2013年6月24日月曜日

丸谷才一編・花柳小説傑作選(講談社文芸文庫)

花柳小説とは「花柳界を舞台とする小説だけではなく、バーのマダム、女給が一働きも二働きもする小説も、私娼が暗い陰から現れる小説も含める」と丸谷は簡単に定義づけている。しかし丸谷は彼らしくこうも付け加えている。「日本の近代社会には西洋の社交界に相当するものは成り立たないまま来ている。しかし、芸妓が加わっている宴会には、にせにもせよ、一種の市民社会が一時的に成り立っていて、機知のある議論の応酬、男と女また男同士の出会い、交渉が生まれていた」と。ラインナップは「吉行淳之介、瀬戸内晴美、島村洋子、大岡昇平、永井龍男、丹羽文雄、里見弴、志賀直哉、永井荷風、織田秋声、佐藤春夫」といずれも名人上手であるから、短編であることも与って名文が揃っている。こうしたアンソロジーは名文を味わうと同時に「名文中の名句」を蒐集するのも大きな楽しみである。

 「しかし、その話は甚だしく退屈だった。彼女が物語を引き寄せて掬い上げるとき、たくさんのものが指の間からこぼれ落ちているにちがいなかった。異常である筈の物語に、私の予想できる範囲からはみ出すところが少しもなかった。(吉行「寝台の舟」より)」。男娼の過去語りを聞いた主人公の気持ちだが、我々も経験する『退屈さ』を見事に表現している。
 井上ひさしの「極刑」の次の一節はどうだろう。「人間を肯定してどこが悪い?なぜ、『よい』と『悪い』は、good とungoodで表現されるのか、どうしてunbadやbadでないか解るか。もっと抽象度を上げて言えば、人間は、goodを基準にということは肯定を基準に、『よい』『悪い』を表現するわけだよ。だからungoodはあるがunbadはないんだな。幸と不幸にしてもそうだ。幸という肯定的な状態を基準にして、幸ならざる否定的な状態を不幸と称する。つまり人間の基準はあくまでも肯定にあるんだよ。言語の成り立ちそのものの中に、人間は人生の明るい面を見るようにしながら生きていくのだという向日性のメッセージが含まれているわけだ。な、植田、人間否定の芝居からお互いそろそろ卒業しようや」。
 里見弴の「妻を買う経験」は本書中の白眉であるが―彼の小説はほとんど読んでいなかったが間違いなく名文家中の名文家であることを知った―そのうちから選んでみよう。「興奮の脱殻/彼の心を粗笨(そほん)にし、彼の貞操を猥(みだら)らにして(或る鉱山を手に入れた)/初めて手足が自分のものであったことに気づいたように感じた/総ての過去を「いい学問をした」という概念に一と括りにして、その上に今の己を矜持している人の話し方が常にそうであるように、一時の貧窮を語る彼の言葉さえ、内容に似ず、あまりに景気がよくなり過ぎたりした」。言葉の選び方作り方、文章に緊張感が漲る。
 最後に荷風の「妾宅」から。「『ふぜい』とは何ぞ。芸術的洗練を経たる空想家の心にのみ味わわるべき、言語に言い表し得ぬ複雑豊富なる美感の満足ではないか。しかもそれは軽く淡く快き半音下ったマイナーの調子のものである」「(コノワタは)苦味いとも辛いとも酸っぱいとも、到底一言では言ひ現し方のないこの奇妙な食物の味わいを(略)文明の極地に沈湎した人間は、是非にもこういう食物を愛好するようになってしまわなければならぬ。芸術はついに国家と相容れざるに至って初めて尊く、食物は衛生と背戻(はいれい)するに及んで真の味わいを生ずるのだ」。

 荷風という作家は死後急速に表舞台から姿を消し去ったような印象だが、荷風伝であるとか荷風研究といった書物は未だに多い、という不思議な存在である。それは多分彼が物書きだけでなくジャーナリストや出版に携わる人たちをも魅了してやまない巧緻極まる魅力的な文章を書いているからであろう。こんなIT時代だからこそ「書きことば」の訓練を根底から考え直さなければならないのではないか、このアンソロジーはそんな感懐を抱かせる一冊であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