき竹の背向(そがひ)に宿(ね)しく 今し悔しも」私の夫がこのように、死んでいくなどとは思いもよらず、生前につれなくして、(割いた竹のように)後ろを向いて寝たりして、今となって私は悔しい。
どちらも万葉集巻七・挽歌に納められている老を詠った歌(作者不詳)だが、前の男性の観念的なのに比して後の女性の歌のなんと官能的なことか(現代語訳は斎藤茂吉)。

六十を過ぎて、もっと日本を知らなければと古文(日本の古典)と漢文を学ぶことにした。李白杜甫と読み進んでいくうちに日本人の漢詩も読んでみたいと「岩波文庫・漱石詩注」を手に取ってみた。これが思いの外好かった。伝わってくる感覚が漢人のものよりしっくりと馴染み漢字・漢語が分かり易いと感じた。次に本格的な日本漢詩人を読んでみようと頼山陽を選んだ。唯一「雲か山か呉か越か。水天髣髴青一髪。(天草洋に泊すより)」という人口に膾炙する聯を知っていたからだ。漢詩集だけでなく「中村真一郎・頼山陽とその時代」という著作を併せて読むことで彼の魅力を一層知ることができた。

その「頼山陽とその時代」にこんな一節があった。「ところで、この対等の男女関係という問題は、さらに『世代』の共通課題として、発展させていく必要がある。/また、彼の獲得した自由が、次の革命的世代のなかで、どのように変貌して行ったか。また、明治維新以後において、薩長の『田舎漢』たちの遅れた男女関係の意識が、新しい支配階級のものとして、時代の道徳を指導するに至って、もう一度、大幅に後退していった(p81)」。維新の薩長政府を「田舎漢」と蔑視する傾向は少なくない。次にあげるのは永井荷風の「谷崎潤一郎氏の作品」にある上田敏の谷崎賛辞の一部である。「敢えてここに郷土の精神という。(略)文明の匂ひが行渡ってる都会にも、深く染込んでゐるものだからである。(略)それが言語に身振に交際に風俗に自ら顕れて、所謂都雅の風を為してる。(略)移住民の一代や二代では、とても模倣し難いこの精神の後景となるものは、鋭い神経の活動に耐えうる心にして、始めて発見する事の出来る都会美の光景と人情である。(略)一国の文明を集中した地に生まれた庇蔭である。これは如何に智識を積まうと、観察を鋭くしようと、過去の文化の承継がない、無伝統の地方人に、ちょっくら模倣の出来ない藝である。」

我々は明治以降の西欧化を近代化と捉え進歩として賛美してきた。しかし「地下鉄サリン事件」と「3.11福島原発事故」はそれを無惨にも否定してしまった。江戸終焉時3000万人超の人口が2010年には1億2806万人にまで増加したがこれは都市による農村の収奪という犠牲がなければ実現しなかった。しかもその代償は「都市の破壊」であった。そして今、2060年に人口が8674万人に急減していくと予測されるに至り、それへの対応として今度は限界集落や無居住地区、人口半減地域を放置したまま「都市回帰」という形で農村を「破棄」しようとしている。

田舎漢の興した我が近現代は結局「都市破壊」と「農村破棄」に帰着してしまうのか。

2013年3月18日月曜日

国土を見直す

 ドライブ旅行で地方の中山間地を走っていて「えっ、こんなところに人が住んでいるの」と驚いたことがある。ポツンと一軒のこともあれば小さな集落のこともあった。一山越え二山越えてすっかり人影も途絶えひょっとして道に迷ったのではないかと不安に駆られながら進んで行くと突然視界が開け眼下に青々とした田んぼに包まれた集落が見えて感激したこともあった。

