2017年9月25日月曜日

「トイザらス」の遺したもの

 「トイザらス」が京都に初めてできたのはもう30年くらい前になるだろうか、国道171号線の向日市に入ってスグの国道沿いにあった。それまでの「おもちゃ屋さん」のイメージとまったく異なった大型のコンクリートづくりで何十台も収容できる駐車場を備えたその「威容」に圧倒された。それまでの京都のおもちゃ屋さんといえば新京極の蛸薬師にあったお店(「野沢屋さん」と覚えているが確かではない)が一番大きかった、それ以外では百貨店のおもちゃ売り場が大きなお店で、商店街にあるまちの小さなおもちゃ屋さんが普通だった。それだけに「トイザらス」のインパクトは強烈だった。
 そういうイメージに引きずられたセイもあったのだろうか「トイザらス」のおもちゃに『違和感』をもった。ほとんどのものはそれまであった、なんども目にしているはずのおもちゃだったと思うのだが、数量の多さと陳列に圧倒されたのかも知れない。それまでのおもちゃ屋さんは云ってみれば「駄菓子屋」さんに毛の生えた、といえば失礼かも知れないが『子どもが主役』の場所だった。子どもひとりで、友だち同士で、おとなに連れられてワクワクしながらアッチ見コッチ見する場所だった。狭い店内に雑然とうず高く積み上げられた中からお目当てのおもちゃを探し出す『探検』的な「よろこび」もあった。
 「トイザらス」には整然と『商品』が陳列され、それもほとんどが「ケース入り」のキレイなおもちゃで、大型の――それまで自転車屋さんにあった三輪車やベビーカーも「おもちゃ屋さん」なのにある。子どもひとりで来るところではない、子ども同士でお年玉の貯金を持ってお目当てを買いにくるおもちゃ屋さんではない、お父さんにクルマに乗せてもらって家族みんなで来るところ。「トイザらス」はそんなところだった。どちらかと云えばおとなが主役で子どもは「買ってもらうひと」、それが「トイザらス」だった。
 「トイザらス」型おもちゃのイメージの延長線上に「ゲーム機」があるように思う。そして今、アメリカの「トイザらス」が破産するという。「トイザらス」型おもちゃの進化系――プレステやスマホゲームに「トイザらス」が駆逐されたのか?一方で花火やおまけ型おもちゃ、リカちゃん人形のような日本のおもちゃを主力にしている千本三条のおもちゃ屋さんは今も健在である。「日本のおもちゃ屋さんがアメリカの巨大資本に勝った!」といえば大げさだろうか。
 
 一言で「おもちゃ」というが『遊びの道具』として「おもちゃ」を考えると「『遊び』とは何か」ということを考えなければならなくなってくる。
 学校へ行く前の子どもの生活はほとんどが「遊び」で占められている。学校生活を終えて社会人になってからの約五十年間(二十才から七十才まで)は仕事(生産活動)の期間と言っていい。リタイアした後の数年間――「人生百年」とすれば約三十年はまた「遊び」の時代となる。こう考えてくると「遊び」は「仕事」の反対概念のように思われるがネットで検索してみると「本気・真剣」が対義語としてでてくる。さらに『真面目』も類語として上げられている。ということは「遊び」は「不真面目」ということになる。本当にそうだろうか。
 今日の我々の生活では、遊びとは非日常的な圏内で、固有の秩序と法則に従って行われる特殊な行動と感じられ、日常生活とは次元を異にするものと意識されているのが通例だが、人間生活の根源的状況にあっては、遊びが生活を規定していたのである。いや、ときには生活自体が遊びだったのである。
 これはオランダの歴史家J.ホイジンガの『ホモ・ルーデンス(中公文庫)』からの引用だが、彼は、「『人間は遊ぶ存在である』――ホモ・ルーデンスHomo Ludens(遊ぶ人)という以外ではありえなかった」とさえ言っている。遊びが人間存在の本質だと言う訳である。さらに、「原初的な人間の生活と行動――言語、宗教、生産の技術、求愛、各種の儀礼、芸術――の発生における状態のなかには、遊びとしか名づけようのないものがあり、この遊びという質が文化の発展、共同体の組織にも大きな役割を演じている」とも言っている。
 
