2012年12月24日月曜日

貴(あて)ということ

冬至、冬の真盛り、寒さに凍れる毎日がつづく。それでもあと二ヶ月も我慢すればわずかに残った公園の常緑樹の葉陰から「ほゝき、ほゝきい」と幼鶯の鳴き声が聞こえ出す。そして十日もすればすっかり上手になって「ほけきょう、ほけきょう」とおとな鶯の囀りに変わる、と枯れ枝にポツポツと浅緑が芽吹いて春の近づきを知る。
鶯の鳴き声を「法喜、法喜」「法華経、法華経」と表したひとがいる。折口信夫の「死者の書」にあるのだが、奈良時代の古代語を駆使し古代の習俗や古代びとのものの考え方を芯に据えて展開する物語は千三百年余の時空を超えて我々を奈良朝の雅の世界に招じ入れてくれる。
継母の持統天皇に疎まれ謀殺せられた大津皇子の霊に恋した藤原南家郎女(中将姫)が蓮の糸で皇子の衣を織り上げ俤のきみを慕いながら入水死する、というこの小説は古代がたりの文体と相まって『無比(解説・川村二郎の言)』の作品となっている。

踏み越えても這入れ相に見える石垣だが、大昔交わされた誓ひで、目に見えぬ鬼神(モノ)から、人間に到るまで、あれが形だけでもある限り、入り込まぬ事になってゐる。こんな約束が、人と鬼神(モノ)との間にあって後、村々の人は、石城(シキ)の中に、ゆったりと棲むことが出来る様になった。(新潮文庫p82)
何を仰せられまする。以前から、何一つお教へなど申したことがおざりませうか。目下の者が、目上のお方さまに、お教え申すと言うやうな考へは、神様がお聞き届けになにません。教える者は目上、ならふ者は目下、と此が、神の代からの掟でおざりまする。(同p86)
何しろ、嫋女(タワヤメ)は国の宝じやでなう。出来ることなら、人の物にはせず、神の物にしておきたいところぢやが、(同p115)
大昔から、暦は聖の与る道と考へて来た。其で、男女は唯、長老(トネ)の言ふがまゝに、時の来又去った事を教はって、村や、家の行事を進めて行くばかりであった。(同p133)
世の中になし遂げられぬものゝあると言ふことを、あて人は知らぬのであった。(同p143)
つひに一度、ものを考へた事もないのが、此国のあて人の娘であった。磨かれぬ智慧を抱いたまゝ、何も知らず思はずに、過ぎて行った幾百年、幾万の貴い女性の間に、蓮(ハチス)の花がぽっちりと、莟(つぼみ)を擡(モタ)げたやうに、物を考へることを知り初めた郎女であった。(同p95)

知ること、考えることの危うさを折口信夫は「死者の書」に込めたのだろうか。

赤ちゃん―の「赤」は何もない無垢を表している―いわば古代のあて(貴)人と同じ状態にある赤ちゃんを今の、大人の論理で虐待する親。古代の長老は「神の物」にしたいと崇めていたものを。

0 件のコメント:

コメントを投稿