2023年6月26日月曜日

くずし字で「百人一首」を楽しむ

  「晩年の読書」をはじめるに当たって、展覧会に出品されている掛け軸や色紙の字が読めるようになりたい、という大きな目標がありました。美術展や書画展が好きでよく行くのですが絵巻物や掛け軸、色紙、扇絵や屏風絵に書かれている字がまったく読めないことを恥ずかしく思っていました。外人さんが傍にいるときなどひょっとして質問されたらとヒヤヒヤもので身を竦ませることもありました。ちょっと上の年代の人――戦前に小学校を出た先輩たちは全員ではないけれど、でも大体の人が読めるのに比べて戦後教育で育ったわれわれ年代以降の人たちは相当高学歴の人でもほとんど読めません。それは先輩の層が国民学校出の人でも読めるのと好対照です。おまけに彼らは「つづけ字」を造作もなくスラスラと書くのです。意外な人の達筆に驚かされるのです。彼我の差は「お習字」でしょう。国民学校初等科の6年間、いやそれだけではありません、学校に上がる前からもお習字は各家庭で「しつけ」とされていましたから8年以上は「手習い」しているのです。楷書、行書、草書と「字体」を、臨書――上手な人のお手本を「まね」して修得します。王義士や小野道風だったり百人一首の札絵のこともあったでしょう。とにかくお手本通りに、繰り返しくりかえしお習字するのですから下手であるはずがありません。それにひきかえ我々時代は習字は高学年になって週一回で当用漢字の楷書のまね事でお茶を濁した程度ですから「くずし字」の読めるはずがなくて当然なのです。

 

 そこでまず「原典」――漢詩と古典の学習から「晩年の読書」のをはじめたのです。5、6年経って、70才を前にソロソロ字の勉強をやろうかと思ったとき、運が良いというかちょうど角川学芸出版が『古文書入門 くずし字で「百人一首」を楽しむ(中野三敏)』を発行したのです(平成22年11月2010年初版)。早速手にとってみるとこれが手強い代物でした。見開きの右ページにくずし字の写真、左ページに読み下し文、解読が配置してあるのですが「くずし字」はまったく読めません。巻末の「くずし字一覧表」を見るとほとんどの字が二つ以上の「元」字をもっているのです。「き」は「幾、支、起」、「す」は「寸、須、春、寿、数」と5個も元字を持っているのですから修得は並大抵ではありません。「る」に至っては「留、類、流、累」とあってほとんど「る」の姿は見えない「くずし」過程です。

 一読しましたが早々に退散しました。

 

 それから十年。八十才を超えた昨年、『古今和歌集』を窪田空穂の評釈(全集第20、21巻)で一首づつ精読してみようという企てを起こしました。読み進めるうちに古今集の奥深さが知れ、おもしろさがいや増して最初予想した退屈さや面倒くささはまったくなく、9ヶ月が過ぎて読了したときにはこんな読書の仕方があったのかと古典学習が楽しくて、後半の人生は古典の精読を最大のテーマとしていこうと決心するに至ったのです。そうなってみるとやっぱり「原典」――色紙や扇絵、屏風絵に書かれた実物を読んでみたいという意欲が湧いてきます。そうだ『くずし字で「百人一首」を楽しむ』をもう一度読んでみよう、と計画しました。しかしやっぱり修得は簡単にはいきません。ところがあるとき「書いてみよう」とヒラメきました。一首のなかでもっとも読解が困難な「くずし字」を3、4個抽出してその元字とくずし方を書いてみる、そして一首をまるまる「手習う」という作業を毎日一首必修にして繰り返しました。そうするとどうでしょう、ただ読んでいるだけではほとんど習得できなかった「くずし字」が百首読み書きするとなんとか読み取ることができるようになったのです。まだ一回だけですが目途がつきました、今年中にあと二回は百人の歌を読み書けるでしょう。それだけ繰り返せば相当習熟できる可能性が見通せます。

 頑張ってみようと思います。

 

