2011年12月26日月曜日

年末雑感

荷風の「下谷叢話」を読んでいると「禁奢令厳にして春凄絶たりしを/近日漸く復す旧繁華」という詞があった。天保の改革の執政者水野忠邦の免職を悦ぶ江戸市民を詠じた大沼沈山の漢詩の一節である。幕府財政の建て直しを図った忠邦は奢侈禁止令を発したが反って経済が萎縮し上知令(江戸大坂周辺に幕府直轄領を集中するために周辺の大名・旗本に領地替を命じたもの)への大名・旗本の反発も手伝って改革は失敗に終わった。
 デフレの終息も未だ全く見通せない状況にあるにもかかわらず「消費税増税」を不退転の決意と声高に叫ぶ野田総理の政治姿勢に水野忠邦がダブって見える。八ッ場ダム工事凍結解除をはじめマニフェストのほとんどを未達成のまま放棄しマニフェストに無い消費税増税を説明不十分のうちに既定の事実化しようとする民主党はもはや政党の態を成していない。政権交代に国の新展開を託した国民は暗澹たる気持ちで平成23年を終えなければならない。

 閑話休題。ここ両三年、鴎外と荷風をどっぷりと親しむことができた。上の下谷叢話もそのうちの一篇だが以前の私であればとても歯の立たない難物であったろう。60歳を過ぎてから漢文と古文を攻めてきたからこそ両巨匠の文学に挑戦することができたし今年は樋口一葉の「にごりえ」や「たけくらべ」の雅俗折衷体の名調子を楽しむこともできた。
 
 コラムで何度も提案してきたように、英語の小学校からの義務教育化は時代の趨勢から当然の成り行きとして、それと併行して古文と漢文も『語学』として採用すべきである。江戸以前はいうまでもなく明治から戦前の昭和の文学や芸術作品までもが「読めない理解できない」では世界でも有数の歴史と文化をもった国のあるべき姿といえないだろう。国の一部の層から「道徳教育の復活」を提唱する動きがあるが、それよりも古文と漢文を学習すれば我国の底流となっている考え方を自然に知ることができるようになるだろうし、それに現代世界の主流になっている西欧思想を総合した「日本人としての真物のバックグラウンド」をもった若者が生まれてくれば、20年もしないうちに新しい日本に生まれ変われるに違いない。

 歴史と断絶した、根なし草のような軽い言葉で政治を語る人たちには、もう国を託しておけない。
(本年のコラムはこれが最終です。皆様良いお歳をお迎え下さい。)

2011年12月19日月曜日

無痛注射針と100円ショップ

先日0.2ミリの無痛注射針を開発した岡野工業㈱の岡野雅行さんの話を聞いた。普通はあらかじめ切られた細いパイプの先を尖らせて作るところを、1枚の平らな板を丸めながら作ることで軸径から先端の径をなだらかに先細りにして刺すときの痛みを限りなくゼロにする「針の先が世界一細いテーパー状注射針」を実現したのが岡野さんだ。世界中の大企業から中小企業まで製作不可能と辞退したテーパー状注射針の製造を東京下町の町工場岡野工業㈱の岡野さんが引き受けたのだ。岡野さんはいう、誰でも知っている技術だけではこの製品は絶対できない。私だけがもっているノウハウが必要なのだ、と。

 我国のいろいろな分野で「私だけがもっているノウハウ」がある。でもそれが無くても『似たような商品』は誰でも作れる。「ちょっとの違いが大きな違い(価値の差)」を生むのだが、違いの無いソコソコ使える商品が今の日本には溢れている。
 毎朝ゴミ拾いに使っているトングは2代目になる。先に使っていた100円ショップで買った1枚の板を成形して折り曲げただけの品物は3年で使い物にならなくなった。今のは2枚の板を別々に制作しピン留め、ばねで開閉できる式のもので収納しやすいように閉じた状態でハネ止めできるようになっている。それぞれの板には折り返しがあり掴み部はスペード形なので掴み易い。強度も使い勝手も100円ショップのものとは格段の差がある。これで210円は安い。
 正月の祝い椀は漆器だが収納に妻は苦労している。丁寧に常温で乾かして和紙で蓋とお椀を包み1客づつ箱に収めて保管している。雛人形でも同じような気遣いをしている。こうした妻の作業を身近で見ていて感じるのは「製作者と使用者の緊密な関係」である。どちらが欠けても日本の生活用品・道具の品質の高さと耐久性は今日まで保持できなかったに違いない。

 100円ショップにはあらゆる商品がある。しかしこの「ちょっとの違い」を放棄した「誰にでも作れる商品」が『追込んで廃らせた商品や商店や職人』がどれほどあることか。

 デフレ経済が長く続き生活ぶりが萎縮している今の日本。豊かさを実感するためのひとつの方法は「良いものを大事に使う」ことではないか。『職人技』をもういちど見直すことだ。『まがい物』でつくられた「仮り物の豊かさ」に騙されないことだ。そう仕向けようとしている人たちの企てに気づき「本物の豊かさ」を享受するための『賢明さ』を身につけることだ。
 停滞し続ける政治状況に苛立ちながら強くそう感じている。

