2018年8月27日月曜日

人生というステージ

 第100回の全国高校野球選手権大会(全国高等学校野球選手権記念大会)は史上初の2度目の春夏連覇という偉業を達成した優勝校の大阪桐蔭よりも、敗れた準優勝校金足農高フィーバーが大きすぎて優勝校の栄誉がかすんでしまった。それほど金足農(秋田県立金足農業高等学校)の戦いぶりは鮮烈であった。準々決勝で地元(滋賀は京滋と称されるように準地元という意識がある)の近江が劇的な9回裏ツーラン・スクイズで敗れたときにも「これでいいのだ…」とどこかで思っている自分がいた。そしてなぜか2013年ひいきの巨人が楽天に敗れたときの日本シリーズを思っていた。球団創設以来9年間茨の道を歩んできた楽天イーグルスが、2011年「3.11東北大震災」の復興にあえいでいたこの時期に東北唯一のホームチーム楽天が日本一になることは「東北の人たち」にとってこの上ない「はげみ―希望」になる、「今年だけは勝たなくていい」そう思ってみていたこの年の「日本シリーズ」だった。
 1回戦から700球を超えて投げ続けていた金足農の吉田輝星投手に決勝を投げきるだけの余力はなく、完膚なきまでに打ちのめした大阪桐蔭は立派だった。その勝利は偉業であるにもかかわらずなぜ金足農のまえに色褪せてしまったのか。
 
 私の好きなテレビ番組にMBS毎日放送の「学校へ行こッ!」がある。関西のお笑いタレントたむらけんじが関西の高校の特色あるクラブ活動や校風をルポする番組で、今の若者の生き生きした学校生活を通じて安心を得、彼らを応援していこうという希望を与えてくれる。100回を超える放送をはじめから見ていて最近感じるのは、高校がふたつに分かれていることだ。当然のことだが進学を主とした普通校と職業教育を目指す「専門高校」のふたつである。そしてここ一二年の画面から伝わってくるのは「専門高校」生たちの明るさだ。少し前に放送された私立進学校の生徒たちへの「この夏休みにしたいこと」というアンケートに「花火をしたい」と答えた女生徒や年間の学業休みが正月の三ケ日しかなく、受験勉強に専念して恋愛も受験以外の読書も志望校合格までは「禁止」という学校生活に黙々と従っている彼らに「可哀そう」と思うと同時になぜか「うしろめたさ」も感じていた。一方で、専門高校―たとえば金足農とおなじ農業高校の生徒たちの米作や酪農に対する熱い思いをもって着々と人生へ踏み出していこうとしている「笑顔」に、逞しさと確かな希望を感じる。
 「いい学校」へいって「いい会社」に就職して、という熱情に衝き動かされて「単線」の人生コースに誰もが邁進してきた「戦後70年」。「いい学校」は必然的に就職に有利な「国公立」や「有名私立」への入学が「勲章」となり「学校の序列化」をもたらし、「広域学区制」は公立校の「地域性」を『脱色』して生徒たちを地域から「浮き上がらせる」もとになってしまっている。私立のスポーツ部は全国的なスカウト活動で「プロ化」が当然として「おとな達」に受け入れられている。こんなことではいけない、という危機感はおとな達にもあるのだが、将来を考えたらできるだけ子どもに「不利」な条件を与えたくない、との思いから「これまで通り」の「安全コース」へ子どもを導いている。そんなおとなの考えを子どもに押し付けている「負い目」をおとな達はどこかに抱いている。
 金足農の大健闘はこうしたおとな達のこころの底に潜む「負い目」や「罪悪感」を見事に『解放』してくれた。「農業専門高校」で「地域密着」した高校で、選手たちは幼いころから共に戦ってきた「仲間」たちだ。しかも金足農は就農率が90%を超えるという。今の学校制度の「歪み」をすべて「引き受けた」高校が見事に「準優勝」してくれたのだ。「ガンバレ!」と応援したくなるのは当然で、嬉しい「金足農」の躍進だったのだ。
 