  何故こんな辺鄙なところに人が住んでいるのだろう。ここに人が住み着いたのは何時頃だろうか。
昨日今日ということはあるまい。かといって風雪に耐えた茅葺き屋根のたたずまいからは明治とも考え辛い。幕藩体制の落ち着いた江戸時代に起源を求めるのが無難なのではないか。しかしたとえ江戸時代だったとしても人里離れた場所に集落や村落が形づくられたについてはそれなりの事情があったに違いない。
 江戸時代は現在の47都道府県が250以上に分割されていたから人々は非常に狭い生活圏で一生を終えていた。それというのも「移動の自由」がなかったから自分の生まれた藩から他の土地へ出ることなど考えられなかったのだ。加えて職業選択の自由がなく「士農工商の厳格な身分制度」で縛られていたから現在の我々の常識は通用しない世界だったと想像できる。一方藩の経済は米産主体の農業が経済基盤を支えていたから絶えず天候に左右される不安定な経営を余儀なくされていた。藩経済安定のためには収量増大が必須でありそのための最も手近で確実な方法は「農地拡大」であった。従って「新田開発」はどの藩にとっても重要施策であったに違いない。最初は藩庁所在近くの開発容易な場所で農民の人夫役などで進められたが次第に荒地や遠い土地を開拓しなければならなくなる。この時期になると農民だけでは労働力の確保は困難になり罪人や浮浪人の強制労働で行われることも少なくなかったのではないか。
 もし現在のような自由が保証されていたら新田の多くは開発できていなかったかもしれない。
 
 限界集落といわれているような地域は現在の価値判断では存在理由がないと思われるかもしれない。しかしその土地が成り立ってきた背景や歴史を考えればそんなに簡単に結論をだせるものではない。無居住地区や人口半減地域の問題も経済効率性だけで軽々に判断してほしくない。切り捨てて『スマートシティ』とか『都市回帰』に置き換えるのは止めてほしい。世界の羨む日本の文化と歴史を「博物館」と観光地という「テーマパーク」に閉じ込めるような悲しい『行政判断』は下して欲しくないのだ。

 今70億人の世界人口が世紀末には100億人に人口爆発すると予測されている。当然食糧とエネルギーの不足は最重要問題であり加えて環境問題が複雑に絡んでくる。単純に現在の経済効率だけで「国土」をデザインすれば必ず後悔する時が来るだろうことは今の「我が国土」を見れば明らかである。

2013年3月11日月曜日

アベノミクスでデフレ脱却はなるか

 アベノミクスの効果か日経平均がリーマン前回復を果たし1万2283円(3月8日現在)をつけ円安も95円40銭まで進んでいる。政府の要請に応えて流通大手は賃上げを打ち出し自動車産業各社もボーナスの労組要求に満額回答を与えた。3本の矢のうち金融政策は予想を超えた効果を表しており財政、成長政策次第では20年に及ぶデフレからの脱却も現実味を帯びてくる。

ところがこうした期待に冷水を浴びせる事態が大きく報じられているにもかかわらずメディアは全くそのことに気づいていない。というよりも、ふたつの問題は別次元で相互に深い関連があるという認識がないのだ。それは「昨年の衆院選『違憲』」という東京高裁判決だ。2009年衆院選の「一票の格差・違憲判決」が2011年3月に最高裁から出されていたにもかかわらず強行された昨年末の衆院選に、高裁が僅か3ヶ月足らずで結論を出したということは違憲状態が議論の余地のない事態に至っていることを意味している。立法府の怠慢は三権分立の根幹に関わる重大な過誤と責められて当然である。

しかしこの判決は視点を変えれば日本国土の経営が『違憲』を招来するほど『歪(いびつ)な』形で行われている現実を訴えているのだがそれを指摘するメディアは皆無だ。折しも2020年オリンピック東京招致のIOC委員へのプレゼンが良好裡に進められ実現に向けて大きく前進している。もしこのまま開催ということになれば施設・インフラ整備に莫大な税金が注ぎ込まれ益々「東京圏とその他」の格差は拡大する。
何故デフレと「違憲の国土経営」に緊密な関係があるかについては企業の有価証券報告書を見れば一目瞭然だ。有価証券報告書の貸借対照表・資産の部に「有形固定資産/土地」という項目がある。企業は「資産」を最適活用して「付加価値」を極大化し利益を上げることが至上命題である。都心の目貫通りに本社ビルを所有しているにもかかわらずそれにふさわしい売上高や利益を生み出していなければ、株主から本社ビルを売却してもっと安い土地に移転するよう要求されるに違いない。
敗戦からの復興という使命を負っていた戦後の政府・官僚は効率性を上げるために首都圏偏重で開発を進めざるを得なかった一面は否めない。しかしある時点から、置き去りにしてきた首都圏以外の「地方」の経営的活用に転換しなければならなかったにもかかわらず膨大な「既得権(者)」の維持を当然視して地方を切り捨ててきたのだ。
デフレ解決の有力な方策のひとつが「規制緩和と構造改革」だが、これは供給面の円滑な新陳代謝を意味し、使命を終えた旧産業から新たな成長産業への資源の適正移転と未利用資源の有効活用によって実現される。国家の経営も企業と異ならない。旧産業に滞留する資産と人材を新産業に移転すると同時に「未利用資産」―例えば最近注目を集めているメタンハイドレードのようにこれまで全く知られていなかった資源を活用すると共に未利用の国土の有効活用もデフレ脱却の重要な課題であるという認識が不可欠である。週刊東洋経済が2050年未来予測として『人の住まない無居住化地域の増大』という警告を発し人口半減地域も拡大すると予測している。埼玉県と同じ広さの耕作放棄地もある。

