2017年11月27日月曜日

成心・僻見(29.11)

 大相撲の「日馬富士騒動」が混迷を極めている。そのなかで明らかになっていない一つの疑問について書いてみたい。
 今回の暴力事件はある集まりの二次会で起った。騒動の報道は二次会に焦点を当てて伝えられているが事の真相は本来の一次会にあるように思う。暴行を受けた貴ノ岩は師匠の貴乃花の指導もあってモンゴル出身力士の親睦会など力士同士の集まりには努めて参加していなかった。勝負に私情が入って真正な相撲が保たれないことをおもんばかったからだ。今回の集まりは貴ノ岩の出身母校「鳥取城北高校」の校長でもあり相撲部監督でもある恩師・石浦外喜義氏の主催する会であったので参加したという。同校は大相撲の有力力士を輩出する名門校で、琴光喜、大翔のOBをはじめ現役にも貴ノ岩、石浦、照ノ富士、逸ノ城などがいる。その相撲部の監督であり相撲留学を実現してくれた石浦氏の主催する会合であれば貴ノ岩も参加せざるを得なかったであろう。ところがその場に予想もしなかった三横綱が在席していたのだ。石浦氏がどんな思惑でこの会を主催しどういうメンバーを招集したのかいまだに明らかになっていない。しかし貴ノ岩としては戸惑ったに違いない。そして問題は二次会のメンバーだ。貴ノ岩のほかは三横綱、照ノ富士のモンゴル力士以外に日本人力士数名の総勢十人ほどであったと伝えられている。
 先にも述べたか石浦氏がどんな意図でこの会を催したか不明だが、二次会の参加者を見れば明らかに「何かの意図」が読み取れる。「貴ノ岩を糾弾、または問責、懲罰」するための集まりだった、という意図である。モンゴル会と距離を置き同郷の目上の者に不遜な態度を示しがちな貴ノ岩を諌め、モンゴル会に近づけよう、そんな思惑で会が持たれた。そう見るのが至当だろう。少しは「焼きを入れてやろう」、そんな気持ちもあったかも知れない。冷静に今回の事件をたどればこんな流れが見えてくる。
 
 一連の報道でまったく触れられていないのが、石浦氏がどんな意図でこの集まりを催おされたのか、という点である。どのマスコミも取材していない。しかしこの点が明らかにならないと、二次会の性格を特定することができない。事件の核心はまさにここにあるのだが、誰も疑問すら示さないのが不思議である。もし石浦氏がモンゴルの横綱(あるいは相撲協会)に頼まれたとしたらそれはそれで問題の波及が広がるであろうし、モンゴル会がこの集会を知って割り込んできたとすればそれはそれで今回の騒動の真相が明確になる。
 事の発端である石浦氏主催の会の意図、性格を明らかにすることが真相究明の第一歩である。
  
 閑話休題。小さな記事だが非常に気にかかったので考えて見たい。
 2014年11月、埼玉県深谷市が「ふかや緑の王国」で開いた「秋祭り」で、当時5歳の幼児が輪投げの景品として置かれていた駄菓子を係員の制止を聞かず袋から取り出したので、会場のボランティアの男性大声で注意したところ、これが原因で子どもがPTSD=心的外傷後ストレス障害になったとして、女の子と両親が深谷市に約100万円の損害賠償を求める訴えを起こした裁判の判決が9日東京地方裁判所であった。鈴木正紀裁判官は「ボランティアの男性が女の子の親のしつけができていないと考え、大声で注意したことがPTSDの原因の1つになった」と指摘した一方で、女の子の父親が男性に謝罪を求め、激しい口論になったこともPTSDに関係しているなどとして親の落ち度も認め、深谷市に対して病院に通った費用や慰謝料の一部として20万円余りの賠償を命じた。「短時間の出来事で、PTSDの症状があるとすれば別の原因が考えられる」などと主張し争っていた深谷市は「判決文が届きしだい、内容をよく精査して今後の対応を協議したい」としてい
 
