2017年8月28日月曜日

お盆に考えたこと

 NTT職業別電話帳の職種の最も多い都道府県が京都だということを聞いたことがある。仏具や御香など他の地方にない職種が今も残っていることが原因らしい。そういえば伝統産業は種々の分業で支えられているから職種が多くなるのは当然で、例えば一本の帯ができるまでには数十の工程がありそれがそれぞれ独立した職種を形成している。伝統産業と近代産業が併存している京都が多くの職種の人たちの生きている街であることは至極当然のことになる。
 
 仏壇について最近こんな経験をした。友人Y氏のうちを久し振りにお邪魔すると小さな素朴な仏壇が設えてあった。最愛の奥さんを亡くして半年が過ぎ、初盆を迎えた彼は思いのほか元気な様子に安心したが奥さんとふたり暮らしだったこの家にはこれまで仏壇というものに縁がなかったことに改めて気づかされた。子どもがなくちょっとやんちゃな奥さんを彼が温かく包み込んでいるようでほほ笑ましいご夫婦だったが、七十才を超えた普通のいえの主婦であったのに通夜と告別式に三百人以上の参列者があったのは地元の名家の出であったこともあるがそれ以上に地域活動やボランティア、趣味の集いなど幅広い活動をされていた賜だろう。
 仏壇を新たに設えるということに軽い驚きを感じたのはどうしてだろう。今から五十年前、二世代三世代が同居するのは当たり前だったし先祖祀りは当然の仕来りになっていたから仏壇は厳然と家の一角を占めていた。神棚のあるいえも多かった。それが急速な核家族化と都市化で先祖代々の家から離れて暮らすのが主流になって長男が就職の関係で実家を離れて新しく家族と生活を営むようになれば仏壇や仏間を最初から備えている家を築くことはほとんどない。すると、子どもが独立して夫婦ふたり住まいになってどちらかが先に逝ったとき、はじめて仏壇の必要性が生じることになる。先祖の位牌があるわけでもないから小じんまりとしたもので十分だからY氏の家の様子が標準になる。五十年前と同じ感覚でいる方がズレているのだ。
 お墓についても事情は随分変わってきた。長男のお嫁さんが亡くなった夫が両親と合祀されるのを拒んで集団墓地での永代供養を希望する例があるらしい。お墓のお守りがしんどいという。核家族化が当たり前になった昨今、これも致し方ないと思うべきなのだろう。
 
 そもそも一般庶民が旦那寺に埋葬されるようになったのはそんなに古いことではない。「野辺送り」ということばがあるように村の一角やまち外れの共同墓地のようなところに葬られるのが普通だった。徳川時代、キリシタン禁制が国是になって各人の宗門改めが厳格に行われるようになり旦那寺が決められ、埋葬と彼岸や盆暮れごとの墓参りが義務づけられるようになる。墓参が厳しく監視されたのは人頭改めの意味合いが強かった。宗教が民生統治の手段として権力に利用されたことによって墓が一般化したわけである。明治維新になって廃仏毀釈が行われ寺が権力の庇護を得られなくなると同時に寺の庶民管轄の力も弱まる。そして戦後信教の自由が基本的人権として明確に付与されると寺と家の結びつきは以前とは比較にならないほど緩いものになった。現在の『墓参』は宗教行為というよりも一種の家族行事のようなものに変化しているといっても間違いではないだろう。
 こうした歴史からも明らかなように寺と人の関係、先祖祀りの意味合いが今大きく変わろうとしている。 
 
 そういう意味では病院(医者)と人との関係も随分変わってきた。病気になればお医者さんに診てもらう、臨終のときにお医者さんに看取ってもらうのは当たり前と思っていたがどうもそうではないらしい。なぜなら「病院(医者)は病気を治すところ」だからだ。
 たとえば癌になって、最終ステージに到って治療の施しようがなくなり、余命何日、何ヶ月と宣告されると病院には居られなくなる。ホスピス(緩和治療や終末期医療を行う施設)への移転を病院は求める。そうなると施設か自宅かを選らばなくてはならなくなる。これまで死に場所は「病院か自宅か」と考えていたが医療の進歩と長寿化は死をどこで迎えるかについても新たな考え方をしなければならない時代になっている。
 
