2012年2月27日月曜日

想 滴滴

おそるべき 君等の乳房 夏来る/
 西東三鬼(1900~62)のこの句に接したときその鮮烈な感覚に圧倒された。そしてこの句が昭和21年、終戦の翌年に作られたことを知って更に驚きが増した。昼光の照り盛った白々とした砂埃にまみれた真夏の瓦礫の荒れ野、そこに猥雑に繰り広げられる雑多な闇市の人混みの中を、双の腕を裸に剥きだし原色のケバケバしいアメリカ製らしき薄衣を翻し男どもを睥睨しながら闊歩するパンパンと呼ばれる数人の女性たちは乳房の谷間をこれ見よがしに曝している、こんな光景がこの句に定着した。
 それから何年かしてボオドレール(1821~67)の「悪の華・美しい船」にであった。
 頸(うなじ)は 太く 圓(まろ)らかに 肩 むつくりと肥り膩(じし)、/異様(ことざま)ながら優雅なる頭を擧げて誇らしげ。/悠々と また 昂然と/道行く きみの貴(あて)すがた、気位高き童女(わらわめ)よ。∥玉蟲色の衣の覆ふ 胸 たかだかと盛り上り、/乳房のあたり 誇らしく、譬へば 楯の 光彩を/陸離と放つ如くなる/色鮮やかに膨らめる 飾戸棚の鏡板(鈴木信太郎訳)。
 何という符合か。ボオドレールが詩人たちのバイブル的存在であれば西東三鬼がこの詩を読んでいないとは考え難い。だからと言って西東三鬼の句が剽窃というのでは決してない。両者の創作の現場が全く異なることを考えた時、天才のインスピレーションの暗合に文学的高みの面白さを限りなく感じ入るのである。

 ボオドレールで言えば「パリの憂鬱・窓(訳・同)」にからんである詩人を想起する。寺山修司(1935~83)は詩人・劇作家で演劇実験室「天井桟敷」を主宰した私と同世代の寵児的存在であった。まだ市民権を得るに至っていなかった『競馬』を山口瞳とともに文化的香りを混入することで後のブームの先鞭をつけたことでも一時代を画した。彼が死の数年前(1980年)に起こした「覗きの現行犯(実際は住居侵入罪)」で逮捕されるという不可解な行動は彼の生涯の不明の残滓として多くの人の心に蟠っている。
 「蝋燭の光に照らされた窓ほど、深遠で、神秘的で、豊かで暗鬱で、輝かしい物は他にはない。白日の下に見ることの出きるものは、常に、硝子窓の向う側で起っている事柄ほど、興味をそそりはしない。この暗い、或いはまばゆい穴の中に、生が息づき、生が夢み、生が悶えている。」この詩句は永井荷風の「ふらんす物語・祭りの夜がたり」に直接引用された。そして荷風は更にこう続ける。「自分はどうしても、あの窓の中を覗きたい。窓の中に這入りたい。どんな危険をもいとわないと思った。好奇心ほど恐ろしいものはないよ。」と。
 ボオドレールと永井荷風は寺山修司の不分明な暗部に少なからぬ光を当ててくれる。

 古稀を超えるまで死について実感することは無かった。しかし読書の娯しさを今にして知るに至り、読みたい書物の多さと残されているかも知れない時間を計ってみるとき、はじめて生きることの尊さを慮るに至ったのである。
嗚呼時既ニ遅シ哉否哉。

0 件のコメント:

コメントを投稿