2010年6月28日月曜日

進化論とアダム・スミス

 ダーウィンの進化論がアダム・スミスの影響で導かれたものだといえば「そんな馬鹿な」と思う人がほとんどであろう。しかし自然淘汰という考え方はビーグル号の諸事実をただ解釈しただけで出てきたものではなかった。その後、二年間に亘る思索と苦闘の中から現れてくるのだとスティーブン・J・グールドが「パンダの親指」(ハヤカワ文庫NF)の中で述べている。

 グールドは「自然淘汰説は、アダム・スミスの自由放任主義経済学との類似性の延長(略)と見るべきものだ」と考えている。「自然淘汰説は、合理的な経済を求めたアダム・スミスの基本的主張を生物学へ創造的に移し変えたものだった。つまり、『自然界のバランスや秩序は』、高所からの外的な(神による)コントロールだとか、全体に対して直接にはたらく諸法則が存在するために生ずるのではなく、各自の利益を求めるための(今日の言葉で言えば、生殖において各個体が成功をおさめることにより、各自の遺伝子を未来の世代に伝えるための)『個体間の闘争の結果として現れるのである』。」

 ダーウィンが啓示を受けたアダム・スミスの言説は次のようなものであった。「ある国民を前進させるための『最も効果的な計画は』…正義の諸規則が守られるかぎり、『すべての人びとにそれぞれのやりかたで自己の利益を追求させ』、また各自の努力と資本の両面を同じ立場にある『他の市民たちによる完全な自由競争に向かわせることにある』。『その社会の資本が』自然にまかされたとき以上に大きい分け前を『ある特別な種類の努力の方へ誘導しようと…努める政治体制は』すべて…実際には、『それが推進しようとする大目的を破綻に導く』。(ドゥーガルド・スチュアート「アダム・スミスの生涯と著作について」より)

 今月18日に閣議決定された新しい経済成長戦略が、過去幾度も策定された成長戦略が日本経済を改善することなく『失われた20年』の『閉塞感』を招いた、その『轍』を又踏んでしまう危険性を排除できない。そんな危惧をアダム・スミスは示唆していないか。まして15日に日銀が策定した成長分野への「新貸出制度」には大いに疑問符が付くと言わねばなるまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