 「遊び」が不真面目なものであり「有用」なものでない、という考えを持ったのは日本では明治維新以後のことであろう。徳川時代までは早く隠居して好きなこと――若いうちは色事、壮年時代は習い事、晩年は造作(家造り庭作り)が「道楽」の本道というほど「遊び」が人生の大事と認識されていた。これは世界共通なようで西洋でも中国、インドでも「遊び」は仕事と同等に、いやそれ以上に評価されていた。ということは日本の歴史において僅か150年間異常な時代が続いたが、今「高齢社会」を迎えてようやく本来の「人間的生活」を営めるようになったと言えるのではないか。「高齢社会」を負の面から考える志向が強いが、人間の歴史を振り返ってみればこれでやっと「正常」に戻ったことになる。
                                    
『人間は遊ぶ存在である』――ホモ・ルーデンスHomo Ludens(遊ぶ人)という以外ではありえなかった!    

2017年9月18日月曜日

納得と覚悟

 昨年八月と九月に大学時代の友人と会社勤めの時の友人をつづけて亡くした。ふたりとも親しい存在だったのでキツかった、辛かった。しかし自分の死との関係においての切迫感や切実感にはまだ若干の余裕があった。もしこれが小学校や中学校時代の友人であったらもっとリアルに死を予感したにちがいない、自我の確立する以前の皮膚感覚的な密着感がその時代の友人にはあると思うから。両親はどちらも(私のほうも妻方も)他界しているが兄弟姉妹はひとりも亡くなっておらず小中学時代の親しい友人も健在である。癌や肝硬変やらと病持ちは多いが会いたいと思えばいつでも会える程度に健康である。後期高齢者の年齢に達して死が決して遠いものではなくなっているはずなのに切実に迫ってこないのは困ったものである。
 
 理由のひとつは夫婦ともいたって健康でいるからだろう。勿論軽い高血圧であったり膝の具合が思わしくなかったりしているが、二ヶ月に一度の薬の処方や週一二回のマッサージで徐々に快方に向っているからこの程度では病気のうちに入らない。家族関係も経済的にもそんなに問題を抱えていないし月に何回か夫婦で出掛けたりしている、ふたりとも友人に恵まれているから時折ゆききして旧交を温めている、贅沢はできないがまあまあの毎日だ。先日友人のひとりが「この齢になったら金がどんなにあるよりも健康でいることがいちばんだ」と言っていたがそんなものなのかもしれない。
 
 今年の春から始まった倉本聡の『やすらぎの郷』が好評のうちに九月末大団円を迎えるらしいが、彼の「死についての結論」は『納得と覚悟』であることが明らかになってきた。往年の名女優、姫こと九条摂子(八千草薫)がガンで亡くなるのだが彼女の死の直前の振る舞いが、死を受け容れ、悲恋に終わった愛や、女優としての栄華もすべて「断捨離」して、潔く死におもむく静謐なすがたに作者は『納得と覚悟』を見たのだろう。
 このドラマは倉本聡が同世代の高齢者に「老いかたと終えかた」を問うもので、テレビ界の陰の実力者が自費で設置した「リゾート型高級老人ホーム」を舞台にテレビ時代を牽引した功労者たちの演じる悲喜こもごもを描いている。達者なストーリー展開が視聴者を飽きさせず昼の12時30分からという時間帯にもかかわらず結構な視聴率を取ってきた。
 『納得と覚悟』の対極にあるのが「ポックリといきたい」になるのだろうか。来し方を省せず納得もせず死に向き合い覚悟を決めることも避けて、何の前触れもなくある日突然死んでいる、そんな死に方が「ポックリ死」だ。しかし現実はそんな旨い具合に行くはずもない、昨日まで普通にできていたことが少しずつ不手際になり、あっちが痛いこっちが苦しいが積み重なって気がつけば三つもよっつも病もちになり食欲がわかず睡眠がとりにくくなる。半病人いや反健康人になって少しづつ老いさらばえていく。超高齢社会の標準的な「老人」はこんなものだろう。勿論ガンを患ってたまたま運良く手術に成功して余命を重ねていくような生き方も少なくない。
 人生五十年の時代があっと言う間に「人生百年」になってしまって…。人生五十年ならアクセク働いているうちに納得も覚悟もなく死んでいた。寿命が延びたセイで難題を突きつけられてしまった。もちろんこんな時代はこれまでなかったから、手本にすべき知見も哲学もない。自分自分で「自分流」を考えるしかない。倉本聡はそれを『納得と覚悟』とみた、あなたならどうする?倉本聡はそう問いかけている。
 世の中が進歩して、と日常的に口にする。しかし何が、どう、進歩したのだろう。医学や科学の進歩は著しい。便利になったし寿命も延びた。高度成長の時代があって国全体の経済のレベルが飛躍的にアップして食うにも困るような貧しさが無くなって、そういう意味では平等になった。しかし人びとは『幸福』になったのだろうか。「西欧では近代に至ってcivilisation(文明)が進歩したというが、それは単に経済活動が活発になり、人々の欲望を誘う奢侈品が世にあふれ、堕落へと導いているだけではないか。外見上豊かな都市生活のなかで、人々は虚栄心に駆られ、他人の目ばかりを気にするようになり、かってあった個々人の旺盛な独立心を失っているのではないか(苅部直著『維新革命への道』より)」。これは十八世紀フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーの言葉だが、確かに『進歩』した分野が偏っている。生き方や死に対する姿勢などはむしろ幼稚になったというか深みがなくなったように思う。
 
