2015年9月19日土曜日

詭弁

 集団的自衛権行使を容認する安保法制が可決された。これに先立って容認派の一部でこんな言辞が盛んに弄された。「60年安保のときのデモはこんなものではなかった。今の10倍いやそれ以上だった。それでも岸首相は敢然として日米安全保障条約を締結した。今となって、あのときの安保条約締結を間違っていたという人はほとんどいない。政治というものは民衆がどんなに盛大なデモで反対を唱えようと、日本の将来にとって不可欠の、有益と思える施策は敢然として推進すべきなのである。その功罪は後の歴史家が評価してくれるに違いない」と。これはとんでもない『詭弁』である。
 
 先人たちは、60年安保をギリギリの線で締結に踏み切ったがこの条約の危うさも十分に認識していた。際限なく、アメリカの要求に屈してしまったら、我国の発展成長はない。国力の多くを経済を中心とした国民生活に振り向けなければ国民の安寧・福祉向上はない。そうした政治の選択が「集団的自衛権行使の拒否」であった。重要なことはこの選択が保守も革新も含めてのものであったということである。先人たちは先の戦争で多くの国民に犠牲を強い、国土のほとんどを壊滅したことへの『深い反省』を『共有』していたのである。
 戦後の我国の国家防衛はアメリカの強権に翻弄されつづけてきた。終戦直後は戦力保持を完全に封じられ徹底的に国の組織を「反戦体制」に構築させられた。先の戦争を経済的に操作した「財閥」を解体し「農地解放」を貫徹、戦争教育を若人に吹き込んだ弊を正すべく「民主教育」を徹底実施した。戦争に直結する航空機産業は我国から排除された。しかし1950年の朝鮮戦争の勃発と東西冷戦の激化は、アメリカの世界戦略の転換をもたらし、我国に「警察予備隊」を創設させる。その後アメリカは「保安隊」から「自衛隊」へと戦力増強を要求しつづけたが、先人は保革の別なく賢明にも「集団的自衛権行使」は断固拒否して今日に至った。この間アメリカはその圧倒的な経済力を背景に「世界の警察」を任じ、経済・軍備の両面で世界を統治してきた。東西を二分してきた「ソ連」は経済力においてアメリカに格段に劣っていたために国力を消耗し「ソ連崩壊」を招いた。その後の世界のグローバル化は「戦力保持のコスト」増大をもたらしアメリカの軍事費は幾何級数的な増大を強いられ、さすがの経済大国も国力疲弊を招くに至った。しかも後進国の成長とEUの成立によって世界の政治状況は複雑化しアメリカの勢力圏維持には英国と親米欧州諸国以外に我国の協力が不可決の情勢となり我国の「集団的自衛権行使容認」をアメリカが強力に要求することに繋がった。
 安倍首相の狂信的とも思える「安保法制改変」への意欲はこうしたアメリカの要求に応えるものであり、その原動力は、裏でどんなアメリカの圧力があったかは一般国民には不可侵の領域であるが、それとともに彼の偉大なる祖父・岸信介と大叔父・佐藤栄作の成し遂げられなかった「真正なる戦力保持」を成し遂げんとする『功名心』である。(しかし、戦争経験者であった彼の賢明なる祖父と大叔父はアメリカと一蓮托生の戦争体制を望んでいたとは思われないが)。
 
 デモは政治に変化をもたらさない、という考えが優勢である。しかし本当にそうだろうか。国民の多くが戦争を拒否し平和を願う気持ちが強ければ国を動かす力に結実する可能性は極めて高いのではないか。何故なら今法制の賛否に関わらず「平和の希求」は日本国民の総意であるからだ。全国民に共有された思念は必ず「法案」の誤りを正す方向に収斂するであろうことを示唆するこんな教示がある。
 サルのイモ洗いは、アメリカの思想家ケン・キース・ジュニアが書いた『百番目のサル』という著作によって、本来とは違う形で世界の人びとに知られるようになった。/いわく、日本の幸島で、イモを洗って食べる習慣がサルの間に広まった。99番目まで徐々に増え、ちょうど100番目にまで達したとき、不思議なことに、遠く離れた場所のサルたちが、いっせいにイモを洗うようになった。あくまで架空の物語で、事実ではない。しかし世界中でベストセラーになった。/本のテーマは核廃絶運動だった。人間の意識は共有し得る、表立って運動しなくても、深く思いをめぐらし、それを伝えていくことで、あるとき核は廃絶されると説いた。幸島のサルの物語は、そうした集団的意識をもとに反核運動を進めるシンボルになった。(27.9.13日経・サイエンス「チンパンジー博士の“知の探検”・松沢哲郎京大霊長類研究所教授」より)。
 法案が通っても、辛抱強く「戦争反対」を訴え続ければ国民的共有意識となって政治を動かすに違いない。
 
 今回の安保法制は60年安保が担保していた『他国へ戦争を仕掛けることへの歯止め』を無くすという意味で根本的に異なっており、デモの多寡に関わらず『安保法制の改悪』である。
 人々が正義を掲げて殺すことをやめないかぎり、この世界に安らぎはない(「日々の光」ジェイ・ルービン著より)。                    

0 件のコメント:

コメントを投稿