 ところで「専門高校」とはどんな存在なのだろうか。高等学校における職業教育を行う学校と位置づけられて、農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉などの職業に関する教育が行われている。平成29年5月現在約60万人の生徒が就学しておりこれは高等学校の生徒数全体の18.4%を占めている。専門高校は、有為な職業人を多数育成するとともに、望ましい勤労観・職業観の育成や豊かな感性や創造性を養う総合的な人間教育の場としても大きな役割を果たしています、と文科省のホームページに紹介してある。
 最も感性が柔軟性に富み鋭い高校という時期に、人間的な交わりも恋愛も「拒絶」して、先達の残してくれた「人類の遺産―古典」に接する好機も生かさずに、ひたすら「受験技能」の修得に全生活を賭けるような高校時代が果たして彼等彼女等の人生にとって「有意義」な結果をもたらすだろうか。
 それは、否、だろう。昨今の政治家や高級官僚たちの振舞いは「受験技能」のもたらす「否定的な側面」をいやというほど強烈に印象づけてしまった。また有名企業がぞくぞくと「不正会計」や「不正検査」の事実を暴かれている報道は、企業社会でも「受験技能」でトップ層を占めていたであろう経営上層部の人たちは社会人となってから、誤った判断を人倫に恥じることなく下してしまう「想像力」も「創造力」もない人間に成り果ててしまうことを教えている。
 
 この夏もうひとつ「一服の清涼剤」を与えてくれたのは「不明2歳児救出」の尾畑春夫さん78歳だった。彼は魚屋さんとして現役時代を終えた後、人生の後半期をボランティアとして貢献することに身を尽くしてきた。その経験が今回の救出劇に生かされ、300人体制の公的捜索活動の鼻を明かした。
 
 尾畑さんの生き方や金足農の躍進はこれまでの常識的な生き方に「反省」を促しているように感じる。「教育―仕事―引退」という3ステージで人生を区切る生き方を当然として受け入れてきたこれまで。しかし100歳までの生命が相当な確率で実現化してきた現在、「いい学校、いい会社」では人生は終わらない。残りの30年40年も人生設計に組み入れておかないと充実した生き方ができない時代を迎えている。残りの30年40年は社会的地位も企業社会での役職も意味を成さない「人間力」勝負のステージだし、当分はモデルがないから自分なりの新しい生き方をつくりだす「想像力」「創造力」が必要とされるステージになる。そのためには人生で最も吸収力の旺盛な「青春時代」をいかに過ごすかに成否がかかっている。
 
 「単線」の「3ステージ」の生き方から解放されて、多様でいくつものステージを生きていく人生を、今から模索していかなければならない。金足農と尾畑さんはそう教えてくれているように思う。
 
 
 
 

2018年8月20日月曜日

自分流

 今年の暑さは酷(ひど)かった。連日40度近い酷暑で「生命に危険を及ぼすほどの猛暑」と気象関係者が度々警告を発した。そして、エアコン(クーラー)を昼夜の別なくフル稼働させて「熱中症」の危険を避けてください、との要請を重ねた。
 しかし、私は、今年は比較的「過しやすかった」と感じている。少なくとも台風13号が去るまでは。
 