 Y氏宅での数時間の語らいは、生と死、宗教など高齢期の人間が向き合わなければならない問題を具体的に気づかせてくれる貴重な時間だった。

2017年8月21日月曜日

塾に救われた姉妹

 先日テレビで感激した放送があった。中学の三者面談で「今の成績ではあなたの合格できる高校はありません」と宣告された勉強嫌いの女の子が、父親の勧めでとある塾の先生を頼った。「勉強は私が何とかしてやる。君は自分の夢をしっかりと持ちなさい」という先生の指導に従って勉強し夢を看護士に定めた。第一志望の公立高校には合格できなかったが私立の学校に入学し大学にも進学できた彼女は今春めでたく看護士として就職することができた。彼女の妹も同様に学力不振だったが同じ塾の先生に助けられ高校入学を果たし来年夢の音楽系大学の入試に備えている。塾が閉所になり音信不通になってお礼が伝えられない彼女らはテレビ局に居所捜索を願い出て番組で取り上げられ、希望通り再会、嬉しい報告をする姉妹と先生のハッピーな映像に感動を覚えた。
 もうひとつエピソードを。私の友人に中学校の教師をしていた人がいる。若かりし頃、といってももう四十才前後にはなっていた彼の学校は荒れに荒れていた。いじめや不登校、深夜の盛り場徘徊など学校崩壊寸前であったという。そこで彼が数人の後輩と協同してひとりひとりの生徒と向き合い、深夜の盛り場にたむろする生徒とも毎夜のように学校に来るよう呼びかけ、数年かかったが生徒たちを普通の学校生活に戻した。荒廃した学校が正常に戻ったのは彼と数人の若い教師たちの献身的な生徒指導の結果であった。
 
 この二つのエピソードは「学校と塾」の違いを如実に表している。学校生活に反抗する生徒の矯正は塾の事業範囲に属さない。塾の厭な子は塾に来なければいいし塾も入塾を拒否する。塾はあくまでも「勉強を教える」ところ、厳密にいえば「入試のための勉強」を教える場所といってもまちがいない。学校は勉強とともに社会生活に適合できる人格の形成や健康の増進維持も重要な仕事になっている。塾の先生は子どもたちの知識力向上に特化して自己の能力練磨に専念できる。しかし学校の先生はそういうわけにいかない。勉強以外に子どもの社会力の養成や部活の運営、そしてなにより教育委員会や文科省へ提出する書類の作成に膨大な時間を割かれてしまう。今の子どもたちや親は学校に知識力の向上、とりわけ入試に対応する知識の習熟に偏重した要求を突きつけている。極端に言えば学校は内申点が良くなれば好いのであって学力向上は塾に頼っている親や子どもも少なくない。
 教育基本法には「各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うこと教育の目的と規定している。知識力はこうした学校教育の一領域であるにもかかわらず親も子どももこの領域へ肥大した要求をもっている。しかも知識力の向上に関して学校と塾が不明確な形で責任分担している。
 
 問題は「社会において自立的に生きる基礎」であり「国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質」が『時代の要請』によって変化することにある。このことは戦前の教育と戦後のそれを比べてみれば明らかであり、戦後に限っても復興期の教育と高度成長期の教育、世界第二位の経済大国になった後の人口減少を迎えた成熟期の現在では大きな変化を来たしている。
 そうした視点から現在の教育システムの特徴を大雑把に表すと、国定教科書、大学入試センター試験(以前の大学共通第一次学力試験)と偏差値に集約できる。
 現在、国定教科書を採用している国はタイマレーシアイランミャンマーロシアトルコキューバリビア北朝鮮などに限られており中国も韓国も形の上では採用していない(韓国は政権によって採用することもある我国は国定教科書を採用することによって明治維新の「西洋化」、戦後の「復興」と「高度成長」を効率的に達成することができた。後進国が先進国に追いつき追い越すためにはモデルになる先進国の完成した学問体系を優秀な官僚が厳選して中央集権的に国が教科書を作成する方が効果的である。そしてその習熟度を国家単位の「単一の評価システム=センター試験」で判定する体制が有効であり、その結果を「偏差値」という数値で一面的に評価すれば子どもたちの学力を「安易」に序列化することができる。社会(企業)が要求する能力が与えられた職務を効率的に遂行する能力=生産性の高い仕事を達成する能力に求められる間はこうした教育システムは有効であった。しかし成熟期に達し新しい価値を創造しなければならない時期を迎えている我国の現状にこうしたシステムは有効性を喪失している。
 
 最近学校の先生より塾の先生の方が教え方がうまい、などと一般の父兄が当たり前のようにいうことがあるが、これは学校の現場を知らないから出てくる「誤解」だと思う。公立学校の先生は「教科書―教材の選択」だけでなく「教え方」も規制されている。学習指導要領と学習指導要領解説がそれである。かって灘中、灘高の先生で中勘助の『銀の匙』を国語の教材として用い、三年間でこれを読み解くという授業を行った名物先生がいたが、こんな授業は公立学校で許されることは絶対にない。要するに我国の先生は教材の選択から教え方まで文科省の厳格な規制に縛られていると言っても過言ではないのである。塾の先生が独自の教授法で子どもたちの人気を集めマスコミの注目を集めることが少なくないがそうした自由は公立学校の先生には許されていない。
 