 そこで『納得と覚悟』だがこんな考えはどうだろうか。
 テレビや新聞の報道で今の若い人たちの生活が相当苦しいということを知った。そんな彼らにわれわれ高齢者はご厄介になっている。結構な額の年金を受給しちょっとしたことでも病院へいって「一割負担」で診てもらって「健康維持」に努めている。みんな若い人たちの力添えのお蔭である。その年金をわずか一日でパチンコに遣ってしまう、病院で不要なほど多量の薬を処方してもらって半分以上捨ててしまう、それどころか「横流し」して小遣い稼ぎする不逞の輩さえいるらしい。
 若い人たちの力尽しを無駄にすることは「年寄りの礼儀」として厳に慎むべきだろう…、「納得」のひとつのかたちだ。裕福な高齢者は「福祉制度の恩恵」を遠慮すべきではなかろうか…、これも「納得」の一つだと思う。千万円以上の高価な抗がん剤の適用を受けて「五年の延命」を図るに自分の「生命」が価値するかどうか、『納得と覚悟』が必要な最先端である。免疫性の抗がん剤の出現は高齢者の死生観をまったく異次元に導くことだろう。ますます『納得と覚悟』が問われることになってくる。
 
 文豪・幸田露伴は『じゃ、おれはもう死んじゃうよ』と云って死に臨んだという。なんとも羨ましい境地ではないか。
 
 
 
 

2017年9月11日月曜日

役所の文書にモニター制度を

 日本年金機構から『「個人番号申出書(平成29年分扶養親族等について)」「平成30年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」』なるものが届いた。申出書は税制改正によって税務署へ提出する書類にはマイナンバーを記載するよう義務づけられたことに対応するもので、また申告書は来年度の年金支給に関わる税算出のために必要な扶養親族等を申告するものである。
 
 さて記入方法を読んだのだがこれが難しい、とても一読して理解できるような代物でない。どちらもStep①から⑤が例示してあるのだがそれだけでは記入はできない。用語の説明を読む必要がある。更に要件を理解しなければならない―例えば扶養親族であれば扶養親族に該当する要件を家族が具備しているかどうかを知らなければならない。更にさらに要件を満たすための条件として配偶者などの所得金額を計算するための計算式(収入から一定の控除額を差し引いて算出する)を理解し計算しなければならない。などなど一応の理解をするために二三度読み返した。そしてStepに従って記入しながらあいまいな点を何度もチェックして何とか書き終えた、小一時間経っていた。
 年金受給者の多くは現役時代に役所への提出書類を作成した経験を有している。スラスラと何の苦労もなく書けたわけではないが習熟してそれなりにコナしてきた。しかしリタイアして何年か経って、後期高齢者ともなれば十年以上か過ぎている、すっかり役所の文書から遠ざかった身にとって今回のふたつの文書は手強かった。難解だった。
 経験者でもこんな有様なのだから、まったく役所と関係のなかった高齢者に果たしてこの文書は作成可能なのだろうか。二三日してゆきつけの喫茶店に行くと店の一隅でこの書類が話題になっていた。「読んでも分からんからお前読んでみてくれ、ってお父さん言わはるけどそんなん私に分かる訳ないやん。これからお役所行ってきいてくるは」、同じく後期高齢者の奥さんの言であった。
 