 桂地区に転居して驚いたことはクーラーの必要性をほとんど感じないことだった。桂離宮の南、桂川のスグ側のI型の狭いマンションは東西のベランダのマドやガラス戸を空き放てば風通しが極めて良く、風さえあればほとんどクーラーなしで過せたから、転居初年度は一年で十日もクーラーをつけることはなかった。勿論西陣の築百年近い「うなぎの寝床」の町家の風通しが余りに劣悪だったことも事実なのだが。
 年を経るごとにエアコンの必要性は増していったが、それは気候の猛暑化とともに加齢による体温調節機能の低下もあってのことで、とりわけ後者の影響が大きいように思う。発汗作用の不調にそれを強く感じる。肉体的な差異もあるから妻との暑さ、不快さの感じ方に大分差があることに気づいて、調整のために「湿度計付き温度計」を購入して「数値的」に「エアコン起動点」をはじきだそうと試みた。その結果、「室温30度、湿度60%」を稼動不稼動の分かれ目に設定した。もちろん、風通しの良し悪しも影響してくるから、たとえ30度を超えて32度近くても湿度が55%のときはそれほど不快を感じないし、反対に無風で湿度が65%もあるときは室温が27度でも不快指数は100になる。ここ数年気づいたのは、ベランダのコンクリート外壁の「蓄熱」と「照り返し」の激しいことで外壁とベランダのガラス窓(戸)―これが異常に熱くてとくにサッシは触れることのできないほど熱くなっている―にホースで散水すると一気に涼しさが増すことだ。それに「男の特権」で裸になって濡れタオルで体を拭えば気化熱の体温低下作用が働いて扇風機の風だけで十分に「涼」を味わえる。などなど、自分流の「暑さ対策」でここ数年を過してきた。
 その伝で今年の暑さを検証してみると「湿度60%」を超えた日は、7月初旬に2、3日あった以降は台風13号がくるまでほとんどなかった。13号が過ぎてからは太平洋高気圧が「定位置」に座ったせいか60%超えの日がつづいている。ホースの散水、東西のベランダを解放して風通しをよくし、濡れタオルで体を拭って扇風機を活用する、などの工夫を尽した結果、クーラーを使用したのはお昼時の1時間半ほどと夕食の炊事時からの2時間ほど、そして就寝前の1時間。これが最大の使用時間でこれ以内で済む日も少なくなかった。テレビで「生命に危険を及ぼすほど」と何度も報じられた一ヶ月、エアコンは常時使用して熱中症を避けてくださいと警告されていた期間を、わが家はこんな風に過した。
 
 先の「西日本豪雨―平成30年豪雨」の際の「避難指示」に対する一般市民の反応の「にぶさ」が報じられたときにも感じたのだが、気象庁の警告―会見―が余りにも「一方的」「概括的」で「上から」指令、指示であることだ。わが家も「避難指示」が出されたのだがあとで分かったのは、山側の地区の土砂崩れを対象とした「避難指示」であったということで、桂川の水位は2013年の台風18号による渡月橋の大規模浸水被害の時よりも低位で済んだらしい。全国どこでもそうだろうが、地区別の気象警報、注意報にリアル感が伴っていない。いまはインターネットが進歩、普及しているのだから、詳細な地区別の警報、注意報をネットで広報できるようにすることはさほど困難ではないはずだ。警報、注意報が出された場合にインターネットにアクセスすれば地区の詳細な内容が見られるような「情報システム」をつくる、細分化された地区別の情報が、バーチャルな画面で示すようにすることも可能なはずだ。市区町村の「ハザードマップ」が作成される際にはそうした情報を基にしているから情報自体は存在しているはずで、一般に公開するのが今すぐには間に合わないのなら、地区の行政や消防団には公開するようにして、そこから宣伝カーや地域放送で情報伝達すればよい。
 
 一般市民は詳細を知る必要はない、専門家の分析に従えば良い。そんな「上から」姿勢が「気象情報」の伝達・公開にも見え隠れしている。専門知識・情報を素人にも分かるように「情報システム」を設計して、情報に「リアルさ」を与えなければ、いくら警報や指示を出しても一般市民に「現実感」をもって伝わらないことを行政・専門機関は知るべきだ。
 同様のことは今回の「理稀(よしき)ちゃん」行方不明騒動でもあった。公的な捜索機関は「マニュアル」に従って捜索していたのだろうが、素人のボランティア男性の「経験則」が僅か一時間足らずで発見したことで問題点が浮き彫りになった。
 
 今の世の中は「マニュアル」時代である。ファミレスの接客マナーからテロ対策、原発の緊急時対応までマニュアルは完備されているにちがいない。しかしどんなマニュアルも、ある時点での知見がベースになって作られているから放置しておけば「陳腐化」してしまう。絶えず現場の変化を反映させる作業が欠かせない。にもかかわらず現実は硬直化して使い物にならなくなっている例が少なくないのではないか。
 