 成熟期の先進国で要求される「独創性」「多様性」「変化への対応力」などの資質は現在文科省が進めている教育体制からは生まれ難い資質である。今こそ教育基本法のいう「各個人の有する能力を伸ばし自立的に生きる基礎」を養う能力が求められているのでありそのためには「柔軟」で「多様」な教育体制に転換する必要がある。獣医学部の新設を50年以上にわたって許可しないような硬直した独占的な文部行政は一日も早く改められるべきである。
 
 ノーベル賞受賞者が一人も出ていない韓国、まだ数人に過ぎない中国。しかしこれからの五十年、日本優位のつづく可能性は極めて危うい。
 

2017年8月14日月曜日

球場は楽し!

 久し振りにプロ野球を観た。8月9日水曜日の巨人阪神戦の東京ドームは巨人の主催ゲームにもかかわらず超満員のスタンドの半分はタイガースカラーの黄色で溢れていた。バックスクリーンを挟んでライト側はジャイアンツカラーのオレンジで満員なのは当然だがそれに負けない阪神ファンの大声援が左半分を埋め尽くしている。ローテーションの谷間に当たる巨人のピッチャーはファンの私でも選手名鑑をみないと分からないような選手が起用されたから主導権は阪神が握った。畠、田原、中川の継投で7回までしのぐ巨人に対して阪神は1回3回7回に各1点を上げるに留まる歯がゆい攻撃。その間巨人は4回まで無安打、5回亀井がそれまで押えられていた阪神青柳から鋭いライトフライを打ちこれが呼び水になって2安打が出て6回に期待を抱かせた。案の定6回は先頭の陽岱鋼とマギーの連打の後阿部の犠牲フライで1点を入れると7回は阪神救援の岩崎を攻めてマギーの二塁打で2点追加、3点目が本塁でクロスプレーになって審判宣告はアウト。しかし由伸監督抗議のビデオ判定で逆転のセーフになると球場は一気に巨人ファンの気勢が盛り上がる。8回表巨人救援の西村がピシャリと抑えるといよいよ巨人の勝利ムードが球場に充満する。8回阪神5人目の救援投手は高橋。
 現場で球場全体の熱気のうねりとともにゲームの進行を肌で感じていると試合のアヤが直観できてくる。ローテーション投手でない3人の継投で7回まで1対3でしのいでくると「上出来!これは何とかなる」と実現感を伴った期待が湧く。その予感通り7回3点を上げて逆転に成功して西村が8回表をキッチリ押えたその裏の攻撃は「絶対に三者凡退だけはくってはいけない」という「ツキを逃がさない」ための警戒感がフツフツと芽ばえる。村田一邪飛、亀井三振。7番橋本到、絶対凡退はイカン!四球でもデッドボールでもいい、阪神のエラーでもいいから出塁しなければ…。ところが橋本は最悪のキャッチャーゴロ。そして9回巨人の抑えはお決まりのカミネロ。最近二度もストッパーに失敗している、悪い予感。
 結局この試合全打席出塁の福留が必死の三塁打で同点の後ロジャースの犠牲フライで阪神が逆転。福留ひとりにヤラレた試合だった。
 しかし現場で観る試合とテレビ観戦のゲームは全くの別物だということを実感した。
 
 翌日は神田の銘店まつやで蕎麦を食して八重洲、丸の内、銀座、六本木を巡ったが圧倒的な『東京一極集中』に暗鬱な気分に襲われる。2011年3.11東日本大震災の復興もまだ道半ば、2016年熊本地震の被害はその後の台風来襲などもあってほとんど復旧が進んでいない。「地方創生」は掛け声ばかりで地方創生大臣はころころと代わって腰を据えた取り組みの姿勢は微塵も見えない。あまつさえ「2020年五輪」で東京は施設建設のために全国の建設機能を収奪して建設労働者は東京に集中している。それでもまだ五輪納期を達成することの不安から建設業を「働き方改革」の「残業時間上限規制」の対象外にして過剰残業を放置した結果、労災認定になる異常な時間外労働が「自殺者」をだしてしまうという最悪の結果を招いている。
 ここまでして「東京」に富と人口を集中しないと「グローバル競争」に勝てないのか!勝たないと日本国民は貧しく、不幸になってしまうのか?東京圏の人口(2012年)は3千7百万人で総人口の約30%、ニューヨークは2千40万人(6.6%)パリ1千70万人(17%)ロンドン850万人(13.8%)ドイツ・エッセン730万人(8.8%)。東京だけが先進国では突出しており異常であることが分かる。
 確かにかって世界を支配したオランダもスペインもイタリアも、フランスでさえも今やGDP(国内総生産)競争では中国の四分の一以下に過ぎない程度の国に成り下がっているが、それでそれぞれの国は不幸になっているだろうか。
 
