2012年3月26日月曜日

骨董と年金

むかし愛ちょっとまえ金いま命 という川柳がある。言い得て妙である。若いとき女、中年で習い事、年とって造作と庭いじり、を三大道楽として昔の金持ちは戒めたという。尤もである。

 道楽といえば骨董が最たるものであろうが先日「国際稀覯本フェア」に行ってきた。骨董と稀覯本は異なるが大雑把に言えば本の骨董品が「稀覯本」になるのだろうか。京都の「勧業館みやこめっせ」で3月23日から3日間行われたこの催しは26のブースに分かれてそれぞれ専門の逸品を展示し好事家の垂涎を誘っていた。私の趣味で選んだ特選は「『雀の国廻』(御伽草子〝雀の発心〟後半部分)土佐光久(中尾松泉堂950万円)」と「『青樓美人会姿鏡 全三冊』勝川春章・北尾重政画、蔦屋重三郎・山崎金兵衛版(思文閣650万円)」の2品と八木書房の漱石や谷崎等文人の書画・直筆原稿類になる。とにかく2時間倦むことなく楽しんだ。
 美術品や骨董を見ると「骨董はいじるものである、美術は鑑賞するものである」という小林秀雄の言葉を思う。もとより貧乏なるが故に、買って手元に置いて玩味する、という趣向ははなから放棄しているが、美術品にしろ骨董にしろ買い求める人がいるから市場があるのであって、スポンサーがなければこうした世界は成り立たない。せちがらい昨今、これ位の余裕は残しておきたいものである。

 ところで「金のあるところに金は集まる」ようである。貧乏人が金儲けを企んだり持ちつけない金を持ってもロクな事は無い、と相場は決まっている。AIJ問題をこのような表現をすると不謹慎と責められるかもしれないが、もともと金儲けの素質の無い人が勉強もせずに「元社保庁出身の大物官僚ご推薦」という『お墨付き』に目が眩んだ今回の騒動は骨董の世界とは異なって余りに『薄汚い』様子が窺える。小林秀雄の「真贋」に「(博物館の鑑定書の付いた贋物を持ってきた人に)近頃鑑定書にもニセが多いというと了解して帰ったそうである」とあるように、自分の金で真贋の修羅場をくぐっている人は「高い授業料」を払って『鑑識眼』を磨くのである。

 断言するがAIJに関する疑惑は可なり以前から『公然の秘密』になっていたはずである。しかし西山事件の西山さんのような信念の硬骨漢がマスコミにも官僚にもいなかった結末である、と。

 岡崎公園から南座まで歩いてにしん蕎麦で一杯呑んで、贅沢なひと時であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