 電力不足が喧しく叫ばれ国を上げて「節電」に努めたのはつい数年前のことだ。それにもかかわらず、一旦「生命に危険を及ぼす」猛暑になれば「節電」はどこかに吹っ飛んでしまっている。相反する「ふたつ」の目標をいかにすれば程よく調整できるか。それが「賢い人たち」の任務であり、そのために優れた人たちを選りすぐってお役所ができているはずだ。
 今までと同じ「マニュアル」ではこれからは対応できない。どんな仕事にも「想像力」と「創造力」が求められる時代になってきた。
 
 

2018年8月13日月曜日

突け!と言われた善さん、やれ!と言われた学生A

 色川武大に『善人ハム』という短編がある。
 東京下町の肉屋の善さんは一平卒には珍しく「金鵄勲章」を下賜されていた。甲種合格の模範兵は数度の召集にもかかわらず、その度にかすり傷ひとつ負うことなく帰還してきた。そんな彼でも怖いものがあった。夢だ。
 善さんは、拳骨を二つ並べて差し出すようにし、それをさらに前方に突きだした。「こういう夢――」「それは、何?」「突け、っていわれたんですよ」彼はもう一度、両拳を突きだす格好をした。「それであたしは夢中で突いちまったんだ。馬鹿だから」(略)「当時のいいかたでいえば、支那兵ね」「兵隊じゃない。普通の人ですよ。お百姓だ」(略)「命令だったんでしょ」「ですが、自分で何をしているか、わからなかったんです。その瞬間まで」(略)「――ああ、自分の一生は、これで終わったな、そう思いました。やってしまった瞬間にね。へへへ、どういうわけかそう思っちゃった。自分はもう、何もできないな、って」「忘れようったら、善さん」「戦争は終わるからいいよ。わたしだって昨日のことは片づけたいよ。ですがね、夢を見ちゃうんだ。夢はいけません。ずいぶん長く戦場を渡り歩きましたがね。鉄砲の弾丸(たま)ひとつ、射ったことだって、いちいち夢を見る。あたしゃ忘れてるんだけど、身体はちっとも忘れてくれないんだから――」
 焼け野原から徐々に復興が進むなかで善さんはバラックのまま、店を再開しようとしなかった。見兼ねた周りの友人たちが世話してくれるその日限りの賃仕事――庭に穴を掘ったり、商品をリヤカーで運んだり、といった仕事で糊口をしのいだ。決して、前向きに、積極的に生きることはしなかった。自分の一生は終わった、自分はもう、何もできない、という思いから抜けだすことは十年経ってもできないでいた。
 
 日大アメフト部悪質タックル事件の青年のお詫び会見をテレビで見ながら善さんを思い出していた。「突け!」と言われた善さん。「やれ!」と言われた学生A。「ああ、自分の一生は、これで終わったな」と思った善さん。「もうアメフトはできない」と悔いた学生A。
 善さんは十年以上経って、五十歳を過ぎてからようやく結婚し自分の仕事を始める。
 学生Aは会見をこんなことばで締めくくった。「最後に、本件はたとえ監督やコーチに指示されたとしても、私自身がやらない」という判断ができずに、指示に従って反則行為をしてしまったことが原因であり、その結果、相手選手に卑劣な行為でケガを負わせてしまったことについて、退場になった後から今まで思い悩み、反省してきました。そして、真実を明らかにすることが償いの第一歩だとして、決意して、この陳述書を書きました。相手選手、そのご家族、関西学院大学アメリカンフットボール部はもちろん、私の行為によって大きなご迷惑をおかけした関係者のみなさまにあらためて深くお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした彼が立ち直るために何年の歳月が費やされるのだろうか。
 
 日大アメフト部の今年度(2018)のリーグ戦復帰は許されなかった。厳しい関東学連の判断だが致し方ない、日大が提出した再建案では再発防止は万全とは言えないのだから。何故なら、学生の主体的意思と参加が見えない再建案になっているのだ。
 