 もうひとつ「書く」ことをやっています。図書館で専門書を借覧することが多いのですが借り物ですから赤線もドッグイア(折り目)も付けられません。仕方なく「付箋」を貼って読後、読書ノートをパソコンで作っていたのですが今年からそれを止めて、読みながら必要箇所をノートにメモするようにしたのです。中でも更に重要なポイントにはノートに赤線を引いておくと、読後にその部分を読み返すと理解がこれまでより何倍も深まります。もちろん読む速度は遅くなりますが別に急ぐ必要もありませんからこれで十分です、むしろ読んだものが身につきますから読書の価値はこちらの方がずっとあるうえに、字が上手になった気がします。おまけに手書きすると正確を期しますから字典――漢和字典と古語辞典を引くことが多くなりましたしスマホ時代ですからちょっとした疑問もスマホ検索する習慣ができたのは上々の首尾です。

 

 そうです、今やスマホとパソコンの時代ですから「書く」という動作、作業がどんどん不要な時代になっています。しかし「書く」という行為には、ただ「写す」という作業、価値以外にもっと多面的な機能・価値があるのではないでしょうか。人類が文字を手にしてから5、6千年経ちますが、この間に頭脳、記憶、思索・概念操作などと「書く」という作業に重要な相互作用ができている可能性があるはずです。「書く」ことで人間の知能は飛躍的に進歩したかもしれません。それがパソコンとスマホのせいで「書く」機能が退化してしまうと人間にとって致命的な欠陥がおこってしまう可能性はないでしょうか。

 

 折りしも京都大学医学研究科が「漢字の書き取りが得意ならば、文章もうまい」という研究結果を発表しました。中学生と高校生の「書字」と「文章作成」の検定成績を分析した結果、「読める」だけでは文章作成能力は上がらず、「手書き能力は文章作成に独自の影響力があり、代替できない」と結論づけ国際学術誌にオンライン掲載したのです。そして「チャットGPT」などの生成AIが急速に普及している現状に警鐘を鳴らしています。

 

 京大の研究は「書く」能力と「文章作成能力」に限定してその関連を証明しましたが研究が進めばもっと多方面な影響が明かになるのではないでしょうか。ひょっとしたら認知症と重要な関係がある、とか……。

 

2023年6月19日月曜日

『草枕』を読む

  『草枕』(夏目漱石著岩波文庫)を読みました。これでもう何読目でしょうか。裏表紙をみると

平成21年3月27日読了/年を取って少しは分かった(2009年)

平成30年2月5日再読/滑稽味が少しは分かる(2018年)

2022年6月9日三読/読むたびに味わいが変わる。少しは読めるようになった

2023年6月16日四読/また少し分かった。久一が戦争に行く、那美さんの前の亭主が満州に行く。そこにこの小説の新展開を見た。

とあります。しかしこれは60才を超えて「晩年の読書」を始めてからの履歴ですから最初に読んだのは多分高校2年ころだったと思います。教科書に冒頭の「山路を登りながら、こう考えた。/智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。」という一節が載っていてそれに惹かれて読んだのですが二十才にもならない若造にこなせるような代物ではありませんからまったく理解できませんでした。とりわけ「漢詩」がチンプンカンプンで情けなかったことを痛切に覚えています。そんな体たらくだったのになぜかこの小説をその後も大事にしてきたのは、小説とも随筆とも文明時評とも言えないそれまで経験したことのない「つくり」に魅力を感じたせいだったと思います。

 

 20代30代とそれぞれの年代で一度は読んだように記憶していますが、60代になって「晩年の読書」をはじめるにあたって、とにかく『草枕』が読めるようになろう、というのが目標のひとつになったのはまちがいありません。漢詩と日本の古典文学に挑戦したのもそんな目論見があったからです。古典は古事記、万葉集、方丈記などわずかしか読みませんでしたが、漢詩は李杜をはじめとして白楽天、陶淵明など10人近い個人集とともに中国名詩選など相当幅汎く読みました。それは当時NHK教育テレビの早朝に石川忠久氏の「漢詩を読む」という番組があって、漢詩の読解はもとよりNHKの資金力にものを言わせた贅沢な現地撮影の映像がすばらしくて録画にとって勉強したことの影響が大きかったと思います。どれだけ読もうと白文を読み下す能力はいまだに未熟なままですが漢詩の魅力は尽きることがありません。それは岩波新書『新唐詩選』で出会った三好達治の力が大きかったと思います。共著者の吉川幸次郎氏の訓詁学の則を超えない端正な解読とは対照的に文学者らしい詩情を重視した訳を読んで中国人の心底にある凛冽な感性を知って漢詩の認識を一変させられたのです。