東京圏一極繁栄という不合理・非効率な国土経営で日本全土からデフレを駆逐できるはずがない。

2013年3月4日月曜日

書評の魅力

 昨年亡くなった丸谷才一氏の事績の一つに書評がある。彼は書評をこう捉えている。「しかし紹介とか評価とかよりももっと次元の高い機能もある。それは対象である新刊本をきっかけにして見識と趣味を披露し、知性を刺激し、あはよくば生きる力を更新することである。つまり批評性。読者は、究極的にはその批評性の有無によってこの書評者が信用できるかどうかを判断するのだ。この場合一冊の新刊書をひもといて文明の動向を占ひ、一人の著者の資質と力量を判定しながら世界を眺望するといふ、話の構えの大きさが要求されるのは当然だらう(ちくま文庫「快楽としての読書・海外篇」p30)」。

 構えの大きな典型としてハヤカワ・ミステリを論じた次の一文は好例であろう。「ところで、あまり注目されていないことだけど、ハヤカワ・ミステリが日本文化に与えた大きな影響で、マルクス主義的な切り方ではどうしても切れないものがあるということを、はっきり示した、ということがあると思います。よく、探偵小説は市民社会を典型的に示す文学であって、共産主義社会では成立しないといわれますね。そのことからいえば実にあたりまえなんだけれども、これだけ面白くて華やかなものをマルキシズムで切ったところで何の意味もないと、日本のマルクス主義者 たちは心の底で思ったんじゃないでしょうか。(ちくま文庫「快楽としてのミステリ」p37)」。
海外推理小説書評の嚆矢にして大傑作「深夜の散歩―ミステリの愉しみ(ハヤカワ文庫)」にある中村真一郎の短編小説論は彼の見識を見事に表している。「短編は、それでは長編と、方法的にどこが違っているかというと、長編は人生そのものの姿を提出するやり方である。(これが、近代市民社会の発明である。だからあのギリシャ気狂いのピエール・ルイスは、「ギリシャになくて、近代にあるのは、タバコと小説(ロマン)である」といった訳だ。)ところが、短編では人生に立ち向かった作者の姿勢を見せる。目的は人生そのものでなく、人生の解釈であり要するに作者の精神である。だから、抒情詩に近いのである(p175)」。
 紹介の白眉は同じ「深夜の散歩」で丸谷の書いた「フィリップ・マーロウという男」だろう。レイモンド・チャンドラーのハードボイルド探偵小説の主人公フィリップ・マーロウの魅力を綴ったこの書評は次の箴言を一躍有名にした。「『あなたのようにしっかりした男がどうしてそんなに優しくなれるの?』と女に訊ねられたとき、こう答えるのである。『しっかりしていなかったら、生きていられない。優しくなれなかったら、生きている資格がない』(「プレイバック・清水俊雄訳」より)」は「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」として人口に膾炙しキザ男の口説き文句として定着したのだ。

 私はE・Qとペリー・メイスン、ディック・フランシスを偏愛したけれども同年代の多くの人たちはハヤカワ・ミステリを広く愛読したに違いない。ハヤカワ・ミステリの魅力の源泉はどこにあったのか。詩人・田村隆一が創刊時編集長であったことを知れば納得であろう。

 池澤夏樹が福永武彦の愛息であり福永が加田玲太郎の筆名で探偵小説を書いていた、など楽屋裏の話にも事欠かない「深夜の散歩」は福永武彦・中村真一郎・丸谷才一の共著になる稀代の名篇である。