2011年1月31日月曜日

荻須高徳展

 荻須高徳展へ行ってきた。2年前難波に開業したホテルモントレグラスミアの22階にある山王美術館はひっそりとして落ち着いた雰囲気だった。それもそのはずで入場者は私ひとり、小じんまりした空間に27点の作品があった。
 1927年パリに渡った荻須は石造りの街並みに魅かれ独特のタッチで古い建物や裏通りを描き続け、当時の市長ジャック・シラク(後のフランス大統領)に「最もパリ的な日本人」と言われた存在だった。そんな彼の作品は対象となっているパリのどの風物にもいとおし気な眼差しがある。以前からどこか佐伯祐三に似たタッチを感じていたが入口の作者概要に佐伯が彼の師匠、とあったのは今更ながらの収穫であった。
 近づき過ぎない距離で一つ一つの作品を鑑賞、数歩下がって4、5枚をためつすがめつ、又接近して絵の具の盛り上がり具合などを確認したりと、全作品を心行くまで堪能した『贅沢な鑑賞』タイムであった。入場後しばらくして受付にいた学芸員らしき男性が入ってきたのは私が怪しい振舞いに及んでいないかを監視にきたのかもしれないが、解説してくれたり最近の美術界の動向を話すなど打ち解けたもてなしをうけ、満ち足りた気分で美術館を後にした。

 最近の美術展ブームには時代背景があると思うが、「企画展」が主流になっている現状は専門家の選別した『権威』に寄り掛った鑑賞姿勢といえないことも無い。偶には混雑していない「常設展」で自分の目で『好みの選別』をしてはどうか。又有名作品の複製画よりも素人の本物の方が迫力があるから、街の画廊でやっている素人の展覧会などにも足を運び、気に入った作品があれば購入するのもよろしいのではないか。

 少し前漱石の「明暗」と川端康成の「眠れる美女」を読んだが、独断と偏見を恐れずに述べれば「明暗」は明治末期の風俗小説に過ぎないし「眠れる美女」は失敗作ではないかと思った。語彙の選択と文体に乱れが目立つ乱雑なものだし、それ以上に、老人の性に対する悪意ある偏向に作者の病的な苛立ちを感じた。(想像するに精神に異常を来たしていたのではなかろうか。)

 美術展ブームの先に時代の要請に応えた「新しい心の時代」が展けるのではないかと期待している。

2011年1月24日月曜日

いのち

 寛平ちゃんが帰ってきた。マラソンとヨットで約4万1000キロを「アースマラソン」した彼は世界で一番『地べたと話をしたひと』かもしれない。兎に角凄いの一語である。皆がそう思っているのだろう、だから21日の夜大阪城ホールで寛平さんを迎えた吉本若手タレントを写したスポーツニッポンの写真は素晴らしかった。損も得も無く唯々称賛と尊敬と愛情に満ちた眼差しで彼を見つめる若手の無垢な表情は心を柔らかく温かくしてくれた。

 TVディレクターの和田勉さんが亡くなった。食道上皮ガンと診断されたが手術や延命治療を拒否し病院や老人福祉施設で闘病生活を送っていたが14日80歳で亡くなった。

 2008年の我国の平均寿命は女性が86.05歳で世界一、男性も79.29歳で過去最高を記録した。これはいろいろな条件が整備された結果だが最も大きく貢献しているのが医療の進歩であることは論を待たない。2010年7月改正臓器移植法が施行され年齢制限の撤廃で家族の同意があれば臓器提供が可能になった影響で今後脳死判定での生体臓器移植が増加することは十分予想される。

 「寿命が延びる」という場合の寿命は今のところ「生理的生命」を言っている。しかしそれは「いのち」のほんの一面に過ぎない。生活する人としての生命もあれば社会人としての生命もある。「いのち」はそうした多面的な総合体であるはずだ。ところが今までのところ医学の進歩の齎した「生理的生命」が『暴走』している。そのための『歪み』がもう制御できないところまで来ている。超高齢社会のただ中にある我国で『不老長寿』の『完(ま)ったき享受のあり方』を合意することはこれからの世界的な高齢社会のグローバルスタンダードの先鞭となって世界の尊敬を集める「成熟社会日本」の第一歩を踏み出すことになるのは間違いない。

 昨年問題になった「年金不正受給」に象徴される高齢社会の暗部を解決して人類の究極の念願であった『不老長寿』を前向きに評価できる、成長神話を超えた「成熟社会」を実現したいと切に願う。

2011年1月17日月曜日

美術館へ行こう

 最近の美術展ブームは凄い。昨年暮れの上村松園展は行くのを控えたほどの混雑振りであったし、一昨年の阿修羅像展、昨年の「ボストン美術館展」などその盛況振りは枚挙に暇が無い。英アート情報誌「The Art Newspaper」が発表した2009年世界各地の美術館で開かれた特別展1日当たり来場者数調査によると日本の展示会が1位から4位を独占している。1位は東京国立博物館の「国宝 阿修羅展」で1日当たりの来場者数は1万5960人、2位奈良国立博物館「正倉院展」で同14965人、3位同9473人東京国立博物館「皇室の名宝―日本美の華」、4位は同9267人で国立西洋美術館の「ルーヴル美術館展17世紀ヨーロッパ絵画」となっている。
 こうした現象を高齢化による『年寄りの暇つぶし』と決めつけておけないことに気づかしてくれる『啓蒙の書』にであった。

 「オペラをつくる」(岩波新書、武満 徹・大江健三郎共著)のなかで武満徹がこういっている。「今の芸術家の役割は(略)前よりももっと重要になってきている。(略)いま人間がやっと感じはじめたある重要なものを(略)どれだけ次の時代に受け継がせることができるか(略)いちばん純粋な形で人間の想像力とか思想のタネをどういうふうに次の人間社会のなかに植えていくことができるか。そいう役割を芸術家が自覚しなければいけないのでないかと思うのです。」