 

 漢詩についてはもうひとつ画期がありました。晩年の読書にとりかかった最初の文学は森鴎外でした。漱石はまがりなりにも友人との文学談議に困らない程度には親しんでいましたが鴎外は「敬して遠ざけ」てきましたのでまずは鴎外から始めようと「ちくま文庫」を中心に系統立てて読みました。彼の後期の「史伝」は衝撃でした。丹念な資料渉猟と読み込みには驚かされました。歴史資料に対する文学者の姿勢としては司馬遼太郎が世上評価されていますがさかのぼること半世紀以上前に鴎外という先達がいたことを知って己の浅学を愧じるばかりでした。

 鴎外の次に挑戦したのは永井荷風でした。世に漱石派と鷗外派がありますが荷風は鴎外を終生師と仰いだ作家ですから流れとしては自然です。しかし鴎外とは異質で、何を書くかよりもどう書くかをを優先した執筆態度は樋口一葉に導いてくれました。鴎外も漱石も称賛を惜しまなかった一葉の「名文」を堪能することができたのは荷風のお陰で、以降それまで偏見でそれほど読んでこなかった女性作家の作品を読むようになりました。その傾向は今につづいており、最近15年ほどは新刊小説は女性作家のものが圧倒的に多くなっていますがそれは文章力が断然女性作家が優れておりテーマの迫真性も男性作家をはるかにしのいでいるからです。角田光代、川上未映子などの作品は現在を知るもっとも有力な手がかりになるものばかりです。

 それはさておき荷風で特筆すべきは『下谷叢話』に出会ったことです。作は荷風の外祖父鷲津毅堂を頭初に据え江戸漢詩人の系譜を描いた一種の史伝ですが荷風の他の著作とはおもむきを異とした重厚、難解な作品です。この作もとても一読で手の内にできるものではありませんから再読、三読しましたが江戸後期の知識人のネットワークの豊かさと詩人たちの感性、表現力の熟度に瞠目されました。しかし考えてみれば迂闊な話で、古来わが国の文化の中枢では漢文漢詩が主流で記録などの公文書はもとより文学としても知識人は漢詩の素養が第一等でありつづけたのです。教科書的には江戸時代は俳句と近松、西鶴が代表しているように教えられましたが、道真以来連綿と歴史を重ねてきた漢詩が江戸期に爛熟していないはずはなく、そうでありながら漢詩が文学の対象と認識されていない現状は何とも奇異な感を抱かずにはいられません。市井の一老書生にすぎない私のようなものでさえそう思うのですからわが国の一部で漢詩に対する需要がないはずがなく、2021年に岩波書店から揖斐高編訳『江戸漢詩選』が上梓されたのは当然のことです。昨年半年をかけて上下二冊を読破したときの充実感は格別でした。

 

 こうした江戸漢詩の知識は早速『草枕』を読むのに役立ち、八章(p104)の

 上に春水の字で七言絶句が書いてある。/「なるほど。春水はようかく。ようかくが、書は杏坪の方が上手だて」/「やはり杏坪の方がいいかな」/「山陽が一番まずいようだ。どうも才子肌で俗気があって、一向面白うない」

という件で春水、杏坪、山陽の関係性が彷彿として――山陽の父が春水、叔父(春水の弟)杏坪、山陽がそこにいるような臨場感をもって読むことができ、那美さんの父、観海寺の和尚、与一そして主人公の青年画家の談話にリアリティが出てきて感興が盛り上がりました。

 『草枕』はこちらの知識・情報の多寡によって読み応えがまったく異なってくる小説で、何度も読み返すのはそれまでの自身の読書生活と思索の深まりを判定する「メルクマール」として絶好の著作であると考えているからです。

 