 一連のマスコミの論調はおしなべて「学生がかわいそう」「学生は関係ないのだから、命令されただけだから」というものだった。このことばの裏には「おとなが悪い」「責任はおとな達にあるのであって、子どもには、学生には関係ない」という意味がある。
 それはちがう!学生Aはこう言っているではないか。「本件はたとえ監督やコーチに指示されたとしても、私自身がやらない」という判断ができずに、指示に従って反則行為をしてしまったことが原因」だと。たとえ、それを許さない「独裁的」な組織であったとしても、まちがったことは「やらない」と言える社会に変えないといけない。「もうアメフトはできない」という悔悟のことばを二度と言わせない国に変えなければならない、という覚悟の滲む会見をした学生Aのことばが生かされていない。
 
 まわりのおとな達は、アマチュア・ボクシング連盟でも、東京医科大学でも、柔道連盟でも、女子アマレスリングでも、森友学園・加計学園問題でも、防衛省でも、選手のことを、学生のことを、国民のことを、蔑(ないがし)ろにして、自分たちの利益や立場を守ることしか考えていないではないか。広島や長崎の原爆被爆者を悼む平和記念式典で、国連核兵器禁止条約締結を願う市長の「平和宣言」に「被爆国・日本」の総理は不参加の「言い訳」も「お詫び」も一切しなかったではないか。
 こんなおとな達が「学生がかわいそうだ」と言って、本当に学生を守れるのか!
 
 学生は関係ない、では、もうすまない、我国は、日本は、また善さんに「ああ、自分の一生は、これで終わったな」と言わせてしまう国なのだ。学生が、こどもが、おとな達と一緒になって社会をつくっていく、そんな国に変えていかなければ、こどももおとなも「不幸」になってしまう。そんな国になってしまったことを覚悟する必要がある。
 
 こどもがかわいそう、学生がかわいそう、というのならおとな達はきちんと責任を果す覚悟をもたなければならない。軽軽に「こどもが、学生がかわいそう」と言ってはいけない!そう強く思う。
 

2018年8月6日月曜日

アメフト・ジャーナリズムは機能したか

 古くは全日本柔道連盟から女子レスリング、そして日大アメフト部、アマ・ボクシングとアマチュア・スポーツの不祥事が噴出している。柔道のパワハラ、セクハラ問題、女子レスリングのパワハラ問題、日大アメフト部の悪質タックル問題とガバナンス問題、そして日本ボクシング連盟の不正疑惑(資金利用不正、用具の独占販売、パワハラ)などなどがマスコミやSNSに暴かれてきたが今日はそうした問題には踏み込まない。アマチュア・スポーツに関わるメディアやジャーナリズムのあり方について考えて見たい。
 
 日大アメフト部の悪質タックル問題に関していえば、記者の取材に答える内田監督の、悪質性と自分の指示を認める発言がテレビ画面の「音声」として公開されていた。ところが取材したアメフト担当記者は悪質タックルを指弾しなかった。彼ら専門家の知見と経験からすれば、今回の日大アメフト部の悪質タックルはまちがいなく被害者選手に「重篤な障害」を与えるにちがいない真に悪質極まる『事件』であり、被害が最小限度で収まったのは、被害者選手の偶然のタイミング(パスを失敗して「しまった!」と天を仰いで脱力した瞬間)と加害者選手の絶妙(教科書通りの膝裏への真背面から)の巧タックルの『僥倖』であって、少しでもタイミングがズレていたりタックルの技術が未熟でタックル部位がずれていたら取り返しのつかない『重大事件』になっていたにちがいない。アメフト担当記者はなにかを『忖度』して「悪質タックル」にまつわる「事件―障害を負わせることを意図したタックル」を報道しなかったが、一般のアメフトファンのSNSへ投稿した暴露動画によって『異常さ』が『共有』され、一挙に「社会問題化」した。多分投稿者は「アメフトの常識からは考えられないタックル」に警告を与える程度の気持ちで動画を載せたにちがいない。ところが日大アメフト部指導層の「虚偽」による「隠蔽」がマスコミの追求に火をつけ、その後の日大側の対応のまずさもあって、一アメフト部の事件から「日大のガナナンス」に対する『不信』、理事長以下の経営上層部の「不正」の糾弾にまで及ぶことになった。第三者委員会の「思いもかけない(真の第三者委員会らしい)」『正確な調査』によって、日本一の巨大高等教育機関――日大の経営層の刷新がないと治まらないところにまで問題は拡大している。
 しかしもし、こうした事件の展開がなかったとしたら、日大はつぎつぎと新たなターゲットに「悪質タックル」を繰り返し、あたら有為の若者の人生を葬りさっていたにちがいない。
 