 ほんの些細な子どものいたずらが、なぜここまでの事件に発展したのだろうか。
 まず親のしつけができていないという見方がある。係員は最初「おじょうちゃん、勝手にお菓子だしたらダメだよ」とやさしくたしなめたに違いない。しかし子どもは言うことをきかなかった。二度三度注意したが子どもが応じなかったので大声で叱ったのだろう。今どきの親は子どもに遠慮してキツク叱ることもできないから「こわいおっちゃん」になってしつけてやろう、そんな思いも係員の方にはあったかもしれない。
 ふたつ目に、自分の子どもが他人に罵倒され叱責されたことに腹を立てた父親が、子ども可愛さの余り係員に謝罪を求めたが折り合わなかったので激しい口論になった。これには二つの側面があって、他人にわが子が叱責される謂れはないという偏狭な親の怒りと、係員は市民に対してサービスする立場の行政の人間なのに上から偉そうに振舞ったことへの腹立たしさ。
 最後に子どもの立場から考えて。叱られ慣れていない、少なくとも身に危険を感じるほどの激しい攻撃的な罵倒や叱責を受けた経験がなかった。父親が、見たこともないような野蛮で猛々しい人だということをはじめて知ったショック。
 
 しつけのできていない子どもは少なくない。家庭内では厳しいしつけを受けていて「お利口さん」な子どもでも、外では、他人に対してはまったく野放図なこどもは結構いる。このタイプの子どもは、親から暴力的な抑圧を受けていたり、食事を含めた物質的な締め付けを受けていることが多い。このような関係の親子を第三者としてみていると、「支配者と被支配者」の関係に見えることがある。子どもは親の「所有物」と思っているのかも知れない。この型の親は子どもが他人から叱責を受けたりすると、その人に対して常識外の反撃をする。それは「自己の所有物」を他人が侵した、と感じるからだろう。
 最近の傾向として、行政やサービス業の人に対して「理不尽」に「上位者意識」をもって対する人がいる。一時テレビでよく取り上げられた、コンビニの店員に「土下座」を要求するタイプの人、役所や病院で威丈高に文句を言っている輩がこれに当たる。「お客様は神様です」という間違った「おもてなし」意識がこうした志向を助長したのだろう。
 もっとも危惧するのは、公私にかかわらず「催事」の主催者の「執行能力」に対する不安である。野外コンサートでの「雷対応」の失策による「落雷死亡事故」、アイドルの握手会での傷害事件、野外の和紙オブジェの火災死亡事故、など枚挙に暇がない。今回の子どものPTSDにしても、ボランティアの係員への指導がどの程度まで行われていたのか大いに疑問がある。
 
 結局我国には「コモンズ」の概念がいちじるしく欠如しているのではないか。公私とは別に「多くの人が自由意志で集う場所」における「振舞いの約束」が共有できていないのだ。
 市民としての『成熟』、これが今後の我国の大事な課題である。

2017年11月20日月曜日

ことばはやさしく美しくひびきよく…

                  サトウハチロー
美しいことばは
相手にキモチよくつたわる
ひびきのよいことばは
相手のキモチをなごやかにする

ことばで 語り
ことばで 受け答える
ことばで はげまし
ことばで 礼をいう

よくわかることばほど
うれしいものはない
やさしいことば使いは
おたがいの心をむすびつける

ことばがすらすらと出た日は
一日たのしい
ことばがつかえた日は
夜までくるしい

だがボクは
共通語だけを
美しいとは思っていない
方言でなければ
あらわせないもの
言いつくせない味や色や形や匂い
それをふりすててはいけない
それはそれで
とりいれなければいけない
それを
話しの間にあしらってこそ
その人のよさが出る
その人のよさがにじみ出る

おはようからおやすみまで ことば
外でも家でも ことば
ともだちとも ことば
買物も ことば                             

ことばは
いつもいっしょにいる
ことばが足ぶみしないで
唇から出るようになればしめたものだ
ことばで 動き
ことばで よろこぶ
ことばで 嘆き
ことばで うなだれる