 今回最終章で与一が海外へ出征、那美さんの前の亭主が満州へ一旗上げにいく展開でこの小説を終えようとした漱石の思惑に発見がありました。大天才夏目金之助が英国留学に挫折し松山での教職を経て処女作『吾輩は猫である』を執筆したのが1905年、『草枕』は明治39(1906)年の作です。日露戦争(1904年~)の終戦が1905年ですから明治政府の方向性が大転換する時期に当たって官僚志向から文学者に方針転換した漱石の、またわが国の先行きへの不安がこの終章に込められているように読みました。

 

 『草枕』は近代文学揺籃期の漱石試行錯誤の作ですが、明治期の偉大なる知識人漱石の「原質」が剥き出しになっているだけに現代人の我々にとってなんとも峻厳な小説でありつづけることでしょう。

 

 

 

 

2023年6月12日月曜日

漱石の感謝心

  連休の間、二週間も肺炎で寝込んで本を読む気力も湧かなかった反動で今猛烈に読書意欲が嵩じています。何を読もうかと本棚に向かったとき、まず漱石の『思い出す事など(岩波文庫)』に手が伸びたのは考えてみれば当然だったのかもしれません。この本は有名な「修善寺の大患」を漱石自身が後日振り返ってその時々を思い出すままに綴った随筆なのですが、持病の胃潰瘍が悪化して大吐血して半時間ほど死線の向こう側へ行っていたと言われている、その前後の「闘病記」で、数ある闘病記の中で正岡子規の『病牀六尺』と双璧を成す名作です。

 思いがけず年寄りにとってもっとも危険といわれている「肺炎」に罹って、これまでほとんど切迫感のなかった「死」というものが案外日常と隣りあわせにあることに気づいて、だけどかかりつけのクリニックの医師の適格な診断、治療と偶然に扶けられて――診察日がカレンダー通りだったお陰で2日と6日に治療が受けられた幸運が大事に至らなかった最大の原因だったことがほんとうに「ありがたく」て、感謝の気持ちと人間最後は「運」と「人のつながり」なのだという諦念のようなものを抱いている今の私に『思い出す事など』は自然な選択でした。

 

 三読目になると今までとは異なった箇所にも感興を覚えて、たとえば23章(p78~81)は心に響きました。

 余は好意の干乾(ひから)びた社会に存在する自分を(はなは)だぎごちなく感じた。

 人が自分に対して相応の義務を尽くしてくれるのは無論ありがたい。けれども義務とは仕事に忠実なる意味で、人間を相手に取った言葉でも何でもない。従って義務の結果に浴する自分は、ありがたいと思いながらも、義務を果たした先方に向かって、感謝の念を起こしにくい。それが好意となると、相手の所作(しょさ)が一挙一動(ことごと)く自分を目的にして働いてくるので、(いき)(もの)の自分にその一挙一動が(ことごと)く応える。()()に互いを(つな)ぐ暖い糸があって、器械(きかい)(てき)な世を(たの)()しく思わせる。電車に乗って一区を瞬く間に走るよりも、人の背に負われて浅瀬を越した方が情が深い。

 義務さえ素直(すなお)には尽くしてくれる人のない世の中に、また自分の義務さえ(ろく)に尽しもしない世の中に、こんな贅沢(ぜいたく)を並べるのは過分である。そうとは知りながら余は好意の干乾びた社会に存在する自分を切にぎごちなく感じた。(以下略)

 医師は職業である。看護婦も職業である。(略)けれども彼らの義務の(うち)に、半分の好意を溶き込んで、それを病人の眼から()かして見たら、彼らの所作がどれほど(たっ)とくなるか分らない。病人は彼らのもたらす一点の好意によって、急に生きて来るからである。余は当時そう解釈して独りで嬉しかった。そう解釈された医師や看護婦も嬉しかろうと思う。(以下略)

 本当に嬉しかった、本当にありがたかった、本当に(たっと)かったと、生涯に何度思えるか、勘定すればいくばくもない。たとい純潔でなくても、自分に活力を添えた当時のこの感情を、余はそのまま長く余の心臓の真中(まんなか)に保存したいと願っている。そうしてこの感情が遠からず単に一片の記憶と変化してしまいそうなのを切に恐れている。――好意の干乾びた社会に存在する自分を甚だぎごちなく感ずるからである。

 