 そもそもお役人――とりわけ官僚は頭の良い人たちのはずだ。その頭脳明晰な人たちがどうしてこんな錯綜した回りくどい難解な文章を作るのだろうか。対象者―― 一般庶民(とりわけ高齢者)が理解できるとでも考えているのだろうか。それとも頭の良いお役人同士が理解できればそれでいい、理解できない方が悪いと決め込んで仕事をしているのだろうか。多分そうなのだと思う。担当者が原案を作成して同僚や上司のチェックを経て、外に出る文書なら文書課が最終チェックして公式に外に出されるに違いない。
 これまではそれで良かったかもしれない。しかし高齢者が増えて、その高齢者に向けて発信する文書を作成する機会が多くなっている現在、この文書作成手順は改められる必要があるのではないか。役所内だけで完結するのではなく、どこかで高齢者のモニターを介在させて、対象者が苦労せずに理解できるかどうかチェックする過程をつくるべきだ。高齢者に限らず一般に役所の文書は理解しずらいという意見が多いことを踏まえれば、役所の外に出る文書全般を対象とした「文書モニター制度」を確立すべきかも知れない。
 申告主義――個人に恩恵の及ぶ制度であっても、役所が自動的に該当者に利益供与するのではなく、個人が制度を知って役所に申告しなければ適用されない――が横行する現行の公的制度のもと、利益を受けられない人が急激に増加する危険性を予感する。たとえば今回の申出書と申告書が分からない、面倒臭いからと放置する高齢者が発生すれば年金受給が遅滞したり所得税が過分に徴収されるひとが増加する可能性が無いとは言えない。
 たかが文書の書き方などとお役所は軽視しないで真剣にこの問題に取り組んでほしい。
 
 最後に「個人番号申出書」という文書の表題にも「お役所仕事」らしい誤りがある。「申出」の「申す」ということばは「言う」の謙譲語であり、目上に依頼する際に「申」を用いることは不都合になる。市民と役所の関係に上下は無いが少なくとも市民が役所に「謙譲―へり下る」必要はさらさらないのは明確だ。役所内では日常的に「申出」ということばで対市民の関係を取り扱っているのかも知れないが、その無神経さがたまたま表に出てしまった今回の「個人番号申出書」なのだろう。表向きは兎も角役人の「市民蔑視」志向の相当根深いことがうかがわれる。
 
 

2017年9月4日月曜日

私説「安倍晋三」

 瀬木比呂志の『黒い巨塔』にこんな一節がある。「黒塚首相は、ああいう方で、正直、目から鼻へ抜けるような人ではないし、学歴などはいささか貧しいこともあって、行政官僚も、裁判官も、ひどく嫌っているのですよ。ことに、須田長官のような東京帝大、高等文官試験トップ組の方々に対しては、何と申しましょうか、インフェリオリティ・コンプレックスや嫉妬の入り交じった、すさまじい憎しみをあらわにされることもありましてな。/いうまでもありませんが、表の顔や一見しての能力だけで彼を判断なさいませんよう。権謀術数やメディア、情報操作には非常に長けた、なかなか恐ろしい人物ですよ、あの人は」。作者の瀬木比呂志は東大法学部出身で裁判官になり最高裁判所の調査官(判事)まで務めた人で2012年に退官してからは専門の民事関係の著作や講演活動を精力的に行っている。『黒い巨塔』はそんな彼が裁判所の内幕を描いた本格的権力小説だが中枢にいたものだけが知る我国の権力構造を深く抉った快作である。引用にある『黒塚首相』は間違いなく安倍晋三首相を指しているであろうことは想像に難くない。
 
