2013年5月27日月曜日

江戸を見直す

 私の友人で何の前触れもなく突然「膵臓がんの末期です。余命半年でしょう。」と診断、宣告された男がいる。絶望する彼に日頃昵懇の地元商店街理事長が「騙されたと思って…」と紹介したのが漢方と鍼・マッサージの施術師であった。それから9ヶ月、1回が10万円を超える保険の利かない高額な治療だったが見事全快して、例年の同窓会に元気な姿を見せた。

 明治維新はそれまでの日本文化を全否定して西欧文明化=近代化に邁進した。医学もその例外ではなかった。結核や伝染病などの感染症が国民病であった時代は西洋医学が威力を発揮し不治の病と言われた結核も克服された。しかし高度成長を経て先進国の仲間入りを果たし成熟段階に達した現在、生活習慣病が主体の治療体制を整えることが求められる中で、西洋医学一辺倒のあり方に疑問が投げかけられている。医薬品の高機能化、検査器具の高度化と高価格化、治療の機械化など治療の細分化・精密化と医療費の高騰は、費用対効果の面から又患者のQOLクオリティ・オブ・ライフ面からも医療のあり方に再考が求められている。
 今進められている日本経済再興の最大の問題点―農業も同様である。200年以上に亘って郷農や地方の篤志家が蓄積してきた「日本農法」を完全無視して新たに西洋農法による日本農業を開発しようとして明治政府が開設した「農事試験場(後の東大農学部)」。招聘された外国人お雇い技師は酪農の専門家であったし研究員は農業とは無縁の武士階級の人たちであったから米作主体の日本農業の開発拠点としての農業試験場の体裁を整えるまでには相当な迷走期間があったようだ。しかしその名残は今も少なからず残っているようで大規模・単作農法など米国流の大規模農業が唯一の解決策であるかのような現在の方向性には少なからず疑問を感じる。
 
 こうした明治維新以来の我国のあり方に中村真一郎がその著「江戸漢詩」で文化面からの疑問を呈している。「一体に、明治維新によって、日本は近代に突入したというのは、経済史、政治史的には一応、常識であるとしても、都市市民の感受性の歴史、文化史のうえでは、江戸後期の文明の爛熟と頽廃は、ロココ以来のフランス王政末期のそれや、あるいは同じフランスの今世紀の第三共和制末期の状態にも比するべく、そして、維新を境として西南諸藩から入京して来た、若い地方人たちはこの近代的感覚の頂点に達した旧江戸文明の担い手たちを、江戸から追放することで、感覚のうえでは、より古風な甚だ堅実、素朴、禁欲的、男尊女卑的な気風を、新しい東京の街にゆきわたらせることによって、感覚の歴史を逆転させることになった(p14)」。江戸・京都・大阪などの都市部で西欧諸国に比すとも劣らない発展を遂げていた文化の程度が、後進の地方武士階級が政府の要職を占めたために、100年以上後戻りして古い儒教的道徳や価値観で国の運営が行われるようになったことは、今から思うと誠に残念な勿体無いことであったと言える。また現在成長戦力として「女性の活用」が叫ばれているがこれについても「近世後期における学芸の普及は、多くの女性の知識人をも生み出すに至った。たとえば諸藩の奥向に仕える女中たちは、採用に際して音曲などと同様に、学問の試験を受けたのだし、知識階級や富裕な家庭の娘達が、専門の学者について学ぶというのは、一般の風潮となった。/開明的官僚であった老中、阿部正弘の福山藩では、初等教育において夙に西洋風の男女共学の実験が行われていたし、教養の一致はおのずと男女平等の気風を、知識人の間に拡げていった(p221)」と記している。

 国粋主義的復古趣味ではない「日本文化」の見直しが必要な時代である。

0 件のコメント:

コメントを投稿