2017年1月30日月曜日

村上春樹はなぜノーベル文学賞を受賞できないか

 「生くること やうやく楽し 老の春」新年を迎えて富安風生のこの句をしみじみと感じるようになりました、「時間」に解放されたのかもしれません。俳句つながりで言えば除夜の鐘を聞きながらいつも浮かべる句があります。「去年今年 貫く棒の如きもの―高浜虚子」除夜の鐘の響いている去年と今年の狭間、まさにそのときを表す季語が「去年今年(こぞことし)」なのですが、燗酒をチビリチビリとやっているうちに年が明けてゴロリと去年が今年になる、そこに不確かだが「私」という存在がある。その実感が見事に現されている佳句です。
 
 ところで、村上春樹がノーベル文学賞を受賞できない理由が分かった、と言えば驚かれるでしょうか?嗤われるでしょうか?彼の作品は日本の文学者や評論家に人気がないから、というのがその理由です。素人のお前がなにを偉そうに言っているんだ、と叱られそうですが彼の本を読んでそう思ったのです。
 
 『象の消滅』という短篇集が私の読んだ村上春樹の最初の小説です。今年早々、図書館へ行って何でもいいから短篇集の面白いものはないかと探していて偶々手に取ったのがこれだったのです。以前から一度村上春樹を読んでみたいと思っていたのでこれ幸いと借りて帰りました。作家を知るには短篇が最適だといいますから格好の本に出会ったことになります。
 才能の片鱗をうかがわせる初期の短篇集です。1949年生れの彼の30歳代から40歳代にかかる頃の作品で私の知っている他の作家とは驚くほど異質の作風です。最も特徴的なのは「言葉選び」と「文の構成」―文体が極めて『アメリカ的』なことです。和歌、漢詩、俳句を基底においた大和ことばと漢語による「漢字かな混じり文」という範疇にはまったく納まらない「乾いた」文体は日本人作家のほとんどの作品とは一線を画する小説だと感じました。彼のこうした作品が日本人作家のノーベル文学賞作品として評価を受けることには多くの日本の作家や評論家は『拒絶感』を覚えるだろうなぁ。一読してそう感じたのです。
 もうひとつ加えるなら「分かり易さ」も彼の作品の欠点かも知れません。日本だけでなく世界に多くのファンを持つ彼の作品は、多くの人に好かれる―その分、分かり易いともいえるわけです。これは長所でもあるし欠点にもなり得ます。ノーベル文学賞の選考委員の文学観においては欠点として映っているのではないか、毎年毎年下馬評に上りながらこれだけ長い間受賞できないでいるということは、ひょっとしたらそうなのかも知れません。
 書中にある回顧録によれば、彼は「ニューヨーカー」に掲載された最初の日本人作家だそうです。トルーマン・カポーティ、J.D.サリンジャー、ジョン・アップダイクなど多くの作家を輩出した「ニューヨーカー」はアメリカ屈指の文芸メディアです。文学者にとってステータスといってもいいでしょう。しかし私の感覚では「ニューヨーカー」の作家の作品は極めて『アメリカ的』に偏っています。例えばイギリス幻想文学とも中国現代文学ともフランス文学とも南アのクッツェーとも違うのです。
 村上春樹は優れた翻訳家でもあります。そして米国進出に当たってはエージェントの選定や翻訳家の決定に慎重に慎重を期しました。文学者には珍しい見事なマーケティングをしてアメリカ進出を果したのです。日本の出版社が日本人に受入れられやすい小説をプロデュースするようにアメリカのエージェントもアメリカ人好みの小説を書くように求めるでしょう。翻訳家はアメリカ語になじむ語彙を選択します。彼は優秀な翻訳家でもありますからもともと言葉選びと文体に英語的センスが含まれていると考えていいでしょう。村上春樹の作品が『アメリカ的』であっても当然な下地があるのです。
 ノーベル文学賞がどんな経過で決定されるかまったく知りません。しかし日本人の選考委員も幾人かはいるでしょう。多分日本で著名な文学関係者である彼らに人気がないとしたら村上春樹はノーベル文学賞を受賞できない。
 『象の消滅』を読んでそう感じたのです。
 
 それにしてもAmazonは凄い!
 古書一冊と体重計一個。わたしのAmazon購買履歴はたったこれだけです。それも去年の10月と今年早々のことです。その私への「おすすめ商品」としてAmazonが『マイケルK(岩波文庫)』をメールしてきたのです。昨年クッツエーの作品を3~4冊図書館で借りて読んで、その中で『マイケルK』は蔵書にしたいと思って今年最初に購入した本だったのです、うちの近くのなじみの書店で。買って、数日して、Amazonは私に「おすすめ」してきたのです。
 Amazonは凄い!ビッグデータとAIだとかIoTと世間では騒いでいますがAmazonはすでに相当なところまで来ています。
 空恐ろしい!そう実感した新年の出来事でした。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