2018年6月25日月曜日

恋愛詩のいろいろ

 ドン・ファン騒ぎの口直しに恋愛を詩的にながめてみよう。
 
 三本のマッチを一つずつ擦ってゆく夜の闇/一本目は君の顔全体を見るため/二本めは君の目を見るため/最後の一本は君の口を見るため/あとの暗がり全体はそれをそっくり思い出すため/君を抱きしめたまま。
 こんな殺し文句を詩にしたのはジャック・プレヴェールフランスの民衆詩人映画作家、童話作家。シャンソン『枯葉』の詞や映画『天井桟敷の人々』のシナリオを書いている。さすがフランス人というべきか。粋なフランス男にこんなことばを囁かれたら中高年のおばさま方はイチコロにちがいない。
 
 肉慾の働き方は恥辱の浪費であり/精神を疲れさせることでしかなくて、目的を果たすまでは、/肉慾は偽り多くて血腥くて、どんなことをやり出すか解らず、/野蛮で、極端に走り、礼儀を知らず、残忍で、/満足すればその途端にただ忌しいものになり、/理性を忘れて相手を追ひながら、それがすめば理性を忘れて/相手を憎み、食ひついた魚を狂ひ立たせる為の/鉤も同様のものなのだ。/追ってゐる時も、相手をものにした時も気遣いが染みてゐて、/追っても、追い越しても、度外れにしか行動出来ず、/先ず至上の幸福から始まって苦悶に終わり、/前は歓喜だったものが、後では夢なのだ。/そしてこれは誰でもが知ってゐて、それにも拘らず、/誰もかういふ地獄に導く天国を避けられた験しがない。
 これは「シェイクスピアのソネット百二十九番(吉田健一訳)」である。シェイクスピアだし吉田健一の訳だから一読で理解し感じることはとても無理だが、そんなときはゆっくりと二度三度読んでみる。西洋詩だから原文は行と聯が分けられていて訴え掛けが強まり感じも変わる。じっくり読んでみると実によく恋愛の機微を描いている。三度といわずじっくりじっくり味わって欲しい。
 こんなあとに「やっとすんだ、やれやれだわ(エリオット)」という台詞が置いてあるとそれはもう情熱のかけらもない、情事であり性交であっても恋愛ではない風情、狎れた男女の倦怠しか感じられなくなってしまう。
 日本人は「惚れた腫れた」の世界だが本場の西洋の恋愛は深くて濃い。
 
 我国の恋愛事情を民謡で読んでみよう。
 辛苦嶋田にけさ結うた髪を 様が乱しゃる是非もない
 咲いた桜になぜ駒繋ぐ 駒が勇めば花が散る
 明治以前の我国がセックスに開放的であったことが古民謡からもうかがえる。中世の紫式部や清少納言の時代は「通い婚」であったし江戸時代でも祭りの夜は「フリーセックス」だった。昭和30年代初めにヒットした獅子文六の『大番』では村の「青年宿(伝統的な地域社会において、一定の年齢に達した地域の青年を集め、地域の規律や生活上のルールを伝える土俗的な教育組織)」で世話役の大人が若い衆に娘と後家さん別の落とし方やセックス指南する場面が滑稽に描かれていて当時のあっけらかんとした開放的な性風俗が愉快で、映画化された作品は大ヒットした。
 「辛苦…」は嶋田に結った髪がほつれ乱された女の恨み節が痛いほど伝わってくる。「咲いた…」は桜を乙女、駒におとこを当てはめれば詩意は明らかだが、「繋ぐ」「勇む」「散る」からは処女の初体験が赤裸々に描かれているのが分かる。
 庶民の恋愛を描いた「都々逸」からは次のふたつを読んでみよう。
 浮名立ちゃそれも困るし世間の人に知らせないのも惜しい仲
 三千世界の鴉を殺し 主と朝寝がしてみたい
 「浮名…」の方は恋を楽しむ女心の微妙さを、「三千…」は高杉晋作が作者と伝わっているが、花街女の哀切さが浮き上がる。
 