美しいことばは
相手にキモチよくつたわる
ひびきのよいことばは
相手のキモチをなごやかにする
 
 むつかしい言葉のひとつもないこの「詩」のなんと心地よいことか。作者のサトウハチロー(19031973)は詩人・作家で佐藤愛子の異母兄にあたる人で童謡「ちいさい秋みつけた」や歌謡曲「リンゴの唄」「長崎の鐘」などをつくっている。われわれ世代はNHKラジオ「話の泉」でまず彼に接した記憶がある。テレビ草創期にはテレビにも相当出ていたように思う。この詩を知ったのはNHKテレビドラマ『この声をきみに』の最終回に朗読されたのを聞いたからだ。(このドラマはここ十年ほどで放送されたドラマの中で最高傑作だと思うがそれについては別の機会にゆずる)。
 
 この数十年の言葉の劣化はおそろしいほどである。政治の言葉はいまや空虚を通りこして「不誠実」の典型だし、SNSは「ことばをつくす」という「テマ・ヒマ」を拒絶しているから伝達手段としての「熟達」が見込めない。トランプの出現は感情的なことばの扇動が事実を凌駕する――『ポスト真実』な政治状況で世界を不安定化し混沌に落としいれている。
 
 科学は「メディア(伝達手段)」の進化と多様化をもたらしたが「ことばの劣化・貧困化」は防げないでいる。なぜそうなったかを考えてみると、ことばの「不完全性」には手をつけずに与件として――とりあえず「そこにあるもの」として科学が取り組みやすい方向に「進歩」を追求してきたからだ。ことばを少しでも良いもの、豊かなものにすることは科学の領域ではなかったからでもある。
 ところが世の中は「科学」と「資本主義」を『万能』と「たてまつ(奉)った」からこんなことになってしまった。
 ところがその「科学」と「資本主義」が決して『一番』ではないことが分かってきた。
 
 さあ、どうする。サトウハチローが、そう、いっているようだ。
 

2017年11月13日月曜日

もしも鏡がなかったら(2)

 「もしも鏡がなかったら」という設問に予想外の反応を示したのは女性だった。極端に言えば、生きることと鏡は不可分の関係にある、といっても言い過ぎではないほどの執着を女性は鏡に抱いているようだ。いうまでもなく「鏡=粧い」という関係性が成立しているためだろう。
 粧いが女性にとっていかに重要なものであるかを知ったのはつい最近のことだった。七十才をこえた妻は化粧やおしゃれに対する意欲が衰えるどころかますます旺盛になるのを間近に見ていてそう思い知らされたのだ。どこかで、なにかに、ふんぎりをつけたのか、割り切ったのか、化粧品を変えたりおしゃれのパターンを変えたりして様子が変化した。彼女の努力に対する私の評価は「可」である、振る舞いに「キレ」がでてきた。老いよりも健康が勝っているようで、それを「粧い」が強調したのかもしれない。
 
 ヨーロッパの貴族はおびただしい数の「肖像画」を遺している。お気に入りのお抱え画家に描かせたのだが、男性は肖像画を「権威」の象徴として「権力」を誇示し女性は「美貌」を顕示したかったのだろう。しかし庶民を絵画のモチーフとする画家はまだ稀にしか存在していなかったから彼らが自らを直視するのは十九世紀半ばの「ガラス鏡」の出現をまたなければならなかった。
 十九世紀初期になってヨーロッパでシャワーや入浴が衛生上有益なものであるという認識が広まりはじめた。驚くことにそれまでは水や湯に体を浸すのは明らかに不健康どころか危険でさえあるというのが社会通念だった。毛穴を土や油でふさぐことによって、病気から身を守るとされていたのだ(『世界をつくった6つの革命の物語』より)。ちょうどその頃「きれいな飲料水と信頼できる排泄物処理の問題が解決されて(同上書より)」人口数百万人規模の大都市を支えるインフラが整備できるようになる。
 「ガラス鏡」に映った自分を見て、みすぼらしい装いと不潔で臭い肉体を知った女性は「粧い」への渇望を抱いたにちがいない。
 