 何故件(くだん)のアメフト担当記者は「悪質タックル」を指弾しなかったのだろうか。アメフト専門誌は数冊あり一般紙やスポーツ紙にもアメフト担当記者がいる。日大は東の覇者であるから「アメフト村」で彼らマスコミ人との交流は密であったに違いない。取材対象として大きな存在である日大とは「ツーカー」の仲であり「持ちつ持たれつ」の関係でもあったろう。大概のことはお互いの利害関係を損なわない「距離」を保ちながら付き合ってきたであろうことは想像できる。
 しかし事あるごとに『アスリート・ファースト』を唱え『選手第一』を訴えている言論機関であれば、今回の「悪質タックル」は看過してはいけない「事件」ではなかったのか。
 その後のテレビ番組に多くのアメフト担当記者やスポーツライターがコメンテーターとして出演しているが、彼らは「アメフト専門ジャーナリスト」としてその責務を果たしてきたのだろうか。出演者の中であの試合をリアルで観戦していた記者はひとりもいないのだろうか。不信感を拭えない、というのが正直な気持ちである。
 
 こうした専門ジャーナリズムに対する不信感はアメフトに限ったことではない。柔道にせよ女子レスリングでも、今回のアマ・ボクシングにしても、それぞれの専門記者はすべての問題を把握していたのではないのか。アマ・ボクシングの山根会長の「終身会長」など普通に考えて有り得ない「称号」だ。そこにかなり複雑怪奇な裏事情があるであろうことは素人でも想像できる。今回の告発状の賛同者が333人に及んでいることをみれば、アマ・ボクシング界には山根体制への批判が相当根深いことが分かるから、少しでもジャーナリスト魂があれば連盟の『病根』は容易に暴けたにちがいない。もし山根体制への批判が公表できていれば「不正判定」に泣き、ボクシングへの情熱をくじかれたにちがいない何人もの若者を救えた可能性は少なくない。それこそ『選手第一』を声高に叫ぶスポーツ・ジャーナリズムの最も重要な「責務」ではないのか。
 
 ここまでアマチュア・スポーツ界に問題が山積していることが明るみに出されたのなら、構想されているアマチュア・スポーツの統合組織「日本版NCAA(アメリカ大学体育協会)」を早急に実現する必要があるのではないか。単にアマスポーツの「健全運営」だけでなく、以前から問題になっている選手の「学業軽視」も是正されなければならないし、選手の「キャリア形成」にも配慮されることが望まれる。 
 
 我国のアマスポーツは野球の「早慶戦」や高校野球の「甲子園大会」にみられるように、純粋にスポーツを楽しむだけでは終わらない雑多なものを背負い込んでいる。この辺で古い体質を一新して、学生としてスポーツを楽しむ「原点」に立ち返ってみてはどうか。そして、なによりも、学生が『主体的』に取り組む体制に生まれ変わって欲しい。今回の日大アメフト部再建の経過に垣間見られた「学生」の主体性のなさと、学生を置き去りにして大学やOB会父兄会が行った再建の進め方に歯がゆさを感じずにはいられなかった。
 
 大学は『自治』が原則であり学生はその一翼を担っていることを再認識する必要がある。