2011年9月26日月曜日

野田総理へ贈る書

 フリードリッヒ・ニーチェはものをきちんと読み取る能力の価値を説いてやまなかった。彼は「遅読」の教師を名乗り、これはスピードにとりつかれた時代の本性に刃向かうことだと考えていた。ニーチェにとって、精読は近代性に対する批判なのだ。言葉そのものの感触や形に注意を払うことは、言葉をただの道具として扱うのを拒むこと、ひいては、言語が商業と官僚主義のせいで、薄っぺらな紙のように磨り減った時代を拒むことだ。
 古代ギリシャ・ローマ時代の「レトリック(弁論術)」は(略)テクスト的な意味と政治的な意味、(略)すなわち文彩(言葉のあや)や比喩の研究と説得的な弁論の技術の両方をもっていた。(略)弁論術はどんな言語の様式であれ、それを使ってコミュニケーションを成功させるための手続きを明らかにする、一種のメタ談話だった。文体上のさまざまな戦略を研究するのは、政治的な目的のためであり、各個人が弁論を実践するとき、それらの戦略をいかに効果的に活用するかを学ぶためなのだ。優雅な話し方と賢明な考え方とは、密接に連動するものと思われていた。美的な誤りは、政治的な誤算につながりかねない。

 これは「詩をどう読むか(テリー・イーグルトン著・川本皓嗣訳/岩波書店)」からの抜粋である。
 思うに、政治的情熱を思索で熟成させ「ひらめき」や思いつきとして芽吹いたものを推敲するとき、政治理念や政策に醸成される過程と表現する「ことば」が凝縮する過程は表裏一体のものとして存在するのであろう。ところがひらめきや思いつきを官僚に成文させると、言葉が薄っぺらな単なる道具として使用されるために『官僚作文』になり下がってしまうのだ。

 最近の日本国総理や政治家の『言葉の軽さ』は、政治的過程と言葉は別物であり言葉は単なる表現手段であると考えていたに違いない、その結果理念や政策も『生煮え』の未熟なまま世論の揺らぎとともに容易く変形する代物でしかなかったのだ。

 演説は辻立ちで鍛えた上手な人といわれている野田総理だが、所信表明も国連演説もその評価に値するものとはなっていない。彼が本物の演説の名手となり日本国を国難から救う名宰相となることを願って「詩をどう読むか」を贈りたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