 極め付きの色っぽい詩をフランソワ・ヴィヨン作矢野目源一訳で読んでみよう。
 「卒塔婆小町」さてはやさしい首すぢの/肩へ流れてすんなりと/伸びた二の腕 手の白さ/可愛い乳房と撫でられる/むっちりとした餅肌は/腰のまわりの肥り膩(じし)/床上手とは誰が眼にも/ふともも町の角屋敷/こんもり茂った植込に/弁天様が鎮座まします
 ヴィヨンは中世のフランスの詩人で正真正銘の人殺しだった。悪人ゆえのほんものの女への打ち込み方が滲み出ている。
 
 最後は我国も中世の歌名人――それも女流歌人でしめくくろう。
 黒髪のみだれもしらずうちふせばまずかきやりし人ぞ恋しき
 紫式部と同時代のナンバーワン女流歌人、和泉式部の作だが宮廷の貴人とは思われないあから様の性表現はなんとも「艶」なものではないか。
 
 古から人間は恋し愛し合って生きてきた。社会の進歩とともに「夾雑物」が増えてその「純粋さ」が濁され、それとともに「隠蔽」されるものに成り下がった。「性の再発見」はひょっとしたら今の世界を転換させる最も有効な手段かも知れない。
(この稿は池澤夏樹の『詩のなぐさめ』『詩のきらめき』に多く負っています)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2018年6月18日月曜日

ドン・ファンが泣いている

 和歌山のドン・ファンなる人物の毒殺?事件が連日のようにマスコミで喧伝されている。しかし彼は本当に世にいわれているような「艶福家」であったのだろうか。4千人の女性に30億円を使った(貢いだ)男という数字が一人歩きしてえらく大層なようにいわれているがしかしこれは単なる錯覚にすぎない。4千人に30億円なら一人当たり100万円にも満たないわけで、この程度のお金をひとりの女性に使う男性は世の中にごまんといる。4000人を40年(お金を自由に使えるようになったのを30歳過ぎとみて)で割れば1年に100人になり4日にあげずお金で女性を取り替えていたことになる。女性と愛を育むという考えは毛頭なく「性欲の対象」としかみることのできない気の毒な人で、自分の魅力に自信がないからお金の力にすがるしかなかった気の小さい人なのだ。もし毒殺されたのが事実なら事件だが、少なくとも公共放送や大メディアが連日取り上げるような話題ではない。メディアの矜持が問われる。
 
 なぜ私が彼にこれほど否定的になるかといえば、ドン・ファンというのはある意味で「男の憧れ」的存在でもあって彼のような人物に「ドン・ファン」という冠を使用して欲しくないのだ。それが証拠にドン・ファンをモティーフとした芸術作品はモーツァルトの歌劇『ドン・ジョバンニ』をはじめモリエールの『ドン・ジュアン』、バイロンの長詩『ドン・ジュアン』、ホセ・ソリーリャの『ドン・ファン・テノーリオ』そしてプーシキン、メリメ、バーナード・ショーなど多くの作家がドン・ファンにまつわる作品を書いていることでも明らかだ。
 若い頃、「ヒモ」と「高等遊民」に憧れた。ヒモはご存知の通り女に食わせてもらっている甲斐性なしの男というのが一般的なイメージだが、別の面から見れば女性が貢ぎたくなるほどの魅力を持っている男という側面もありまた放っておけない母性をくすぐる存在ということもいえるわけで、おとなにならざるをえない年齢に達して「怯み」を覚え「モラトリアム(社会的責任を一時的に免除あるいは猶予されている青年期)」へ逃避したいと願う気持ちが変形して「ヒモ願望」になったのかもしれない。「高等遊民」は明治時代から昭和初期にかけてよく使われた言葉で、大学等で教育を受け卒業しながら経済的に不自由がないため、就職せずに読書や芸術(食うためでなく趣味として)、旅行などをして過ごしている人のことを言った。夏目漱石の『それから』の長井代助、『こゝろ』の先生、川端康成の『雪国』の主人公などがその代表といえる。これもモラトリアムの一種ではあるが職業に就くということが「現状肯定」を前提としているようで、青年期特有のリベラル志向が「現世忌避」を促し、一足飛びに老後の「悠々自適」を夢想させたのだ。ドン・ファンもそうした類型のひとつであったわけで、それ故彼をそうした延長線上に位置させることが我慢ならないのだ。
 もうひとつ、彼が私と同じ昭和16年(1941)生まれということでもひっかかっている。彼のように経済的に大成功したひとは稀有であろう。しかし医療の進歩と社会保障制度のおかげでそれなりに長寿を享受して「いかに生くべきか」と試行の日々を送っている同輩は数多い。私もそんなひとりで彼のような存在は「疎ましい」。彼以外にも同様の老後を過している連中もいないとはいえないがあそこまでエゲツナイやり方はしてほしくない、例外中の例外であってほしいという願いが強いわけである。
 
