2014年4月28日月曜日

老書生の管見

 最近やたらと「速読術」の広告が多い。興味がないのでどういうものか全く知らないが、文字をフローとして読解していたのではとても広告で謳っているような時間で読むことはできないから「静止画像」のような形で文字列を把握するのだろうか。それにしてもどうしてそんなに早く読みたいのだろう。例えば今読んでいるポール・オースターの『孤独の発明』の「ある意味では、すべてのものは他のすべてのものの注解として読むことができる」とか「記憶―物事が二度目に起きる空間」などという表現はじっくり玩味して記憶しておきたいものであり、その工程が次に読む文章を深めていってくれるのだが、「速読」はこのような愉しみを与えてくれるのだろうか。
 こんなことを考えていたせいか先日「小沢征爾のドキュメント」をみているとき、指揮者の暗譜は「速読術」のような記憶をするのだろうな、と突然思った。指揮者は多くの楽器パートのすべての譜面を記憶しなければならないから音符のフローで記憶するのは不可能だ。一体どうしているのか以前から疑問だったのだが「速読術」がヒントになってそんなことを考えた。合っているかどうか分からないが多分そうなのではないかと思って一人悦に入っている
 
 アメリカ型資本主義がグローバル化の潮流にのって世界を席巻しようとしているが本当に優れているのか疑問に思っていた。もし欧州や日本のように第二次世界大戦で国土を壊滅的に破壊されていたら今日の隆盛はあっただろうかとフト考えたとき、アメリカ経済は圧倒的なアドバンテージに恵まれていたのだということに気づいた。世界経済がほとんど供給力を失っているときに唯一アメリカだけがそれを保持していて、完全な売り手市場で世界中に不足物資を供給して莫大な利益を上げることができ、更にそれがアメリカドルを「基軸通貨」に仕立て上げることにつながり、基軸通貨なるが故の優位性を最大限に利用して今日のアメリカ経済の繁栄を築いてきた。確かにこれまでアメリカ経済は世界をリードしてきたがそれは、「アメリカ型資本主義」の客観的な有効性の結果であるといっていいものかどうかは検討の余地がある。G8がG20になり今や「G0」の時代になりつつある。これからが正念場である。
 
 オバマ大統領訪日に際して中国韓国との対応と我国に対するそれがどうであるとかこうだとかの詮議が喧しいが、なんとも腹立たしい。又尖閣問題に関して中国にもっと強硬な姿勢で臨んでほしいという論議もある。どうしてそこまでアメリカに頼ろうとするのか。何故もっと毅然とした態度で「外交」できないのだろう。
 福沢諭吉の「文明論之概略」にこんな一節がある。「英に千艘の軍艦があるのは、ただ軍艦があるだけではない。軍艦が千あれば、万の商売船がある。万の商売船があれば十万人の航海者がいるに違いない。航海者を作るには学問が必要だ。学者や商人が多く、法律が整い商売が繁昌し社会基盤が十分に整備されて、千艘の軍艦保有するのにふさわしい国の有様が整のだ。」「他の諸件に比して割合なかるべからず。割合に適せざれば利器も用を為さず。」「軍備偏重している国では、そうした割合を無視して兵備に金を費やし、借金をして自国をつぶしてしまうことも少なくない」(引用は筆者による現代語訳)。
 
 ここ数年、中国の軍備が突出しそれが東アジア諸国をはじめとして世界脅威になっている。しかしそれは諭吉の言う「他の諸件に割合適す」ものだろうか。ソ連が崩壊したのもこの割合を無視し「軍拡」に突っ走った結果であり、今またアメリカが影響力を失い「世界の警察」の地位を失いつつあるのもそのせいである。中国はどこまでいっても「国のGDPと国民一人当りの所得」のあいだに矛盾をはらむ宿命を背負っているから現体制では一流の先進国にはなれない。それに比して我国は「諸件の割合に均衡」を保って「世界第3位の経済国」の地位を維持し、しかも格差はアメリカよりはくかに小さい
 
 賢明で冷静な外交を貫ぬいて、独立独歩、「成熟した文明国」の道を進むべきである。

0 件のコメント:

コメントを投稿