2012年8月27日月曜日

田沼に学ぶ

デフレからの脱却と外交の自立を民主党に託したがその期待は見事に裏切られた。

 歴史を遡ればこれまでにもデフレはあった。新井白石の「正徳の治」における貨幣良鋳に伴う不況、「田沼時代」の経済膨張を受けて行われた「寛政の改革」の引き起こしたデフレ、1880年代前半の紙幣整理のための「松方財政」、1930~31年の「金解禁」にともなう「井上財政」、1949~50年のインフレ抑圧のための「ドッジ・デフレ」であったが、いずれのデフレ不況も明確な政策目標をもったもので、現在のような政策的失敗の積み重ねによる構造的なデフレとは異なっている(杉山伸也著「日本経済史・近世-現代」p520より)。

 現今のデフレを解消するために田沼意次を見直してみたい。
 徳川時代は「年貢制」=米(現物)への直接課税徴税の財政でスタートした。しかし貨幣経済・商品経済が盛んになり18世紀も半ばになると税の公平性の面からも武士経済の安定の面からも商品経済=商人への課税を税制に組み込み、年貢(農業)外収入を恒常化せざるを得ない状況になっていた。田沼はこうした経済のパラダイム・シフトを正確に認識し政治経済体制を改革した敏腕官僚であった。

 日本経済はサービス産業化して久しく製造業の割合はGDPの20%前後に過ぎない。輸出の占める割合は15%と更に少ない。にもかかわらず経済財政政策は製造業、それも輸出関連を重視した政策に軸足が置かれている。今回策定された成長戦略の重点産業として「農林漁業、医療・介護、教育」などのサービス産業があげられているがこれらを成長産業にするためにはこれまで再々指摘されてきた「生産性の低さ」を解消する必要がある。
 教育については最近も話題になった「幼保の統合」が規制の壁で実現できなかった。もっと突っ込んでいえば「文部省検定」の教科書の使用が義務付けられていて経営は補助金頼みで文科省の規制からはみだして先進的あるいは特色ある教育を実現することは甚だ困難で、収益を前面に打ち出すことはタブー視されている。医療・介護は「料金表」が「保険」という形で厳然と存在し、これに縛られない「自由診療」はほんの一部に過ぎない。価格表に縛られない自由なサービスを提供し収益を高めようとしても現状ではほとんど不可能だ。又、農林漁業は規制が厳しく農地や漁業権の流通を自由化するには程遠く、規模の拡大や海外志向の経営などの実現には難しい環境にある。
 要するに、「生産性の低さ」は『規制』により経営の自由度が著しく阻害されているところに起因している側面が極めて大きいのである。

 経済の構造変化を捉えて輸出依存から脱却し、サービス産業を主とした「内需主導」の経済に転換するには『田沼意次』が行ったような大胆な規制改革を実現する以外にないが、道を切り拓く『リーダー』を現政権に期待するのは、もう無理だろう。

2012年8月20日月曜日

横チン

  夏はもっぱら半ズボンで過ごしている。先日トイレにたったとき「ヨシ、横チンでやってやろう」と突然思いたった。半ズボンの片裾をパンツと一緒に股間まで捲り上げイチモツを引き出し用を足すのだ。快適!開放感が少年の頃を思い出させた。戦後間もない頃の子供用パンツは前が開いていなかった。従って引き下ろして尻をむき出してするか、横チンでやるかのどっちかだった。パンツの前が開くようになったのは何時ころだろう、はっきり覚えていないが多分市販のパンツが出回るようになって母親が手作りしなくてもよくなったからに違いない。
 2、3年前からボクサータイプのメンズパンツを穿くようになった。はじめは量販店の2枚で1000円のを使っていたがどうも収まりが悪いので下着専門メーカーのを買ってみた。シックリと馴染む。勿論1枚で量販店価格を少し超えるが穿き心地の良さには変え難い。快適さは裁断や縫製の僅かな差のセイなのだろうが、本物と『似たようなもの』はこの僅かな差で違っているのだろう。
 
