2010年2月22日月曜日

本願誇りと断章取義

 2012年の750回忌大遠忌を控えて親鸞上人縁の出版が相次いでいる。親鸞上人といえば歎異抄にある「善人なおもて往生とぐ、いわんや悪人をや」が有名だが、これを『徳を重ねた善人が救われるのは当然だが、本願他力のみ教えは一声念仏で悪人までもが救われる』と解釈して殺生、盗み、邪淫などの悪行のふるまいを恐れない不逞の輩が出た。「本願誇り(ほんがんほこり)」はそうした行いを戒めた言葉だが、今もそれらしい人がどこやらにいそうな気がする。

 陶淵明の「歳月 人を待たず」はよく知られている。「時に及んで まさに勉励すべし/歳月 人を待たず」とつづけて『若いときは二度ないのだから時間を大切にして勉強に励みなさい』という教えに使う人が多い。しかしこの詩の真意は『チャンスを逃さず大いに遊びなさい』なのであって、前段に「歓を得なば まさに楽しみをなすべく(歓楽の機会を得たなら楽しむべきである)」とあるのだが、ここを読まないで先のような別の意味に使われることが多い。このようにもとの詩の一部を引用して、自分に都合のいい意味に使うことを『断章取義(だんしょうしゅぎ)』という。これを地で行っている人がいないか。
 
 もうお分かりだと思う。民主党の鳩山総理と小沢幹事長がその人だ。小沢氏は検察批判を繰り返し事情聴取を拒んでいたが一旦「嫌疑不十分で不起訴」になるや「検察の厳正な捜査に基づく公正な判断」と豹変、逆手にとって「国民の納得を得られたと思う」などと開き直るのは、まさに『断章取義』そのものだ。また鳩山氏も脱税紛いの偽装献金事件を犯しておきながら、修正申告して納税すればそれで無罪放免とばかりにノラリクラリの国会答弁で説明責任を免れようとするのは『本願誇り』と戒められても仕方ないのではないか。
 
 民主党は我国政治史上画期となる「政権交代」を実現した。両氏はこの偉業の立役者である。潔く身を処せば憲政史上に燦然と輝く存在として語り継がれるに違いない。晩節を汚さず自らの政治活動に幕を引いてほしいと、切に願う。

0 件のコメント:

コメントを投稿