 徳川時代、我国は300近い藩に分割され完全な「地方分権」のもと隈なく開発され各藩はそれなりの発展を遂げた。地方を車で旅行したときこんな辺鄙なところにも人が住んでいる(いた)ことに驚きを覚えるが、それは徳川幕府の力による「地方分権」のせいでもありそのおかげで「棚田」という『美風景』も生み出された。明治政府が中央集権に舵を切り、戦後敗戦からの復興のために急激な「中央集権」を推進しなければならなかったことが「東京集中」を余儀なくし、国民も納得した。地方から都会へ、東京への「大移動」は国力充実のために不可欠な政策として実施された。
 しかし、今、『東京一極集中』をこれ以上放置しておいていいのだろうか。グローバル経済という「経済」の視点からだけで富と人口の集中を当然として『国民』は容認すべきなのだろうか?テレビなどのメディアを通じて見る感覚、データの数字として認識する格差と、現場の肌感覚から伝わる『格差』はまったく別物で『異様』としか表現できない。
 
 丸の内を闊歩するサラリーマンはおしゃれでカッコいい。オフィスレディはみなスマートで綺麗だ。なにより行き交う人々が豊かそうだ。でも東京の会社に勤める娘はなにも感じていない。
 
 現場でしか感じられないもの、野球は球場が楽しい。東京一極集中は異様だ。
 

2017年8月7日月曜日

夕立

 過日馴染みの呑み屋で呑んでいるとき夕立があった。それもいわゆる「バケツを引っくり返した」ような激しい雨。宵のうちから呑んでいる客は私ひとりだった。
 
 「すごい雨ですね。でも最近の若い人はこんな雨でも平気で濡れて行かはりますね。ちょっとの間、雨宿りしたらいいのに」古い川柳に『本降りになって出て行く雨宿り』というのがあるよ。若いもんは辛抱が足らへんのやな。「へぇ…」夕立にあってよその家の庇を借りて雨宿りする。でも五分も待てずに『エエイ、面倒くせい!(江戸川柳だから)』と雨の中へ飛び出していく。すると急に雨足が激しく本降りなる。もう少し、二三分もすれば夕立は過ぎて行くのに。「ほんまですね。せやけどそれが若い人の元気ですは」そうやなぁ。
 「俳句か川柳か知らんけど『朝顔につるべ取られて貰い水』というのがありますね」千代女か。「夏らしい句ですね」そうやなぁ。しかし「朝顔」いうのは秋の季語なんやで。「へぇ、なんでですのん」旧暦は1月~3月が春で4月~6月が夏、そやから朝顔の咲く7月から9月は秋ちゅうことになるんやろなぁ。
 「さっき『庇』云わはったけど『庇を貸して母屋を取られる』いうの聞いたこと、ありますは」軒先を貸した積りがいつの間にか家全部を取られてしまう、という意味やな。恩を仇で返される、とも云うらしいからママも気いつけななぁ。
 加賀千代女の句に『起きて見つ寝て見つ蚊帳の広さかな』というのもあるよ。でもこれは千代女のではないらしいけどね。「わたし、蚊帳って知りませんは」ほんまかいな!「ほんまですよ。わたし、幾つやと思たはりますのん!」ゴメンゴメン。「どんな意味です」若い後家さんの句やろなぁ。亭主を亡くしてまだ一年も経っていない、多分はじめての夏やろ。蚊帳を吊って改めて気がついたんやなぁ、亭主の死んだことを。独り身にとって蚊帳という閉じられた空間のなんと空虚な広さなのかと。この心情はママも分かるやろ。「わたしずっとひとりやから分からしません」そうか、ほんならそうしとこ。
 独り身のママにはキツイかも知れんけどこんなんもあるよ。「どんなんです」蚊帳つながりで『女房のイヤよは脚を縄にない(綯い)』。「イヤらしそう…」蒸し暑い夏の夜。もようした亭主が、なぁと女房を誘う。暑くてとてもそんな気になれない女房は背を向ける。亭主はしつこく、エエやないかとちょっかいをつづける。『こっち向きいなぁ』とあっち向いている女房を無理矢理こっちに向けると女房は両脚を絡ませ合わせて頑強に拒絶する。『チッ』と舌打ちして亭主は蚊帳から出て行く。『ちょっと、蚊帳のすそキチンと閉めてょ!』『知るかょ!』不貞腐れて寝間を後にする亭主。こんなとこやろな。「やっぱりエッチなやつや」。
 
 例年以上に暑さのつのる今日此の頃。暑苦しい話は遠慮して慣れない戯文を書いてみました。
 暑さ厳しい折から、どなた様もご自愛下さい。