2023年4月24日月曜日

殉死者に賞恤金は酷い!

  自衛隊のヘリが墜落して10人が殉死するという事故がありました。詳細はまだ不明ですから「殉死」と呼んでいいのかも不確かなのですがここでは殉死と表現することにします。

 事故は2023年4月6日沖縄県宮古島市沖で発生した陸上自衛隊の多用途ヘリコプターによる航空事故で、海岸地形の航空偵察中に発生しました。第8師団第8飛行隊所属のUH-60JA多用途ヘリコプターが宮古空港から北西約18kmの洋上空域でレーダーから消失して事故と判断されました。現在捜索中で6人が確認されていますが事故の全貌はほとんど未解明です。早期の全員確認と機体回収、事故の原因究明が待たれます。

 この報道の過程で殉死者への弔意金が「賞恤金(しょうじゅつきん)」というかたちで支払われることを知りました。初めて知った語句(文字)で「公務員が生命の危険を顧みずに職務を遂行し、殉職したり傷害を負った場合で特に功労が認められた時に、その勇敢な行為をたたえ、弔意または見舞いの意を表するために本人または遺族に支給される金銭のこと」を言います。職員が平素から国のために安んじて職務の遂行に専念し得るようにとの観点から授与され、正式には「殉職者特別賞恤金」と呼ばれています。最高額は6000万円(2015年までは9000万円でした)になっています。

 

 ここで問題にしたいのは「賞恤金(しょうじゅつきん)」という呼称です。そもそもこの言葉を知ったのは夕方のニュース番組で老練の解説者が教えてくれたのですが、『恤(じゅつ)』という文字に違和感を覚えたのです。「立心偏『忄』」に「血」という漢字の構成にただならぬ不気味さを感じました。漢和字典「冨山房 増修補訂詳解漢和大字典」で引いてみました。「あはれむ。情をかける。めぐむ。貧者・老者などを救い、賑はす」とあり「上、孤を恤すれば民背かず」という例が置いてあります。「賞恤」という熟語はなく念のため「広辞苑」で調べましたが「しょうじゅつ(金)」という語は載っていませんでした。推察すると「賞恤金」という語は明治の役人の造語(漢学者の教えによる)か康煕字典でもひっくり返して隅っこに辛うじてあった難解熟語を転用したかのどちらかでしょう。以上から「賞恤(しょうじゅつ)」の意味するとところを類推すると「褒めあわれむ、めぐむ」がもっとも近いのではないでしょうか。明治ですから絶対君主天皇の臣下、臣民である兵や警官の殉死を陛下が「ほめあわれみ」の心を表された下賜金と理解するのがこの語をつくった「役人の表したかった意味」なのではないでしょうか。

 そんな言葉を主権在民の今の時代に平然と使っているのです。国民の生命と財産を守るために生命の危険を顧みず職務を遂行し殉職した自衛隊員を「ほめ、あわれむ」お金を弔慰金とすることの「無神経さ」「非礼さ」になぜ気づかないで80年近く使用されてきたのでしょうか。

 現行の法律で淵源が明治にあるものが多く残っています。天皇主権から主権在民に移行したにもかかわらず語句のいちいちまで詳細に変更を加えられずに今日まで来たものも少なくありません。また表現方法も漢語調が少なからず残っていて現今の大部分の国民の理解を妨げています。以前から言われているように「口語体」に改めるべき時期になっているのではないでしょうか。75才以上(1948年以前の生まれ)人口は今や15%以下(1798万人)です。

 

 この何年か、和歌や漢詩に親しむようになり「ことば」や「漢字」に敏感になって、その分感性が豊かになったようにも感じています。字典を引くことも多くなり、なによりスマホの便利さがありがたい毎日です。分からないことを面倒がらずに検索しますし、興味を牽かれた本に出あうとスグにスマホで図書館の蔵書を検索・予約することができ読書量も増えました。夜中にアイデアを思いついてスグ「メモ帳」に控えることができるお陰でこのコラムが継続できている側面もあります。

 

 SNS全盛で「定型短文」が流通していますが、意味や感情を相手に間違いなく伝えるためには語句と表現の推敲が必要です。それがなおざりにされている現状に不安を感じます。折りしも「チャットGPT」が出現しました。このままでは「文をつくる」という作業がますます他人まかせになって「ことば」や「文字」に対する感性が劣化してしまいそうです。

 まちがいなく今は「大転換期」です。

 

〈(続)チャットGPTについて〉

 先週のコラムで生成型AIについて書きましたがマスコミはますます混乱しているようなのでもう一度角度を変えて述べてみようと思います。

 藤井聡太君が大活躍していますが彼が「将棋AIソフト」で学習していることは周知の事実です。囲碁もチェスも「AIソフト」があります。ということは専門化したAIソフトの「アルゴリズム」は完成しておりディープラーニングと画像認識ソフト、パターン認識ソフトもありますからデータの種類とそのビッグデータの整備されている「専門AIソフト」は順次できる可能性があるわけで、生成型AIは専門AIソフトの「オープン集積体系」と考えればいいのではないでしょうか。法規と判例をインプットすれば「弁護士AIソフト」が、各種統計と有価証券報告書などの会計データを網羅すれば「計理士AIソフト」が、特許情報の全てをインプットすれば「弁理士AIソフト」ができることになります。行政の仕事に関係する内規や手続き、アウトプットの形式などを入力すれば「お役所仕事AIソフト」は簡単にできるはずです。

 

 インパクトが弱いと商売にならないから開発者が今のようなかたちでの発表を展開しましたが今後はAI化しやすい分野から完成型を順次蓄積していくにちがいありません。そうなった場合の社会的インパクトは先週述べた通りで「生産性の向上」が実現できて人口減少を克服できる可能性を秘めています。

 2、3年後が楽しみです。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