2012年11月26日月曜日

落ち葉焼(た)く

 朝公園へ行ってみると逍遥路が落葉で埋め尽くされていた。昨日の雨が紅(黄)葉を散らしてしまったのだ。今年は夏の晩から秋、冬と季節が足早に移ったせいで紅(黄)葉が素晴らしかった。とりわけ朝の濡れた光に照り映える紅や黄の葉は昼間の数倍美しい。太陽は早朝の清澄な湿った光から刻々と潤いを失い中天に昇る頃にはすっかり乾いた光に変わってしまう。だから同じ木々も朝と昼では粧いが異なる。紅(黄)葉も新緑も早朝のたたずまいが一番だ。

 落葉を踏みしめて歩いていると何となくメランコリックな気分に襲われるのはどうしてだろう。感情の吐露たる詩歌の歴史をたどってみると万葉集(759年頃成立)には憂愁とか哀しといった内的な主観で秋をとらえている歌は少ない。それが古今集(905年奏上)になるとすっかり様相が変わり「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風のおとにぞおどろかれぬる(藤原敏行)」のような内面的に季節を感じる歌が多くなる。この変化は遣唐使の持ち帰った「白氏文集」の影響が大きい。唐の白居易(772~846)によるこの漢詩文集は平安貴族の必修歌集となり有名な「長恨歌」は源氏物語に大きな影響を与えている。集中の「王十八の山に帰るを送り 仙遊寺に寄題す」にある「林間に酒を煖(あたた)めて紅葉を焼(た)き 石上に詩を題して 青苔を掃(はら)う」の一節は特に有名で平家物語など多くの文学作品に現れている。古今集はやがて「古今伝授」の形で日本人の季節感に強く影響を与えるようになる。
 明治になってヴェルレーヌの「秋の日のヴィオロンの ためいきの身に染みて ひたぶるにうら悲し(落葉・上田敏訳)」が人口に膾炙し、更に堀辰雄の「風立ちぬ、いざ生きめやも」の詩句などが相乗効果となって『秋=憂鬱、もの哀しい』のイメージが定着したようだ。

 毎年この季節になると公園の『落葉掃き』をしている。大変ですね、とひとは声をかけてくれるがやってみれば分かる、結構楽しいものだ。お金持ちの「愉しみ」ともいう広い庭の落葉掃きの楽しさなど一生味わえないと思っていた。ところが今の公園の近くに住むようになったお蔭で思わぬ恩恵を受けることになったが自分の庭ではないから好きな時に掃けばいいというわけにはいかない。落葉の風情を楽しんでいる人も多いのだから病葉が少し邪魔になって汚れが目立つようになった頃合を見計らって拾ってやる。そのタイミングがなかなか難しい。
 いずれにしてもボランティアというものは強制されてやるものではない。好きな時に好きなようにやる、嫌ならいつ止めてもいい。今日辛度かったら明日やればいい。ボランティアはそんなものだと思う。

 来週になったら逍遥路の落葉掃きをしようか。

0 件のコメント:

コメントを投稿