 女性が化粧とおしゃれに大きな意味をもつようになったのはこの頃からだろう。しかし当時は男性社会だったから男性上位の社会規範に従い女性は従属する「装飾的存在」として意識されていただろう。社会から期待されたイメージどおりに演じたり隠したり従ったりすることが求められたから、関心は自分の外見に向いがちだった、外見の方がコントロールしやすいから。若さを重要視する風潮の中で「娘」「母」「祖母」の三つの役割で定義される「女性性」は齢をとることは「衰え」を意味し自分の装飾物としての価値が減少していることに気づかされ女性を無力にした。
 鏡に映った自分を男性社会に受け入れられるようにしようと考えた女性を蝕んだ要因の第一は「依存」であり第二にたえまない「否定」があった。第三にあげられるのは「比較」であり、この三つの要因に従属せざるをえなかった多くの女性は対等な関係をもつことを困難にし、人に頼るか人から頼られる中でしか関係性を維持できない存在におとしめた。
 資本主義の発達はやがて「大量生産・大量消費」の時代を迎える。マス・メディアを通じた情報操作によって「欲望」を増幅された女性はますます「依存」と「比較」によって「おしつけられた」イメージに支配されるようになる。
 
 十九世紀から二十世紀にかけて「鏡」に「翻弄」されつづけた女性は、二十一世紀の「長寿社会」の本格化を迎えてようやく「女性性」について真剣に考えるようになる。
 「娘・母・祖母」の役割を受け入れているあいだは自尊心のある態度の大切さや、自分のからだを知り楽しむことからはほど遠い生き方をしなければならない。自分自身に目を向けるより、他人の目に魅力的にうつりたいという欲求を捨てない限り「老い」は自己の存在を「否定」するばかりになってしまう。
 産後初めて自分のからだを見たとき、肉の塊、しわ、たるみに動揺し、女性は非常に傷つく。中年期に起るほとんどは、からだの魅力の喪失である。からだの線がくずれる、美貌が衰える、しわがよる、中年太りになる、足首が太くなる――これらの言葉のどれもが中年や老年に結びつく。もし女性の自己評価が外見的な魅力にかかっているかぎり、女性は老いの無力感から解放されることはない。
 中高年の女性が経験と英知の源であることが忘れられている。ありのままの自分を祝福し自分の中のこれまで否定してきた部分を受け入れる。大切なのは「どうしたいか」であって社会の規範や期待にあわせる必要はまったくないのである。
 「女性性」を「乙女」「女」「老女」ととらえ直してみるのである。母になることや子育ても自分をなくすことではないし、「老女」とは本来の美しさや自分のからだを失わない賢い女を意味するのであり、その肉体の死が近づくにつれ、「老い」は精神的な英知の源となる。
 見ること、自分のからだを好きになることが、自分を愛する、「老い」を受容する第一歩になる。
 
 女性についてばかり書いてきた。しかし男性も外的なものに翻弄されているのは同じである。社会的地位や権力、財産などは女性の「粧い」と同じく「依存・比較・否定」を判断基準とした価値に他ならない。「二十歳までの成長期・六十歳までの生産社会時代・それ以後の老年時代」、すなわち「人生百歳時代」になれば「生産社会」から引退した「後期三十年」は『自律』した『自分だけの価値・能力』がなければ生きていけない。
 
