2025年3月17日月曜日

大団円

  晩年の読書を始めるに当たって、というほど大げさなものでなく目的とか大方針などというものなく、ただ60才もすぎて閑もできたから読書を生活の中心にしようという程度のものでしたが、『草枕がちゃんと読めるようになりたい、くずし字が少しは書けるくらいの素養は身につけたいという願いは微かに秘めてスタートしました(漱石の『草枕』の漢詩のところでいつもつかえるのがもどかしく展覧会などで「書」を見てもほとんど読めないのを日本人として恥ずかしいと思っていました)ただ「読書履歴」を記録すること、買った本の奥付に購入年月日、読了したらその日と簡単な感想を裏表紙(表3)に書くようにしました。相前後してこのコラムの連載を始めたのですから今ある私の背骨のようなものを意識してでなく、今から思えば巡り合わせのように何となく始めていたのですから「行きあたりばったりの人生」の私らしい転機でした

 もう一つ、これははっきりとこれからの人生の指針にしようと決意させてくれたの立花隆さんの「私は勉強が好きなんですね」という言葉です。NHKの彼のドキュメントの中でちょっとはにかむように呟いた一言でしたが私には響きました。読書の三分の一以上は専門書で「学びが好きで読んでいましたが「勉強」という言葉に気恥ずかしさを覚えて人には「知識欲」と言葉を装うところがあったのですがこの立花さんのことばを聞いたあとは心から勉強楽しめるようになりました。多分私の他にも好きなこと、得意なことが勉強(もっと上等な人なら研究)――本人は気づいていないかもしれませんが――多いはずです。それなのに定年後の生活をいかに過ごすかを新たな趣味に求めたり慣れないボランティアを始めたりして不本意な晩年を送っている向き多いのではないでしょうか。そんな人に心から「勉強は楽しいですよ」と言ってあげたい、トーマス・モアも「ユートピア」に書いているではありませんか、「精神の自由な活動と教養を習得することこそ人生の幸福だ」、と。

 このコラムを20年つづけてきてつくづく思うことは、我々ほどパラダイムシフトの変遷に翻弄されてきた世代はないのではないかという感慨です。戦争、戦後民主主義、高度成長、バブル、失われた30年、新自由主義、コロナ、そして生成AIと少数与党。この間にオーム真理教の地下鉄サリン事件と3.11福島原発事故があって戦後が精神的、物質的に否定され、更にリーマンショックがアメリカ資本主義の失敗を突き付けました。しかし残念なことはこれらの経験が蓄積となって思想として統合されずに「上書き」されてきたことです。前のパラダイムは無かったこととして今の流行に被われてしまいそれは又次に書き換えられる……。

 いまトランプ大統領は「外交」を「ディール」と言い換えアメリカを振りかざして混乱を楽しんでいるようですが「外交はディールではない」のです、いやあってはならないのです。それがふたつの全面戦争を経験した人類の英知なのです(国連はその重要な達成のひとつです)。よしんばディールだとしても彼は「優越的地位の濫用」を行なっていますから「正当なディール」ではありません。どうして世界中が彼の「ディール」を認めてしまうのでしょうか。

 中国の海洋進出、ロシアのクリミア略奪とウクライナ侵略、そしてトランプの傍若無人なアメリカ第一主義。大国のエゴだったはずの「グローバル主義」が結果として小国の存在意義を高め無視できない勢力として浮上する中で「無極化」を受け入れられない大国の最後の「あがき」はいつになったら終局をむかえることができるのでしょうか。

 

 2006年4月13日「二番札の知恵」で連載を始めたこの「市村清英のコラム」も今日で1000回を迎えることができました。先輩の勧めで建設関係業界紙のWeb版の片隅に載せてもらってから20年、200回を過ぎたあたりで新聞との関係が切れて頓挫しかかったこともありましたが、誰の束縛も受けない生活の「けじめ」がなくなると折角「晩年」を無為にしてしまいそうで怖いという怯(おそ)れがあってその臆病さが支えとなって今日まで継続することができました。上にも書きましたがスグに「リーマンショック」があって東北大震災、安倍一強にコロナがあって長いデフレがつづいて、右傾化と価値観の多様化が現出、「格差の拡大と分断」が進行して週一回のコラムでは収まりきらないほどつぎからつぎへと問題噴出の20年でした。やっつけ仕事はしたくなかったので読書とデータの裏づけを欠かさない毎日が80才を過ぎた老書生には忙(せわ)しなくなってきました。

 そんな時期に丁度1000回が来たのは巡り合わせかもしれません。思い切ってコラムの連載をここで終わりにしようと思います。人生百年時代の83才は「晩年前期」という区切りにもふさわしいころ合いです。

 今後についてですが、インプット(読書)はこれまで通りつづけますからアウトプット(発表)もするでしょうが、不定期に――気ままに、そしてもっと深みのあるものを書きたいと思っています。そのためではないのですが今の楽しみのひとつはわが国の古典(学校で習った古文)を注釈書を手引きに読むことです。これが面白いのです。古代や中世の日本人の感じ方や考え方が現代に生きるわれわれの深層心理に息づいているのが分かるのです。今は『古事記』を西郷信綱の注釈で読んでいますが全八巻の第六巻に至るのに半年かかってのんびり楽しんでいます。もうひとつは「手習い」です。つづけ字で百人一首を毎日一首、漢字は三体千字文の一句を三年ほどつづけていますがようやく筆が手になじんできました。これからが精進です。最近になって孫に絵本を書いてやりたいとイラストのまね事をはじめました。これを入口に絵も描いてみたいですね。

 晩年後期はからだ次第です。明日ベッドに臥せざるを得なくなるかもしれません。反対に5年10年先まで健康に恵まれて晩年を楽しんでいる可能性もあります。ご同輩の皆さんの一日も長い健康を祈っています。長いあいだ御つき合いいただきありがとうございました。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