2010年7月26日月曜日

コミュニケーション力は挨拶力

 昔長嶋監督が新し背番号33のユニフォームをキャンプでいつ披露するかということを一部マスコミが大仰に取り上げたことがあった。昨今の『小沢元民主党幹事長雲隠れ騒動』をみていて「あぁ、長嶋騒動と同じだ」と思った。長嶋監督であれ小沢元幹事長であれマスコミが『カリスマ化して大騒ぎする馬鹿馬鹿しさ』は全く苦々しい限りで、『選挙の達人』『政界の実力者』というマスコミが作り出した『幻想』による扇動に市民は冷ややかな視線を注いでいることを知るべきである。

 閑話休題。23日内閣府が、ひきこもり状態にある若者が全国で約69万人、ひきこもり傾向にある若者も約155万人いるという推計を発表した。この結果について専門家は「高いコミュニケーション能力が必要な時代になり、それができずにひきこもる若者が多いようだ」と分析している。若者のコミュニケーション能力不足に対する危機感は大学、企業を問わず深刻で、各種研修や講座が盛況である。これらでは「自信をもって他者と交流する能力を養成して、効果的な協力関係を構築し、業務遂行能力を高める」ことを目的としているようだ。
 
 こうした現状を知って素朴に疑問を感じることがある。
 『コミュニケーション能力の欠如』は今この時点での問題なのだろうか。もっと前の時点に病根があるのではないか。まず、幼い頃から「挨拶のできない子」が多い。昨今では子供ばかりでなく大人も挨拶ができない。つぎに、相手の話を聞いていない人が多い。これは特に女性と老人にも共通の傾向だ。三つ目に「譲り合いの精神」が希薄なことがある。雑踏の中で道を譲らないで平気でブツカってくる人が多い。
 こうした最も基本的な『生活上の心得』のない状態で、いくらハウツウとしてのスキルを与えてみたところでその効果は限定的にならざるを得ないのではないか。知識や功利的な技術としてでなく、身についたものとして、自然に『生活上の心得』がにじみでてくるようでないと本物の『コミュニケーション能力』にならないと思う。

 人間は臆病だ、何重ものガードで我が身を守っている。そのガードを開く最も有効な手立てが『挨拶』なのではなかろうか。そんな基本的なステップをないがしろにして一足飛びに大人になってからコミュニケーション能力を磨くといっても、それは土台無理な話だと私は思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