 私がこの一節に興味を持ったのは、安倍という人に以前から抱いていた彼の深部にある屈折した精神構造を見事に表出しているからだ。安倍晋三は衆議院議員で通産大臣、外務大臣などの要職を歴任した安倍晋太郎の次男として生を受けた。祖父は衆議院議員・安倍寛で母方の祖父は岸信介、大叔父は佐藤栄作であり父晋太郎は勿論のこと岸信介、佐藤栄作ともに東大法学部卒である。そんな彼が成蹊中・高校を経て成蹊大学法学部卒であることに奇異な感を持った。成蹊大学の良し悪しをいっているのではない、政治一家でゆくゆくは彼もその道を進むであろう将来が予見されるのであれば、東大が最適であろうし少なくとも京大か早大、慶大、日大あたりを学歴とするのが当然の道である。略歴には元警察官僚で衆議院議員である平沢勝栄(東大法学部卒)が家庭教師であったとあるからそれなりの受験勉強をしていたことをうかがわせる。我々下つものは僻んでいうのだが、東大や京大へ行く連中は結局両親や家系がそういう家系でそれなりの家庭教師がついているから当たり前ではないか、と。安倍晋三の場合、家系は家系だし家庭教師も申し分ない、それでも成蹊で終わっている……?
 こうしたことから連想されるのは、彼、安倍晋三は幼少期から激しい劣等感に苛まれたであろうということであり(上の引用で単なるコンプレックスと書かないでインフェリオリティ・コンプレックスと表現するところにエリート官僚の黒塚首相を見下したいやらしさが絶妙にでている)、秀才であり能吏であった父や祖父、大叔父に対する絶望的な羨望があったことである。
 そんな彼が紆余曲折はあったにせよ日本国の最高権力者に上り詰め、父も祖父も大叔父も達成できなかった『安倍一強保守政権』を実現したのだ。有頂天になるのは当然であろう。
 
 「内閣人事局」は安倍晋三政治のひとつの到達点である。引用にあるように「東京帝大、高等文官試験トップ組の方々に対しては、(略)すさまじい憎しみをあらわにされることもありましてな」という彼の深層に潜む「残忍な劣等感」を解消させるためにどうしても実現したかった組織である。行政府の人事が事務方トップの手にあるうちは政治家は官僚の傀儡になりかねず首相の権力をあまねく及ぼすことは不可能である。安倍晋三はこの仕組みをどうしても「破壊」したかった。政治主導と縦割り行政の弊害除去、という大義名分の下に「安倍一強」は高級官僚の人事権を官邸(首相)の膝下に置いた。案の定、官僚は官邸に靡き最高権力者を『忖度』するようになった、政治の裏表に精通した小泉元首相や同じく福田康夫は厳しくこの制度を批判しているのも当然である。しかし、皮肉なことに安倍晋三の宿願であったこの制度が彼の「一強体制」の足元をすくうことになるかもしれない。森友問題であり加計学園問題がそうならないという可能性は今や限りなく低くなっているように思われるからである。
 
 安倍晋三もうひとつの悲願は祖父・岸信介と大叔父・佐藤栄作がやりたくてもできなかった「戦後レジームからの脱却」――「憲法改正」と「自衛隊の合憲化」がそれである。自主憲法の制定は自民党綱領に定めてある保守政権の悲願であり自衛隊の合憲化と集団的自衛権の行使容認は祖父岸信介が進退を賭けて締結した日米安保条約を名実とも完成型に導くための必須の道程である。安倍首相はここ数年、粛々とこの道すじを実現してきた。憲法九条と非核三原則を国是として来た戦後日本の「国の仕組み」が「安保法制」と「秘密保護法」の制定、武器・技術輸出のなし崩し的緩和推進、とまさしく「戦後レジーム」は解体されてきた。そして「安倍一強」体制を恃みに「憲法改正」を一気呵成に「政治日程」にのせようと2018年10月と具体的な日程まで側近に漏らすまでに到っている。
 
 驕る者久しからず――この手垢のついた常套句が今年7月の「東京都議選自民党歴史的敗北」によって蘇った。「安倍一強」体制がガラガラと音を立てて崩れだしたことをここ数ヶ月の報道が明らかにしている。予断は許さないが自民党総裁選の流動化や衆議院総選挙の早期化も可能性を否定できなくなってきた。
 
 一篇の小説の260字足らずのセンテンスが「安倍晋三」という我国戦後政治史上稀有なキャラクターのイメージを彷彿させた。それは個人のささやかな「直感」が作家の深い洞察に導かれた表象の「表現」に触発されて「かたち」になったものである。私説であり個人的想像の域を出るものではない。しかしそれが奇しくも瀬木比呂志という我国の権力構造を熟知した作家が表現したキャラクターに酷似しているところが妙である。