2015年9月26日土曜日

漢詩に老いをみる

 さすがの猛暑も九月半ばを過ぎると勢いが翳り、つれて昼が短くなった。陽の昇るに合わせて活動を開始する体内時計のアジャスターが経年劣化し、中途半端な時間に睡眠が途切れて夜明けまでの時間を持て余している。そのつれづれに枕頭の漢詩集を紐解いて「老い」を詠じたものを散見してこの稿を起こすことにした。
 
 老いのはしりは「物忘れ」である。隠逸の詩人・陶淵明はその間の事情を『欲辦已忘言(弁ぜんと欲して已に言を忘る)』(何か言おうとして立ち上がったが何を言おうとしたのか忘れていた)と詠じている(「飲酒・陶淵明」より)。次に来るのは鏡に映った我が身の衰えを感じたとき。それを張九齢は「照鏡見白髪(鏡に照らして白髪を見る)」と題してこう詠じた。『宿昔青雲志/蹉跎白髪年/誰知明鏡裏/形影自相憐(宿昔青雲の志/蹉跎たり白髪の年/誰か知らん明鏡の裏/形影自から相憐れまんとは)』。その意は「遠い昔、若かった日には大きな望みを抱いていたが挫折があって今は白髪の老人になってしまった。あのころ、誰が考えただろうか、鏡の中に映った老いた我が身を嘆こうとは」とある。
 成人男子の器官の衰弱過程を「ハ、メ、マラ」と順じる人があるが、昔は今のように入れ歯も無かったから歯が抜けると実に憐れであった。その様を滑稽味をもって韓愈は「落歯」と詠んだ。「『去年落一牙/今年落一歯/俄然落六七/落勢殊未已/餘存皆動揺/盡落應始止(去年一牙を落とし/今年一歯を落とす/俄然として六七を落とし/落つる勢い殊に未だ已まず/余の存するものも皆動揺し/尽く落ちて応に始めて止むべし)』」。訳せば「去年は奥歯が一本抜け、今年は前歯が一本抜けた。ちょっとの間に六本七本と抜け歯の抜ける勢いはなかなか止みそうにない。後残ったのもみなぐらぐらしている。きっと全部抜け落ちるまではおさまらぬらしい」となるのだろうか。
 
 老いの漢詩で最も人口に膾炙しているのは劉希夷の「代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代わって)」ではなかろうか。「『年年歳歳花相似歳歳年年人不同/寄言全盛紅顔子/應憐半死白頭翁』(年年歳歳花相似たり/歳歳年年人同じからず。/言を寄す全盛の紅顔子/応に憐れむべし半死の白頭翁)」。劉希夷の嘆きはこうである。年毎に咲く花は同じでも花を見る人は変わっていく。今を盛りと誇りたげな若者たちよ、どうかこの半ば死にかけた白髪の老人を憐れんでおくれ、と。
 年を取ったら「可愛い年寄り」になれとよく言われるが、南宋の陸游もそう感じていたのだろう。こんな風に詠んだ。「書適(たのしみを書す)」。「『老翁垂七十/其實似童児/山果啼呼覓/郷儺喜笑随/羣嬉累瓦塔/獨立照盆池/更挟残書讀/渾如上學時』(老翁七十に(垂)なんなんとする/その実童児に似たり/山果は啼き呼んで覓め/郷儺(きょうだ)には喜び笑って随がう/群れて嬉(たわむ)れて瓦塔を累さね/独り立って盆池を照らす/更に残書を挟んで読めば/渾べて上学の時の如し)。この年よりははや七十になろうというのに実際はまるで子どもみたいなものだ。木の実があると泣き喚いて欲しがるし、村の鬼やらいの行列には喜びはしゃいでついて行く。大勢の子どもと一緒になって瓦で塔を積んで遊んだり、ひとりで庭の池に姿を映したりしている。またボロボロになった本を小脇に挟んで読んでいるところは、はじめて塾に上がったときとそっくりだ。
 
 しかし我々酒飲みの理想は詩仙・李白の「山中にて幽人と對酌す」の境地にある。『「両人對酌山花開/一杯一杯復一杯/我酔欲眠卿且去/明朝有意抱琴来(両人對酌すれば山花開く/一杯一杯また一杯/我酔うて眠らんと欲す卿且(きみしばらく)去れ/明朝意あらば琴を抱いて来たれ)』。ふたりで酒を酌み交わす傍らに山花が咲いている。一杯一杯さらに一杯と飲み進めばいい気持ちになって眠くなった。私はもう寝るから、友よ帰れ。もし明日朝、気が向いたら琴を抱いて来ておくれ、と。親しいからこそ我侭が言える、羨ましい限りである。
 そんな李白の真骨頂はこの嘯(うそぶ)きにあろう。昔から聖人も賢者も死んでしまえばそれっきり、ただ飲んべえだけが歴史に名をとどめている(「『…古来聖賢皆寂寞/惟有飲者留其名』(古来聖賢皆寂寞/惟だ飲者のみ其の名を留むる有り)」(「精進酒」より)、と。
 
 漢詩に学んだ我が古人(いにしえびと)。現代の我が民も華人ももう一度この文化を共有すべきではないか。
※この稿は「中国名詩選・岩波文庫」から引用しています
 

0 件のコメント:

コメントを投稿