 「鏡に映った自分の顔と肉体」を楽しみ、愛するような「生き方」が望まれている。
この稿はアン・ディクソン著『ミラー・ウィズィン』を参考にしています
 

2017年11月6日月曜日

もしも鏡がなかったら 

 普段当たり前に思っていたことが急に疑問に思えてきて、そしてその答を知ったとき世の中の見方が一変する経験をしたことはないだろうか。
 
 もしも鏡がなかったら、フトそんなことを思ったのはある朝のことだった。洗面を終わってなに気なく鏡に映ったわが顔を見て「老けたなぁ」としみじみ感じた。そりゃぁそうだろう、もう七十六年も生きているのだから老人でないはずがない。しかしもし、鏡がなかったら、自分の顔を知ることができなかったらどんな具合なのだろうか。
 一体人が自分の顔を正確に認識するようになったのはいつごろからだろう。古代史に出てくる銅鏡であったり三角縁神獣鏡の類は一種の神器であって実用的ではなかったようだし、たとえ鏡像がある程度鮮明であっても所有できるのは位の高い階級に限られていたから、自分の顔容姿(かおかたち)を知る方法は「水面」くらいしかなかったにちがいない。とすれば、今あるような鏡が発明されるまでは自分の顔を自分ではっきりと知ることはなかったと考える方が本当らしい。
 赤ん坊は自分をどのように認識しているのだろう。母親が抱きかかえてくれている、授乳してくれる、話しかけてくれる、そうした動作の反作用として「自分がある」ことをまず感覚するだろう。それがいつころまでつづくかは定かではないが、もしそうした存在の母親が虐待を加えたり育児放棄したりすれば、幼児の不安は「根源的」であり精神のうえに劇的な損傷を与えるであろうことは想像に難くない。
 おとなであっても「自己認識」のあり方は同じだったのではないか。両親であったり家族であったり周囲の人間との会話や交わりの中で相手が自分に投げかける、指示、命令、称賛、叱責、愛情、嫌悪などによって「自分像」を築いていたと考えるのが自然だろう。「人間」という言葉はそうした事情を表しているように思う。「人の間に存在するもの」として人間を捉えていた、そんな響きをこの言葉は訴えてくる。漢詩や日本の歌集に「影」を詠ったものが少なくないのは、自分のすがたや動きを自分の眼でみる身近なものとして「影」があったからだろう。李白の有名な「月下独酌」に「杯(さかずき)を挙げて名月を迎え、影に対して三人と成る 影徒(いたづらに我が身に随う暫(しばら)く月と影とを伴い 我歌えば月徘徊(はいかい)し、我舞えば影零乱(りょうらん)す」と詠われた様は、酒に酔って月に照らされた影と自分が乱れ舞う喜びの姿が髣髴としている。
 自分を知るうえで、両親、家族、地域、村・部族が非常に重要であった。まず、自分以外があって、そして自分がある。今とはまったく「正反対」の存在として「自分」があったのではないか。それゆえ、それらとの「紐帯」は強固であった。
 
 「ガラス鏡」誕生したのは1317年だが大量生産できるようになったのは1835年、19世紀最大の化学者と言われるドイツのフォン・リービッヒが開発した。日本における「ガラス鏡」の歴史は1549年フランシスコ・ザビエルによって伝えられたことに始まる。ガラス製の鏡が初めて作られたのは18世紀後半、泉州(今の大阪府)佐野市であったとされ、その頃使用されていたのは鬢鏡(びんきょう;柄付きの小さな手鏡だった。 明治時代にヨーロッパから板ガラスが輸入されるようになり、ゆがみのない大きな鏡を作ることができるようになる。
 
 鏡ができて人間はどう変わったか。新しいモノそのものとともに、自意識、内省、鏡との会話が発達した。」とルイス・マンフォードは『技術と文明』(鎌倉書房)に書いている。財産権その他の法的慣習だけでなく社会慣習も、家族や部族や都市や王国といった昔からの集団単位ではなく、個人中心に展開されるようになる。人々は内部の生活を詳しく綴るようになる。(略)とくに一人称の語り手による小説に入り込むことは、一種の観念的な室内奇術である。(略)言ってみれば心理小説とは、鏡の中の自分を見つめることに人生の有意義な時間を費やすようになると、聞きたくなる種類の物語なのだ。(略)ヨーロッパ人の意識に新たに自分を中心にすえるという根本的な転換が起こり、さざ波のように世界中に広がることになる(そしていまだに広がっている)。(略)自己中心の世界は近代資本主義と相性がよかった(略)個人中心の法律は、人権尊重のあらゆる慣習と法典における個人の自由の重視に直接つながった世界をつくった6つの革命の物語』スティヴン・ジョンソン著大田直子訳・朝日新聞出版より)。
 
 鏡ができてまだ僅かに200年ソコソコにしかならない。しかしこの間の「個人主義」の進展は急速である。特に我国のそれは異常で戦後70年、核家族化の速度、深度は想像を超える。工業化と高度成長は地方から都市への移動を極限まで推進し、故郷を喪失した都市市民は極端に『個化』した。両親との『離別』、地域社会との『離反』、『私有財産』への偏執的な拘泥。そしてSNSの浸潤は「自分」と「自分の分身」だけの「世界」以外は消滅したかの様相を呈している。
 
 北朝鮮問題が緊張感を高め戦争が現実味を帯びてきている。しかし人間が『まず自分以外があって、そして自分がある』という鏡のない頃の「人間観」を思い出せば解決策は見出せるはずだ。老いた我が顔(かんばせ)を鏡の中に見ながらそんなことを思った。