 大病を患った人が快癒したあかつきに担当医(病院)に多額のお礼をしたり、そうでなければそれを寄付したりするのにこれまで奇異の念を抱いていました。しかし今度、かかりつけ医のいとも簡単な――日常の診察の単なる延長と思わせるような検査・診断と治療によって入院もせずに僅か十日で肺炎が治ったことが、後になって考えてみて、医師の技術の確かさと幸運のお陰であったことを認識して、心から感謝せずにいられませんでした。連休の期間中も変異があったら電話してください、留守番電話ですが急を要すると判断したら即時対応しますからと言い添えてもらったことがどんなに心丈夫だったことか。それが漱石の言う、其所に互いを繋ぐ暖い糸があって器械的な世を頼母しく思わせる、に通ずる感情をもたらしてくれました。感謝を形にしたいという気持ちが自然に湧き上がりました。

 老いて、「老・病・死」が身近になるにつれて「少病少悩」を自然と受け入れて暮らすようになって、それでありながら今度のように意想外の事態に陥ると周章狼狽する自分が情けなくなってしまいます。漱石のような生き死にの境ではありませんでしたがお医者さんの有り難味をしみじみと感じました。

 そして新渡戸稲造だったかが述べているように、教育と医療は市場化になじまないものである、と改めて思いました。労働の対価ではなく「お礼」を差し上げる行為であると新渡戸さんは言っていたように覚えています。

 

 同じ章で若者の置かれている状況に同情をよせている文があり、まるで現在を見ているのではないかと感心したので記しておきます。

 今の青年は、筆を()っても、口を()いても、身を動かしても、悉く「自我の主張」を根本義にしている。それほど世の中は切り詰められたのである。それほど世の中は今の青年を虐待しているのである。(略)「自我の主張」を敢えてして(はばか)る所なきまでに押し詰めたものは今の世間である。ことに今の経済事情である。「自我の主張」の裏には、首を(くく)ったり 身を投げたりすると同程度に悲惨な煩悶(はんもん)が含まれている。(以下略)

 

(備考)『思い出す事など』は1910(明治43)年10月から東京朝日新聞に掲載されました。「修善寺の大患」はその年の8月のことです。漱石は見舞いや心配をしてくれた多くの人たちに一いち会って話をする代わりに紙上を借りてこの文を草すると記しています。

 

 

 

 

2023年6月5日月曜日

塾のいじめの責任を学校が負うのですか

  孫が塾でいじめにあっているのに塾は何もしてくれない、という友人の嘆きを聞いてハタと思いました。塾は学校ではありません、企業ですからイジメが苦しいのなら辞めてくれればいいというのが基本的スタンスで表面的にはそれなりの対応をしても責任はとらないでしょう。ではイジメにあっている子どもを社会は、法律はどのように対処しているのでしょうか。

 インターネットで検索してみました。「学校法務」というサイトにこんなアドバイスがありました。

 Q  生徒が塾で他校の生徒から金銭の要求や暴力を受けているという噂を聞きました。学校は、対応を行わなければならないでしょうか。 

 A いじめ防止対策推進法23条2項に基づき、いじめの調査を行わなければなりません。その際には、加害生徒の所属する学校との連携協力が必要となります。

[補足説明]いじめ防止対策推進法にいう「いじめ」は、「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している当該児童等と、一定の人間関係にある他の児童等が行なう心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義されており、学校は異なる場合であっても塾が同じであれば、一定の人間関係があるといえますので、この法律によるいじめに該当する可能性があります。そのため、同法23条2項に基づき、被害生徒が所属する学校が調査を行う必要がありますが、加害生徒が他校に所属している場合には、調査が難しいことが考えられるために、同法27条に基づき加害生徒が所属する学校と連携協力を行い調査を進めなければなりません。

 

 そもそも「塾」も「予備校」も「学校教育法」に定められた「学校」ではありません、「企業」ですからいじめに対する法的責任はなくて当然なのでしょう。しかしいじめはあると考えるのが自然で、では責任や対処はだれが取るのかを突き詰めていくと「公立の学校」が矢面に立たざるを得ない法的な枠組みになっていることを知ったのです。

 塾についてはこんなこともまかり通っています。公立中学校の進学についての三者面談のとき「それで塾の先生はあなたの進学校についてOKを出しているのですか」と訊ねられたというのです。学校の先生が「塾のお墨付き」を頼りにしている現状があるのです。

