2010年12月27日月曜日

回顧2010

 今年を振り返ってみて尖閣問題で露呈された我国の『シビリアン・コントロール』の不備はショックであった。危機の伝達が外務大臣や官房長官よりも総理大臣が下位にあったなどの事実は世界でも有数の軍備を持ちながら有事の際の有効性が全く担保されていないということを明らかにしたからである。一体この国で実際にその訓練が行われたことはあるのだろうか。そのマニュアルは存在するのだろうか。不安は募る。

 『競争』が消費者に有利に働くということを身近に実感できたのは森之宮の中華料理店の例であった。近くに有名な中華チェーン店が出店するということで経営者夫婦は戦々恐々であった。今まで無風状態に胡坐をかいていたせいで客数は決して多くなかった昼食時が、サービスメニューを充実したお陰で1階ばかりか2階まで満員の盛況になったのには驚かされた。競争は店にもお客にもいい結果を齎したのだ。これに比べてワンコインタクシーの規制は誰を喜ばせたのだろうか。

 世界には民主主義国と呼べる国が65カ国しかないという事実を教えたR.A.ダールの著作「デモクラシーとは何か」は刺激的であった。しかもその内の42カ国でしか民主主義が機能していない現実を知らないで外交を考えていることの危うさを政治家は自覚しているだろうか。

 池澤夏樹の透徹した「文学を通したアメリカ解析」は示唆に富んでいる。「土着のインディアンから収奪したこと、アフリカから連れてきた黒人を奴隷として強制労働させることで国の発展を図った、という事実がアメリカ人の深層心理に原罪意識として存在しているのではないか」「法律と倫理、治安、セキュリティーを自前で賄わなければいけなかったという歴史」「アメリカは若い国である。ヨーロッパのように罪を知らない、まだ穢れていない。なぜならば、罪のない悔い改めた清らかな人たちだけが、メイフラワー号で渡ってきて造った国だから、アメリカはイノセント(純真無垢)である、という信念」など。

 歴史的転換点を迎えている我国。「物皆は 新たしき良し 唯人は 舊りぬるのみし宣しかるべし」という万葉人の心意気で連載を続けていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