2014年3月24日月曜日

或る年金生活者の告白



 無業で健康な年寄りがこれだけ多く世間に満ち溢れたことはかってなかったに違いない。まさに前代未聞、空前絶後である。何故こうなったかを考えてみるにこれまでは生きることと仕事をすることはほとんど同義語に近かったから―55歳の定年を迎えてあと数年、悠々自適の暮らしがあって寿命が尽きるというのが普通のひとの人生であったから溢れる余裕が無かった。ところがここにきてひとの寿命が飛躍的に延びてしまった。何しろ人生僅か50年と言われたのがほんの半世紀前のことであり、それがあれよあれよと言う間に6070年になり今や男80歳女85歳が当たり前になり、にもかかわらず定年はまだ65歳~70歳であるから『余生』を15年~20年も戴くことになってしまった。結構極まりないことなのだが少々戸惑っている、これが偽りのない「年金生活者の告白」であろう。

 仕事―報酬の伴う―のひとつの効用は「強制力」が働くことである。ほとんどの仕事は「毎日決まった時間」に会社へ行く事が条件になっている。これが「生活のリズム」を作ってくれていて、ある意味で『惰性』で生活していける効果を与えてくれる。仕事を離れて『自由』ななかで、自分を律して生活をしていくということは意外と『困難』の伴うことなのだがこれは体験しなくては分からない。惰性に陥らずに『健康』を維持しながら長生きしようとさまざまな工夫を凝らして「年金生活者」は生きているのである。
仕事のもっとも重要な側面は『生きがい』であろう。これについては様々な考え方があるがここでは「社会の役に立つ」ことと考えてみることにする。無業になってボランティアで活躍している友人は多いが何か物足らないと感じている。その一番の原因は「社会とのつながり感」の希薄さである。間違いなく社会の役に立っているのだが「生きがい」と呼ぶには何かが足りない。現役時代を振り返ってみると「達成感の共有」が仕事の最大の喜びであったように思う、そしてその先に社会があり報酬があった。ボランティアには達成感を共有する「仕事仲間」が無いかあっても『連帯感』が希薄である。僅かでも報酬が伴うと「つながり感」が増幅されるのだがボランティアは原則無報酬である。それでまったく構わないのだが、これまでの現役時代の感覚がまだ抜け切らないことが与って『無報酬の善意』を素直に喜ぶことができないでいる、というのが実感ではないか。

仕事と報酬の関係について我々の抱いている「常識」を払拭するには新渡戸稲造の「武士道」にある次の言葉が有益かもしれない。
「あらゆる種類の仕事に対して報酬を与える現代の制度は、武士道の信奉者の間には行われなかった。金銭なく価格なくしてのみ為され得る仕事のある事を、武士道は信じた。僧侶の仕事にせよ教師の仕事にせよ、霊的の勤労は金銀を以て支払はるべきでなかった。価値がないからではない、評価し得ざるが故であった。/蓋し賃金及び俸給はその結果が具体的なる、把握し得べき、量定し得べき仕事に対してのみ支払はれ得る。/量定し得ざるものであるから、価値の外見的尺度たる貨幣を用ふるに適しないのである。弟子が一年中或る季節に金品を師に贈ることは慣例上認められたが、之は支払いではなくして献げ物であった」。
 
新渡戸は「霊的な勤労」として僧侶や教師を想定しているが今や現実的でない。それを「ボランティア」に置き換えてみれば納得いくのではないか。「金銭なく価格なくしてのみ為され得る仕事」であり「価値がないからではない、評価し得ざるが故」に「量定」できない仕事―それがボランティアなのではないか。弟子(現役のひと)たちが勿体ないと感じて「捧げ物」を贈ろうというのなら「忝く(かたじけなく)」頂戴しても良いのではないか。

「余生20年時代」の無業で健康な生活への戸惑いから、そろそろ次のステップへ!

0 件のコメント:

コメントを投稿