 最近教師の成り手不足が危機感をもって語られるようになりました。2022年の文科省の調査では全国で2500人以上の教員が不足していると報告されています。原因についてはいろいろ考えられますが、「多忙な業務」による過剰労働時間の問題、報酬の低さ――給料が労働の対価に見合っていない、などが上げられています。そして対策として、教員の働き方改革、多様な人材の活用などが検討されています。

 しかし本当の原因は別のところにあるのではないでしょうか。

 

 私が教職課程(教員資格を取る教科)を取らなかったのは、ひとにものを教える資格が自分には備わっていない、教え子の成長に責任をもつ覚悟がないという怯懦の気持ちからでした。それほど「教育」というものの価値と社会的地位の高さがありました。したがって教員になることに誇りがあったしやりがいを感じてもいたと思います。知識と教養を得ようとすれば学校以外の機関はなく、大学進学には公立高校――それも名門校に入るのが一番でしたが京都は地域制でしたから選択肢は閉ざされていました。そのうち受験に特化した私立の進学校が出現し、予備校、進学塾が求められるようになりました。大学進学率が向上し、教員よりも高学歴の保護者が増加し教員と保護者が対等の存在になる状況に至ります。ほとんど無条件に尊敬の対象となっていた状況がモンスターペアレントに怒鳴り散らされる存在に成り下がっているのです。あまつさえ塾の不始末の尻ぬぐいさえ押し付けられて、これで誇りをもって仕事に打ち込めるでしょうか。子どもたちに寄り添って学習能力の向上と精神的成長に力を尽くしたいと思っても、文科省や教育委員会等からの雑務に忙殺されて時間的にも精神的にも余裕を奪われている。加えて同士であるはずの文科省の役人や学校の関係者(教員や教育委員会の役人)の公立校離れが常態化しています。

 こんな教育現場に魅力を感じる若者がいるでしょうか。

 

 そして今や文部科学省の年間予算額は約5兆3千億円(2022年度)なのに対して教育産業の市場規模は約2兆8千億円(20121年)にも達しているのです(主要15分野計)。

 

 冷静に考えてみましょう。一国の教育が学校教育法に定められた学校でない「企業」と、国家資格の「教員」でない「塾(予備校)講師」が、学校と教員と同等に、いやそれ以上の影響力をもっている現状に国は何ら「是正措置」を講じていないのです。むしろその存在を黙認し自ら(役人たち)はそれに便乗さえしているのです。「教育の失敗」にたいする「責任体制」は存在していません。経済の停滞や社会規範の毀損は「教育の影響」が大きいと思うのですが現状の法体系では文科省も政治(行政)も責任をとらない体制になっているのです。いわば「教育の無法」機関に一国の教育が蹂躙されている現状に誰も疑問を抱いていないのです。

 こんな無責任で無法な教育体制をこのまま放置しておいていいのでしょうか。

 幸い「生成AI(チャットGPT)」が出現するに及んで塾(予備校)機能を代替する可能性がみえてきました。これを活用すれば塾(予備校)を駆逐できる環境は整いますが国家予算の半分にも及ぶ経済規模の産業を国は消失させる英断を下すでしょうか。

 

 塾と予備校と講師を「国の教育体制」の中に「位置づける」法的体制を整備する。「教育の無法体制」を改善するには政治がこうした取り組みをすすめる以外にないと考えますがどうでしょうか。

 

[資料]「いじめ防止対策推進法」〈いじめに対する措置〉23条「学校の教職員、地方公共団体の職員その他の児童等からの相談に応じる者及び児童等の保護者は、児童等からいじめに係る相談を受けた場合において、いじめの事実があると思われるときは、いじめを受けたと思われる児童等が在籍する学校への通報その他の適切な措置をとるものとする。」

2項「学校は、前項の規定による通報を受けたときその他当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、速やかに、当該児童等に係るいじめの事実の有無の確認を行うための措置を講ずるとともに、その結果を当該学校の設置者に報告するものとする。」

サイト「学校法務」「学校法務」は、教育委員会や学校による法的対応力の向上のために必要な情報を提供することを目的に開設されました。管理者:小美野達之。