2012年1月30日月曜日

検察とドリームキラー

朝刊のスポーツ欄を開けると『ドリームキラー』というヘッドラインが目についた。直感的に「JR福知山線脱線事故・検察控訴断念」が思い浮かんだ。勿論スポーツ面であるから記事は全く関連の無いものだったが、読み進むうちにこれはあながち無関係ではないのではないかと思うようになった。
 
スポーツの世界で記録更新を阻むものは、肉体より自らの頭の中に設けてしまう「壁」の方が大きいらしい。日本男子陸上100mでいまだに10秒を超えられないのも、日本人の身体能力の限界はそこらあたりだと思い込む「壁」を選手が勝手に作ってしまっていることによるらしい。野球でその壁を崩したのが野茂投手だった。メジャーに比較すれば日本のプロ野球はマイナー級だと長い間思われていたのを彼が挑戦者としてその壁を破ってからは続々と日本選手がメジャーへ行き、立派に通用することを証明した。錦織圭が全豪オープンでベスト8入りした男子プロテニスはこれから展望が開けてくる可能性が高い(2012.1.27日経「アナザービュー」武智幸徳より)。

 乗客106人が死亡したJR福知山線脱線事故で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本の山崎正夫・前社長(68)に対する神戸地裁の無罪判決(11日)について、神戸地検は24日控訴を断念する方針を固めた、と報じられたとき、いわゆる「検察の刑事裁判有罪率100%神話」を強く感じた。こうした「控訴断念」を繰り返す検察のあり方は『100%の壁』を身勝手に「ドリームキラー」にしていないか。現在の法体系が法人を刑法犯に問うことが極めて難しい内容であることを前提として『100%の壁』を突破できない故に控訴断念を当然としてきた検察は、法人が法の制定時代と社会的存在として全く異なる「多様性と実在性を深化」させた現状に法を整合させる努力を放棄したとして断罪されても致し方あるまい。まして本件は愛する家族を不条理に奪われた多くの人たちの怨念を如何にして解きほぐすかという意味合いもあると思われるだけに、1審をもって「控訴断念」では被害者は悔やみても余りあるに違いない。裁判員制度や検察審査会の改革があっても検察は「裁判の専門家による私物化」を改める姿勢を一向に見せないのは残念だ。

 政治には絶望しかない、というドリームキラーは超克できるだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