2011年12月12日月曜日

オフレコ

防衛大臣問責決議の原因となった前沖縄防衛局長のオフレコ発言に対して12月6日付日経・春秋が大要以下のような発言をしている。
 「この一週間喉に骨が引っかかったような感覚が抜けない。/あの暴言を明るみに出したメディアは正しかったのか。/発言を記事にしないとの約束を前局長と記者たちが前もって交わした/琉球新報は、発言を沖縄県民に伝えることを優先した。/約束は(略)相手が市民であれ官僚、政治家であれ、守る。そういう原則を貫くことも大切ではないか。/喉の骨はそう訴えうずき続けている。」

 この発言は「記者クラブの仲間内の論理」に終始しており「メディアは終局的に国民の利益に奉仕する」という視点が完全に欠落している。そして「オフレコは当事者間の信頼関係が前提」とされるが前局長と同席した記者たちのあいだにそれが醸成されていたのかの検証がない。

 「オフレコ懇談は、報道されないことを前提に、踏み込んだ情報を提供し、政府の政策に対して理解を求める公務なのである。(略)真剣勝負の場だ。/仮に記者が約束を破り、記事にしたならば国益にどのような影響があるかを頭の片隅に置きながら(略)オフレコでの情報を提供するのである。/ほんとうの機微に触れる話しをするときに、官僚は1対1のオフレコの懇談をする。/約10社が参加するような懇談は(略)縛りの緩いオフレコ懇談だ。/メモが政治家に流出することもよくある。(略)この種の完オフ懇談を通じて、(政治家に)メッセージを流すことがある。」
 12月7日毎日新聞に掲載された元外務官僚佐藤優氏のオフレコに関する発言要旨であるが示唆に富んでいる。

 原則として、1年単位でコロコロと総理大臣が変わる今の日本に(大臣や官僚との間に)オフレコは成立しないと考えるべきだろう、信頼関係を構築する時間がないのだから。又佐藤氏が言うように、例えオフレコ破りがあったとしてもその先を計算しておく位の用心と懐の深さが欲しい。しかし本当は、国を憂い国民を深く思いやる真実の政治家や官僚であれば例えオフレコ破りがあっても顰蹙を買うような『言葉』を口にしないに違いない、という期待が国民にはあるということを彼らは知ってほしい。

 記者に政治家が鍛えられ政治家が記者を育てた時代は遠くなってしまったようだ。

2011年12月5日月曜日

小泉でノー!民主でノー!そして維新でノー!!

大阪府知事・市長のダブル選挙で大阪維新の会が圧勝した。この結果をどう考えるか。

 1990年のバブル崩壊とそれにつづくデフレの「失われた20年」、そこからの脱却を願って国民は3度の『NO!』を政治に突きつけた。最初は「自民党をぶっ潰す!」と叫んだ小泉純一郎氏を選んだ2001年、2回目は2009年の衆議院選挙で民主党政権を誕生させたとき、そして今回の大阪ダブル選挙の大阪維新の会の選択である。3回のノーで国民が求めたものは一貫して『戦後体制の改革』である。

 敗戦による壊滅的状態から日本国を再建するための最も効率的な体制であった「中央集権的官僚制度と自民党単独政権」が高度経済成長を齎し驚異的な復興を実現したがその制度的破綻がバブル崩壊であった。最早少数のエリート官僚が最適な資源配分を行えるほど社会は単純なものではなく混迷し多様な様相を呈しており、加えてエリートが手本にできる教科書は存在しなくなっている。従って政府・行政が制度的に収奪していた配分を必要最少限に減額しその分を「家計と企業」に付け替え「市場」を通じて最適解を社会的に実現する体制に変更しなければならない時代になっている。それが「大きな政府から小さな政府へ」「中央から地方へ」のパラダイムシフトであり、国民は意識的無意識的にかかわらずそれに気づいている。
 その投票行動が「3回のノー」であった。

 「中央集権的官僚制度」の『集票・集金マシーン』に成り下がっていた自民党をぶっ潰して「健全な保守政党―小さな政府」に生まれ変わることを期待した『小泉改革』。
 自民党が変革しなかったから民主党に託した『民主党政権の誕生』。
 既成政党が民主、自民から公明、共産、社民に至るまですべて「大きな政府」を標榜し、差別化は『バラマキ』以外にないことを民主党が示した結果選択肢を失い『既成政党ノー』を突きつけた今回の『維新の圧勝』。

 増税も年金・医療・介護の改革も国民は必要性を十分に理解している。それを訴える政治が「議員数と議員報酬の大幅減額」「公務員大幅削減(国家公務員地方公務員とも)・給与カット」を率先して行えば国民は間違いなく『痛み』を受入れる。しかし手順が逆になったとき『4回目のノー』が突きつけられるであろうことを、政治は覚悟すべきである。