 ドン・ファンというのはスペインの伝説上の人物でスペインの劇作家ティルソ・デ・モリーナの『セビリャの色事師と石の招客』がひとびとのイメージの源になっている。セビリャの名家の息子ドン・ファンが公爵夫人イサベラ、漁夫の娘ティスベーア、貴婦人ドニャ・アナ、田舎娘アミンダを次々と欺いて犯し、また娘ドニャ・アナの復讐をしようとしたドン・ゴンサーロを返り討ちにもする。そんなドン・ファンがある墓地でドン・ゴンサーロの石像に出会い愚弄するとゴンサーロの亡霊が現れたので食事に招待する(こうした石像の亡霊にまつわる言い伝えが「石の招客」として当時のスペインで伝説として流布していた)。お返しに石像がドン・ファンを食事に招待するとドン・ファンは墓場に現れ食事のあと亡霊に握手を求める。その途端ドン・ファンが業火に焼かれてしまう。神の断罪による劇的な大団円をもったモリーナの〈ドン・ファン劇〉が人口に膾炙し多くの名作を生むことになる。
 ドン・ファンをアルベール・カミュは次のように解析している。
 ドン・ファンは、いつも同じように熱中して、そのたびごとに自分のすべてのものをもって女たちを愛するからこそ、愛を窮める行為を繰り返さなければならないのだ。だからこそ、どの女も、いままでいかなる女も彼に与えたことのないものを彼に差し出そうと望むのだ、と。
 
 最近の「日大アメ・フト部員危険タックル問題」の情報番組で多くのコメンテーターが「生徒」と彼ら部員を呼んでいる。しかし正しい日本語は「小学生は児童、中高生は生徒、大学は学生」と決まっている。ことほど左様に政治家をはじめマスコミの言葉遣いの無神経さは目に余るものがある。「和歌山のドン・ファン」などという用語はその極みであって、モーツアルトも草葉の陰で憤っているにちがいない。
2018.6.18
社会文化 2190文字
655/445 市村 清英)
 
 

2018年6月11日月曜日

死は誰のもの

 お母ちゃん、Hのおっちゃんどうしやはったん?このごろ見んけど。阿呆やなあんた、Hのおっちゃんもう半年前に亡くなったはるやんか。へっ!ほんま!死なはったん。そおえ…。
 おっちゃんボクを可愛がってくれはった。毎日マンションの1階の階段の前に座って、行ってらっしゃい、お帰りと声かけてくれはった。保育園入ったとき、一年生になったとき、おめでとういうてプレゼントくれはった。去年からあんまりしゃべってくれはらへんようになって、しんどそうにしたはった。いっぺん入院しやはってスグ帰ってきやはって…。それから見んようになったんや。そうか、おっちゃん死なはったんか…。
 