 デフレが長く続いて何でも「低価格志向」で安いものを買ってしまっているが、それで『僅かな差』を我慢している。「母の手作り」「普段とよそゆき」「家のご飯とごっつぉ」「いい物を長く使う」。20年、30年前まで我々が当たり前としてきた価値観がほとんど顧みられなくなった一方で、「僅かな差」を犠牲にしている。そろそろこの辺で考え直してもいいのではないか。

 東洋陶器(現TOTO)の温水洗浄便座「ウォシュレットG」が「機械遺産(生活の発展や社会に貢献し歴史的に意義のあるもの)」に選ばれた。そもそもは痔疾(等)治療のために開発されたものが一般に普及し、今や日本のみならず西欧先進国や中国の富裕層にまで購買層が広がっているようだ。
 高齢社会のなか「アンチエイジングや健康法」が花ざかりだが、畢竟『快食、快便、快眠』が健康と美容の源泉であろう。毎朝起床とともにトイレに行き排便がスムーズに終えられると思わず「ありがたい」と念じてしまうが「分量、色、におい、太さ」など健康チェックも怠らない。ところが洋式水洗トイレはチェックを難しくしてしまった。ウォシュレットは更にこれを難しくするとともに「排便行為」の『土俗感』まで排除してしまった。とりわけ「におい」を『忌避』する風潮を世間に浸透させたのではないか。
 「におい」に対する『嫌悪の風潮』は少々異常だ。多様な価値観が認められているようで実際はマスコミやインターネットが誘導する「狭い価値観」以外を排除してしまう息苦しい社会になっているようで、不気味だ。

 ウォシュレット育ちの若者が貧困国救済の先頭に立つような人材になれるかどうか、ちょっと心配である。

2012年8月13日月曜日

スポーツ雑感

ロンドンオリンピックで男子サッカーは何故敗れたか。
敗因を3つあげる。その1は永井へのコダワリである。確かに彼はこのオリンピックゲームのラッキーボーイだったし存在感も際立っていた。しかし、怪我をした時点で冷静に対応を判断すべきだった。流れを断つ、流れを変えることに躊躇いがあったに違いないが、怪我の回復が万全でないならすっぱりと次の一手に踏み出すべきであった。しかし指揮官は決断できなかった。再びピッチに立った永井は明らかに動きが鈍かったしキレもなかった。選手の間に『不協和音』が生じるのではないかと、懼れた。なにより対戦相手に付け入るスキを与えてしまったに違いない。怪我の回復が戦いに間に合わなかったとき、永井のツキは潰えたと判断するのが指揮官の務めであった。
2つめは「疲労」であろう。戦前、延長戦を戦ったメキシコの方が疲労度がキツイと言われていたがピッチの動きは明らかに我が方が劣っていた。これは決定的であった。
敗因の第3は「驕り」であろう。日本を発つときの下馬評は予選突破も危ぶまれたほど低かった。それが優勝候補のスペイン戦を鮮やかに勝ち上がりあっという間にベスト4まで上り詰めてしまった。準決勝前の選手のコメントに「絶対勝つ」「金メダルを狙う」などとメキシコ戦はもう勝ったような言葉が飛び交うテレビを見ていて驕りを畏れていた。ゲーム開始早々の前半12分、大津のプレミアリーグ級のミドルシュートが決まったとき、あっという間に『驕り』がチームに浸透し動きに『油断』が生まれた。権田、扇原の怠慢プレーは生まれるべくして生まれたものと言って憚らない。
勝負事は勝ちを当然視したとき、必ず敗れる。