 我国が大変革期を迎えていることは皆感じている。その期待の現われが「政権交代」であったのだが無惨にも裏切られてしまった。政治の劣化は時代の趨勢に大きく取り残されている。我々が今求めているベクトルは、戦後の驚異的な経済復興達成のあとの虚脱感からどう脱出するかということであり、経済成長だけでは埋めることのできない多様な価値観の実現である。理由のある「格差」や「増税」を受入れる覚悟すら我々にはある。それに応えてくれない政治への諦めと苛立ちが『芸術(美術)』に振り向けられているのではなかろうか。豊穣な芸術には先達の時代に先駆けた『純粋な形で人間の想像力とか思想のタネ』が埋め込まれているのだから。

 美術展の群集は芸術と対峙することで『諦めと苛立ち』の深層の確認作業をしているのかも知れない。

2011年1月11日火曜日

異議あり

 2010年度JRA賞年度代表馬にブエナビスタ号が選ばれた。異議あり?!

 JRA賞年度代表馬とはJRAが「競馬と馬に関する特に優れた業績に対してその栄誉をたたえ感謝の意をあらわす」ために設けられたもので「競馬と馬をファンやマスコミや競馬関係者の方々はもとより一般社会へも広くアピールし競馬の市民性やステータスの向上と馬事の普及を図ることを大きな目的」としたものである。なかでも年度代表馬は最高位の栄誉に叙せられるもので文字通りその年度を代表する競走馬に与えられる。こうした視点から10年は「該当馬なし」が妥当と思っていたが意外にもブエナビスタが他馬を圧倒して(該当馬なし票は僅か2人)選出された。大いに違和感を覚える。

 JRAの競争体系から言えば、「ダービー、春天皇賞、有馬記念」が最高位に位置づけられるレースであり次いで「秋天皇賞、ジャパンカップ(JC)」があり、「皐月賞、菊花賞のクラシックレース」「桜花賞、オークス、秋華賞の牝馬クラシック」を次の位置におき、「エリザベス女王杯、宝塚記念」等のG1レースがそれぞれの競争能力を発現するものとして体系化されている。
 ブエナビスタは今年上記のレースでは「秋天皇賞」の優勝以外ない。全成績をみると今年の宝塚記念と昨年の秋天皇賞、桜花賞、オークスには優勝しているが、有馬記念は昨年今年共に2着に終わっている。今年のジャパンカップは競争妨害で繰り下げの2着になったが、実力的に勝っていたと言う向きもあるが、あくまでも推論であり競馬は結果が全てである。

 これまでの年度代表馬はウォッカやディープインパクトをはじめレース実績はすべてブエナビスタを上回っており、07年度のアドマイヤムーンもJC優勝以外に海外G1(ドバイ・デューティ・フリー、このレースでは次年度ウォッカが敗れている)を優勝しており何らヒケをとるものでない。参考までにJPNサラブレッドランキング(11月9日現在での能力指数)ではナカヤマフェスタの127に対してブエナビスタは121が付けられている。

 ブエナビスタを年度代表馬に選出する「軽薄さ」が有馬記念における外国人騎手による上位独占に批判の声を上げない「競馬ジャーナルの無責任さ」に繋がっている。

2011年1月4日火曜日

今を考える

 明治維新以後我国は先進国に追いつけ追い越せの「キャッチアップ」を推進力にしてきた。お手本があるから、お手本を理解してそれへの実現可能な最適解を導ける少数の人間と効率的な実行部隊が必須であった。中央集権的な官僚組織が有効であった必然性がある。多くない国富を中央政府に集約して殖産興業や富国強兵を成し遂げる必要があった。「戦後の奇跡の復興」にも中央集権的官僚機構は有効に機能したが「世界第二位のGDP」を実現した時、追い越すべき目標が消滅すると共に「大きな政府」は存在価値を喪失した。『政権交代』にはそういう意味があったのだが民主党はそれを理解していないから『ブレ』まくることになる。これからは政府ではなく国民と企業が主役の時代である。

 冷戦時代の終結は「グローバル経済」の幕開けでもあった。先進国の低成長を尻目に発展途上国の高度成長が世界経済を牽引する構図が当たり前になってきた。その入れ替わりの劇的な調整がリーマンショックを引き金とした「金融危機」であり、先進国経済を引っ張ってきた米国の過剰消費の消滅による需要不足を緊急避難的に解消する試みが「貿易拡大策と自国通貨安政策」に他ならない。先進国では格差問題が喫緊の課題になっているがやがては高成長を続けている途上国にも伝播することになり、それは世界に貧困がある限り終わることはない。人件費の安い国を求めて生産拠点を移していく今の生産方法が変わらない限りこれは自明であろう。貧困国救済を真剣に考えることが国内の格差問題解決の近道であることを知るべきである。

 経済のパイが大きくなっていないのに「携帯電話」関連産業が存在感を増している現状は旧産業の一部が停滞していることに他ならず不況の真因はここにある。携帯電話産業を含む情報通信産業は平成20年度で全産業の9.6%の比率を占めるまでに成長している。旧産業は規制と補助金に保護されて新陳代謝が妨げられている現状を大手術しなければならない。痛みを伴うこの作業を国民に受入れさせるためには国会議員の定数削減や議員報酬の減額など、選ばれるものが先ず身を切らなければならないことは明らかである。

 混乱の時代を終息するためには透徹した時代認識と政策を展開するための哲学を先ず提示すべきである。