 最近の傾向として家族葬が主流になって、そのうえお通夜も告別式も葬議会館で行われるようになって、ご近所には音沙汰なしのうちに済まされて、知らないうちに亡くなっていた。そんなことが当たり前になっている。
 しかし兄弟姉妹の間で、兄の死が身内に知らされないで「叔父さん、父が亡くなりまして身内だけでお葬式済ませました。お知らせしようと思ったのですが、ガンでしたので面影も変わり果てていましたので、父もいやがるだろうと思って遠慮しました。すみません」。
 中学からの親友が急逝したことを奥さんからの死亡通知で知らされる。「T儀、去る○月×日急逝いたしました。葬儀告別式は親族のみで行いました。生前のご厚誼衷心より感謝いたします。なおお志のほどはご遠慮させていただきますのでご容赦下さい」。彼との付き合いは奥さんより永い。去年だって三月と十一月に呑みにいったのに。それが突然……。
 
 最近の住宅事情として新築の家には「無駄な部屋」がなくなった。昔の家なら仏間があって、普段使わない部屋もあって家で葬式を出すのが普通だった。マンションや団地にはお棺やストレッチャーを運べるエレベーターはめったにない。これでは自宅での葬式は物理的に不可能だ。考えてみれば香典を受け取らない風潮も十年ほど前から一般的になった。キンキラの飾りがついた宮型の霊柩車が影をひそめワゴンタイプやリムジンタイプが主流になったのは最近のことだ。葬式饅頭などもう何十年も前に消えている。
 
 一体人間はなぜ葬式をするのだろうか。最近は人間ばかりでなく愛犬、愛猫の葬式も珍しくない。子どものころ大事にしていた金魚が死んでお墓をつくってやる女の子がいた。でもメダカは死んでもそんなことはしないにちがいない。この「分かれ目」はどこにあるのだろうか。
 明日が百歳の誕生日だという近所のおっちゃんがその前日安らかに眠っているのにご家族が気づいてびっくりされたということがあった。「大往生」というのだろう。そうかと思えばガンを患って抗がん剤を投与されてガリガリに痩せ細って見る影もなく苦しみぬいて死ぬ人もある。阪神淡路大震災や東北大震災であっというまに近親を亡くした人は数多い。戦争で外地で戦死して「お骨」だけが帰ってきたという死もある。
 
 埋葬とは何だろう。女の子は金魚をゴミとして捨てることができなかった。勿論猫も犬もそうなのだから人間をゴミ扱いするなどもっての他ということになる。放って置けば物は朽ち果ててしまうから物でないものにしようとする、それが埋葬なのだろうか。土に埋める、一昼夜かけて燃やして立ち昇る煙を見ながら肉体から魂が天に上っていくのを見やっていたのだろうか。人間の尊厳を守り肉体がゴミのように朽ち果てるのを防ぎ魂が分離するのを手助けする、それが埋葬なのかもしれない。その様を見守り存在としての彼、彼女と訣別する手続きであり儀礼が葬儀であったのではなかろうか。震災死であったり外地での戦死であったりが空しくいつまでも「痕を惹く」のは訣別の手続きである儀式を営めないからではないのか。もしそうなら、兄であり親友の葬儀を身近な親族だけで営むのは彼の死を戦死や難死(震災などによる死)にしてしまうことにならないか。
 仏教の「年忌」が初七日から四十九日一周忌、三回忌七回忌と重ねて三十三年、五十年とあるのは地獄に十の関門があってその都度閻魔様がちゃんと法要がなされたかを検問して死人を通してやって、最後に極楽へ導いてやる。年忌にはそんな意味合いがあるのだと聞かされてきた。生きているものはそんな「フィクション」をたどりながら死の傷みを和らげ死者を心の定位置へ納める、そんな働きがあるように思う。お別れの会は昨今の葬儀事情を鑑みてのギリギリの妥協策なのだろう。
 
