2013年1月28日月曜日

古典新訳文庫

 古希を過ぎても頗る健康でいられるのが嬉しい。肉体(消化器系循環器系)だけでなく視覚聴覚味覚も正常に機能しているから会話が弾む、食事もうまいし酒が楽しい。何といっても本が読めるのが有難い。明るいところならルビも競馬新聞の馬柱もルーペなしで読んでいる。

 ところで最近やたらと「速読術」の広告が目に付くがどうして早く読みたいのだろう。『10分で一冊の本が読める』と謳っているがそれにどれほどの価値があるというのか。情報過多時代の情報処理能力アップで情報発信力もアップ!の惹句もある。受験やビジネスに有効、というのが狙いか。
  確かに情報過多である。しかし「好んで過多状態に追い込んでいる」面無きにしも非ず、といえないか。スマホが普及した最今とにかくスマホを手放さない、ゲームをしているのかもしれないが。テレビにインターネット、スマホにiTunes、新聞雑誌の紙媒体とこれだけメディアが多ければ情報が溢れるのも当然である。役所を見ていると夥しい印刷物で事務所が埋められている上に一日中PCのディスプレーを見ている。会議が多いから情報処理能力はビジネスマン必須に違いない。
 溢れる情報に浸っている彼らは、情報のない状態に耐えられるだろうか。質と価値に無頓着にただ情報に流されて安心していないだろうか。多くの人が警告しているように、情報源の選択と情報の価値判断が要求される時代である。

 速読術への疑問は「言葉の不完全性への畏れ」が感じられないからで、言い方を変えれば「書物への批判精神」が欠如しているように思うからだ。歳を重ねたせいだろうか「言葉」というものはつくづく厄介なものだと思う。余程細心に用いないと言葉に裏切られる。話し言葉は草稿のある演説を除けば刹那に発せられるもので練る暇がないから不完全で仕方ないが、推敲を重ねた文章でも完全ということは望みにくい。譬喩、陰喩、暗喩、アフォリズム(金言警句)と修辞を凝らして言葉の不完全性を補い言語の多重性を練り重ねて完全を期した「名文名作」でも緩みがあったり志向性が狙いと異なったりしていることがある。
 『確かな一冊』の『遅読』を併行してやってほしい、そう感じる。

 後悔していることがある。60年近い読書生活を通じて「分かったつもりで理解できていない」書物の余りに多いことだ。難解なものを読みこなすことが貴いかのように錯覚していたのかもしれないし、難解さを権威と混同していたフシもある。この歳になって見栄もハッタリも必要でなくなり残された時間で少しでも読書を楽しみたいと思うようになって、読み易い本を選ぶようになった。光文社古典新訳文庫でミルの「自由論」カントの「啓蒙とは何か」を読んでスッキリ収まるものがあった。新潮文庫の「反哲学入門(木田元著)」はこれまで理解できずにきた哲学の体系がスーッと頭に入った。
 
読書が楽しくなってきている。

0 件のコメント:

コメントを投稿