メキシコオリンピック・マラソンの銀メダリスト君原健二さんが日経「私の履歴書」を書いている。まだ始まったばかりだがいくつもの好い言葉があるので記しておきたい(カッコ内は掲載日)。
そのころ抱いたのは、走ることで「ランナーという作品」をつくろうという思いだった。苦しい練習の場はいわばアトリエであり、大会は作品を披露する展覧会ではないか。そう考えると、喜びが沸いてきた。こつこつと作品をつくりあげていく喜びを感じながら、走れるようになっていた。(8.05)
マラソンとはいかに速く自分の体を42.195㌔先にあるゴールまで運ぶかという競技である。体が蓄えているエネルギー源(糖質と脂肪)は決まっている。それをうまく使いながら、できるだけ速くゴールする。そのためにはイーブンペースで走るのが理想的だと、私は信じている。(略)走りながらずっと、理想のペースについて考え続けなければならない。/5㌔まで行ったら、このままのペースで進んでも大丈夫だろうかと考える。修正が必要なら、あと37.195㌔をどういうペースで走ればいいか計算する。疲労の度合いをチェックし、気温や風向きの変化を感じ取ることが重要だ。10㌔地点では残りの32.195㌔の、15㌔地点では残り27.195㌔の理想のペースをはじき出し、速度を微調整していく。/途中でエネルギーが足りなくなってはいけないし、エネルギーを余らせてもいけない。人の動きに惑わされ、ペースを乱すと命取りになる。そういう意味で、マラソンとは人との戦いではなく、自分との戦いだと思う。(8.07)
実に具体的で分かりやすい。これからが楽しみだ。

2012年8月6日月曜日

詩人の預言

詩人は時として大いなる預言者たることがある。次に掲げるボードレールの詩句を読めば更にその感を強くするに違いない。
 「わが親愛なる兄弟よ、文明の進歩をほめそやす言葉を読者が聞く度に、悪魔の最も巧妙な策略は、悪魔なんてものは存在しないと読者に信じ込ませる点にあることを、忘れてはなりませんぞ!」(「パリの憂愁・29気前のいい賭博者」福永武彦訳、岩波文庫より)。

 「近代科学の粋―原子力発電は廉価で環境に優しく電力を安定的に長期の供給を可能にし、最先端の知見をもって多層的に構築された制御装置はいかなる過酷事故にも対応できる万全の体制で安全性を担保している」。この「安全神話」をどうして『悪魔の囁き』と見破ることができなかったのか。チェルノブイリ、スリーマイル島以外にも何度も目覚める機会はあったのに、知性も感性も金縛りにあったように妄信してきた50年。我々はここで悪魔の呪縛から解放されるのだろうか。
 一握りのエリートしか操れない「金融工学」という悪魔のツールで、危うい債務者にガチョウのように強制給餌した「サブプライムローン」を多重粉飾して危険度を薄めたように見せかけ捏造した「デリバティブ」に格付け会社の「優良」というレッテルを貼付し世界中の金融専門家を幻惑した『悪魔の囁き』を見抜けなかったグローバル経済は、いつになったら危機の深淵から脱出できるのか。
 
 「最も救い難い悪徳は、無知によって悪をなすことである」(「パリの憂愁・28にせ金」より)、「魂は手の触れ得ぬものであり、しばしば無益(むやく)、時としては邪魔にさえなるものであるから、それをなくしたことも、散歩の途中で名刺をなくした程の感じも、私に与えることはなかった」(「パリの憂愁・29気前のいい賭博者」より)。
 この詩句は野田首相に捧げよう。彼は「演説上手」といわれているが、野党のころ辻立で声高に訴えていた政治家としての使命感や正義感を喪失し魂をなくしており、言葉のひとつひとつに公正さが微塵も感じられなくなってしまった。財務官僚からレクチャーされた財政危機の深刻さに「恐怖」し政治生命を賭して消費増税を断行しようとしているが、「恐怖」が『無知』から来ることは周知である。

 文学は実学である―荒川洋治のこの辞に限りなくリアリティーを感じる。