 死を穢れと忌む風潮が強い。しかし可愛がってくれた祖父母や父母、親友の死を穢れとするのはまちがっていやしないか。そう考えれば縁のまったくない他人様の死も穢れとみるのは許されない。死が決して遠くない年齢にさしかかった後期高齢者ともなれば尚更死を穢れとする考えかたに違和感を覚える。
 同じように若い者に迷惑を掛けたくないと「終活」なるものをする昨今の風潮もおかしなものだ。親の葬式を迷惑だと思ったひとがいるだろうか。そんな風潮に背を向けて「もう十三年なのだから質素にしやはったら」と親切ごかしの忠告に「いいえ、私がやりたいのです」と夫の十三回忌を身内だけでなく友人も招いて盛大に執り行った京都女が身近にいる。
 
 核家族がほとんどになって、近所付き合いをわずらわしいとする若い人が増えて、いや年寄りも増えて、子育てでノイノーゼになる若い母親が出てきて……。共働きが普通になって、離婚が三夫婦に一組は確実になって、片親世帯の貧困が深刻化して。
 豊かになった豊かになったと政治家も役人も経済学者も言い募るけれども、「幸せ」になった人はどれほどいるのだろうか。
 
 孤独死と身内だけの葬式。なぜか寂寥としてうすら寒い。
 『死』は誰のものなのか。
 最近つくづくと考えている。
 

2018年6月4日月曜日

「働き方改革」私論

 5月31日働き方改革法案が衆議院を通過し6月1日には最高裁が「定年再雇用の賃下げ容認」という判断を示したがこれも「高齢者の働き方」に重要な影響がある。そこで我国の労働環境の現状からこの二つの動きを考えて見たい。
 
 最初に我国の労働市場で今どんな問題があるのかを見てみよう。厚労省の「平成28年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると「総合労働相談件数」は113万件で平成20年度以来100万件を超えて推移している。「民事上の個別労働紛争相談件数」は25万5千件超でこれも20年度以降24万件から25万件を超えている。民事相談件数の内訳は1位が「いじめ、嫌がらせ」で約7万件、2位は「自己都合退職」で約4万件、3位「解雇」3万6千件超で解雇退職関係で7万を超えている。他には「労働条件の引下げ(雇い止め、出向・配置転換、雇用管理等)」「退職勧奨」「募集・採用」「採用内定取消」などがある。これを就労形態別にみると「正社員」4割弱で6割以上が非正規雇用となっている。地方公共団体の労働局(東京労働局)での申告事案では「賃金不払」が85%「解雇」は15%に止まっている。以上から雇用・解雇関係、賃金不払、いじめ・嫌がらせが労働紛争の中心になっていることが分かる。
 次にサラリーマンの平均年収の推移をみてみよう。最も高かったのは平成9年(1997年)467万円で平成28年は422万円と1割以上低下した。平成28年の正社員・契約派遣社員(非正規)別の平均年収は正社員約514万円、非正規約328万円(約64%)。最高年収は正社員の〈50~54歳〉約645万円、非正規〈60~64歳〉約363万円(約56%)である。最後にサラリーマンで年収1000万円以上の人数と割合を見ると2016年で208万人強で4.3%弱になっている。
 それでは我国の「労働法制の体系」はどうなっているのだろうか。大別すると(1)失業対策=雇用対策と(2)労働者保護に分かれており(1)には雇用保険法、高年齢者雇用安定法、男女雇用機会均等法、労働者派遣法などがあり、(2)には労働基準法、最低賃金法、労働契約法、パートタイム労働法、労働者災害補償保険法、育児・介護休業法などで構成されている。
 
