2013年8月26日月曜日

老いを生きる

 暑い!今年の暑さは異常だ。仕事がなければわざわざこんな日に外に出かけることはないだろう。冷房の利いた部屋のソファに寝そべってテレビでも見て1日過ごすに違いない。猛暑日が続いているから1日が2日、3日になって気がついたらすっかり筋肉が落ち歩行に支障が出る、しかしそれに気づけばいいが知らないうちに悪化して…、老化はこんな風に侵食してくるのだろう。
 テニスクラブのメンバーで元インターハイ選手だった人がいる。実業団でも活躍していた彼が突然重篤な病に罹り1ヶ月程入院したことがあった。入院して10日は寝たきりだったのでリハビリをうけたが最初は立つこともままならなかったという。勿論歩行など論外で、復帰した今でも筋肉は元に戻っていない。
知らないうちに筋肉が衰え老いが進行してしまう。正座ができなくなるのも太腿の筋肉が関係しているが、そんな老いの兆候を科学的に検査し対応策をプログラム化して「健康に老いる」指導をしてくれる施設がない。江戸川大学の中村雅美教授が提案される健康な高齢者の健康維持を目的とした『健康院』の必要性はますます高まっている。専門的な知識がないために間違った方法でランニングやウォーキングをして膝を痛める例に見るように『健康院』があれば高齢者の「健康寿命」を伸長して「高齢者医療費の増大」を相当抑制できると思う。テレビに広告が溢れている「健康補助食品」市場が年間1兆円近い規模にまで膨れ上がっているのもつまるところ「確信のもてる健康維持策」のない不安が根底にあるからで、健康な高齢者の「健康維持指導」は早急に対応が求められる施策だと思う。

 高齢化が進んで健康寿命が伸びて…、しかし「生」は「享受」されているのだろうか。高齢化がこんなに進む以前、長生きする人のタイプに「画家などの芸術家」や「政治家」が多かった。それに田舎へ行くと「好い顔」をしたお百姓さんによく出会った。こうしてみるといずれも「生涯現役」の人たちだ。ところが今の高齢者の多くは無理やり「定年」という制度で現役を退けられ仕事を失っている。

 「天命に安んじ、詩酒を楽しみ、人を愛し自然を愛する」生き方が一方の理想型であるとするならば、生きることは人生を楽しむことにある。もう一方で「生涯現役」として「仕事」をすることも人生を充実したものにする。しかし現実は企業社会から引退しているとなればどうすればいいのか。仕事というのは企業社会に固有のものなのか。仕事とは他人の役に立つこと、とは考えられないか。他人の役に立ちながら他人(社会)との繋がりを保つ、それを仕事と考えられないか。企業社会で商品やサービスを生み出して他人の役に立っていたが、それ以外の方法で他人の役に立つ形はないのか。すぐに思い浮かぶのは「ヴォランティア」だがNPO活動という形もあろう。どのような展開をするかは始まったばかりの高齢社会に生きる高齢者一人ひとりがこれから模索することだろう。勿論人生の楽しみ方も。
 今までは「健康で長生き」ばかりがクローズアップされていたがこれからは「生きて何をするか」が問われる段階に高齢社会が成熟して来た、と思っている。

 われ遺書を厭(い)み墳墓をにくむ。死して徒に人の涙を請(こ)はんより、生きながらにして吾寧ろ鴉をまねぎ、汚れたる脊髄の端々をついばましめん。/(略)わが亡骸(なきがら)にためらふ事なく食入りて、死の中(うち)に死し、魂失せし古びし肉に、蛆虫よ、われに問へ、猶も悩みのありやなしやと。(シャアル・ボオドレエル「死のよろこび」抜粋・永井荷風訳・珊瑚集より)

0 件のコメント:

コメントを投稿