 これだけを抑えておいて今回成立した「働き方改革法案の概略」を検討してみよう。
 (1)残業時間の上限既成(時間外労働の上限を年720時間、月100時間、2~6ケ月の平均80時間に設定)、(2)有休取得の義務化、(3)勤務間インタバル制度の努力目標化、(4)割増賃金率の猶予措置廃止(中小企業に適用していたものを廃止)、(5)産業医の機能強化、(6)同一労働同一賃金(正社員と非正規労働者の待遇に不合理な差をつけることを禁止)、(7)高度プロフェッショナル制度の創設(高収入―年収1075万円以上を想定―で専門知識をもった労働者について、本人の同意などを条件に労働時間規制から外す。勤務時間に縛られずに働ける代わりに、残業代や深夜・休日手当が支払われない)。
 残業時間の上限規制には抜け穴があるから細部の詰めを参議院で行われることを期待する。インタバル制度は努力目標に止まっているから「空文化」するおそれが大いにある。同一労働同一賃金は「不合理」をどのように監督官庁が判断するか、運用次第でこれも「空文化」する可能性が高い。
 (7)高度プロフェッショナル制度の対象業務はいまだ確定していないが、想定されている業務は「アナリスト、為替ディーラー、研究職」である。このうちで1000万円以上の年収を得ている人数は全体の4.3%に過ぎないという統計がある上に、そもそも1000万円以上の彼らは大体管理職になっていると想像できるから、この高プロ制に相当するサラリーマンはほとんど存在しないと考える方が現実的なように思われる。問題は先に取り下げられた「裁量労働制の拡大」のように野党や労働者の知らないうちに対象業務が拡大される恐れであって、専門部会を設置して細部の設計を与野党、労使で公正に協議する体制をととのえることに注力すべきであろう。
 
 そもそも現行の労働法制は製造業の工場労働を基本として、厳しい労働者迫害が行われていた労使関係の中で上記の労働法制の体系でも明らかなように「労働者保護」を目的に制定されたものである。しかし今では工場労働は全体の15%以下になり時代にそぐわなくなっている。にもかかわらず今でも労働争議の多くは解雇であったり残業代の不払いであったりと、使用者(企業)側の感覚が旧態依然であることが元凶となっている。結局企業の経営層は新しい市場環境に対応した「労働(労務)制度」を創出する能力に欠け、旧態依然とした残業代カットや解雇による経費節減以外に「生産性向上」を達成できない無能力さが労働者に犠牲を強いる結果に結びついているのである。それが全体として「賃金低下」につながり「デフレの長期化」をもたらしていることにソロソロ『賢明なる』経営層は気づくべきであろう。 
 
 最高裁の「定年再雇用の賃下げ容認」判断の対象となった争議は、運送会社の正社員として20~34年間勤務し定年後も従前同様に働いている人たちで、賃金が3割以上引下げられている格差を「妥当」と判断されたのだ。なぜかと言えば、「定年後の賃下げは社会的に容認されている」という論拠が最も大きな理由で、それ以外にも年金支給が見込まれることや長期雇用でないことも論拠となっている。
 しかしこの最高裁の判断には根本的な誤りがある。「定年という年齢による差別」が当然の前提とされていることでアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでは年齢を理由とした退職は禁じられている。
 高齢者の貧富の格差が著しく、中小零細企業で働いている人や自営業者の貯蓄と年金額の過少なことはよく知られている。年金支給が始まってからの給料で「貯え」をつくろう、増やそうと考えている人は決して少なくない。それが再雇用で給料が3割も5割も引下げられれば年金を切り崩さないと生活できないことになる。「働く意欲」の低下はまぬがれない。
 
 「働き方改革」はなにも若い人だけの問題ではない。いまや「100歳時代」だ、60歳代はおろか70歳代の前半でも健康で現役世代に負けない高齢者は少なくない。彼らの戦力化が「人手不足時代」を乗りこえる有力な方策であるにもかかわらず「定年再雇用の賃下げ」を容認した最高裁の判断は時代に逆行する極めて残念な判断である。
 
 我国のあらゆるところで「政府」に擦り寄っている様に感じるのは私だけだろうか。