2015年2月22日日曜日

文豪、最期の呟き

 「このあけがた、父はやや長く私と話し、『じゃ、おれはもう死んじゃうよ』と云った。さっぱりと雲が晴れたように、父はかならず死ぬと私は決めた」。これは文豪幸田露伴の次女、幸田文の父の死の直前(二日前)の記述である。このあと彼女はこうつづけている。「(略)――これは貧しいことを除けば、何も無理のない往生かもしれない。きびきびとし尽したみとり(原文は傍点)とは云えないけれど、不誠実に尽した手落ちなさよりずっといいと思っている(『父―その死』幸田文著より)」。
 文は姉と弟の狭間で「疎まれ」褒められもせず長じ、結婚して出戻って病床に臥す文豪の父を三年以上介護に献身する。尽くしながらも幼い頃の「僻み根性」が頭をもたげ「恨み」を抑えかねることもありながらやがて心底「父」への愛と尊敬を自覚し、死を「みとる」覚悟を固めていく。前夜睡魔にかまけて介護を他人任せにした目覚めに、急変した父の症状に愕然としたのだが、その兆候は彼女のみが気づくほどの微かなものなので、にもかかわらずそれは「絶望的」な変化であった。そうした事実の歴然さが彼女に「父はかならず死ぬ」と決心させたのだ。
 この行(くだり)を読んだ中谷宇吉郎がこう述懐している。「しかし露伴先生の『じゃ、おれもう死んじゃうよ』には、生を意識しての死というものが、全然感ぜられない。生死を超越するという言葉は、今まで何度も聞かされている言葉であるが、その意味を迂闊にしてつい最近まで知らなかった。というよりも考えてみたことがなかった。私は『父』を読んでこの言葉に出遭ったとき、思わずどきっとしたのはこの点である(中谷宇吉郎著「露伴先生と神仙道」より)」。
 死を直前にした露伴は意識の混濁することもあったが明治人らしい、あるいはまた「文豪」としての矜持がはたらいたせいか病勢を遠ざけて確然娘に向き合う姿勢を失わなかった。だから医師が死の近いことを告げても娘は父の死を実感していなかった。それが急変後の父との思いもかけない長い語らいの結語「じゃ、おれはもう死んじゃうよ」を聞いて「父は必ず死ぬ」と覚悟を決めたのだ。中谷が云うようにこの言葉は不思議な言葉だ。「じゃ…」というのは「日常語」だ、「ちょっとそこまで」という感じであって、あの世へ赴く者の「挨拶」ではない。そのことを中谷は「生を意識しての死というものが、全然感ぜられない」といい「生死を超越する」と表現したのに違いない。さすが『文豪』である、見事な「死に様」だ。
 
 日本人の平均寿命は男女とも80歳を超えた。終戦直後50歳前後だったことを考えるとこの70年の間に30歳も寿命が延びている。世界標準は大体70歳というところだが人間の生物学的寿命は30歳とも云われているから「異常」な「生命状態」に及んでいることになる。ということは今の我々の「生き方」なり「生かされ方」は誰も知らない領域にあるといって間違いない。
 医学の進歩は著しいから少々の病なら簡単に治してくれる。いや相当な重病でも日本の病院なら治療して命を延ばしてくれる。そんなことの「繰り返し」ながら「ゆるやかな衰え」のなかで生き長らえている。
 
 こうした「生きよう」に疑問を感じた人がいても不思議はない。たとえばこんな風に。「(このように医薬品開発でも経済的な競争が繰り広げられた結果)『健康』の概念自体が損なわれてしまった。どんな身体状態も『望ましい』状態と比べたらどこか足りないとすれば、誰もがある意味で永遠に病気ということになる(『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』ロバート&エドワード・スキデルスキー共著村井章子訳)」
 スキルデルスキーはこうも書いている。「かっての医療は一人ひとりに自分の寿命を気づかせるようにし、高齢で死ぬことを悲劇とみなさなかった。だがもし自然の寿命というものが存在せず、文化によって異なる相対的な(しかし変化する)基準しかないとしたら何歳で死んでも痛ましく、医療の失敗ということになる。(略)ほんの数十年前までは、さほど苦痛を感じるまでもなく早々に死んでいた人たちが、いまでは慢性的な病気で衰弱しながらも生かされている」。
 スキルデルスキーはさらにこう続ける。「古くは、健康とはすべてが『本来の機能を完全に果している絶頂期の状態』を意味した。これに変わって登場したのは、恒常的な健康増進という理想である。長生きの強迫観念は、その一つの表れと言えよう」。「貪欲な健康志向のせいで、医療費は所得と同じペースで、いや所得以上のペースで拡大するため、人々はハツカネズミのように追い立てられ、労働と経済成長の踏み車を回し続けなければならない」。
 
 我々は「生・死」ということを自分の問題として考えたことがあるだろうか。病気、健康についてはいろいろ手立てして、保険を掛けたりジム通いして健康保持につとめているが「死」について真っ直ぐに向き合ったことがあるだろうか。葬式帰りに持たされる「浄めの塩」を平気で身に振り掛け門口に撒いているが、これは死を『穢れ』と見なしているからの「儀式」であり、ということは我々の目の前にある「死」を「禁忌」と看做していることに他ならない。自分の父母や可愛がってくれた祖父母の死、親友の死をも「汚穢」と考えて平気でいる、これは『死』を真剣に考えたことがないからであって、一度でも死と向き合っていたら「最愛の人」の死に「浄めの塩」を用いることはなかったはずだ。
 「生」についても同様で生と死が切れ目のない「不確かな連続体」として捉えられている。病気になったら病院で治してもらえばいい、そのために「医療保険」に加入している、というところまでは考えているがその先がない。「死亡保険」を掛けているという向きがあるに違いないが、そこまでのことで、それで「死」に向き合っていることにはならないことに気づいていない。最近の傾向として「終活」が死に向き合うこととして考えられがちだが、そういう次元のことではない。健康であれ保険であれ終活であれ、それらは生と死の何ものかへの「置き換え」に他ならないからだ。
 
 こうした考え方の延長線上に「不老不死」の願望がある。古代中国を初め西欧文化圏においても追及されてきた「不老不死」は肉体的な生命維持、あるいはテレビ広告のうたう「アンチエイジング=永遠の若さ」という錬金術的な約束を意味している。生死を消費的に捉えるこうした考え方は結局「もっともっと」という「行き止まりのない」生命維持と延長に繋がらざるを得なくなってしまう。
 そうではなくて、生と死に向き合うとは、「健康をこのような相対的な見方で捉えず、古来の見方と同じく、身体の自然に整った状態と捉えることだ。このように定義したとき初めて、健康は『もう十分』と言いうるものになる(スキルデルスキーの前掲書)」。
 
 世の中に商品が溢れ寿命が延びて、生命や健康さえも「消費」の対象物に置き換えられていることに少しも疑問を感じていない今、文豪の『じゃ、おれはもう死んじゃうよ』という「呟き」は「当たり前のこととしての『死』」を気づかせてくれる。
 
 ほんの少しで十分だと思っている人でも、もう十分と思うことはないものだ―エピクロス

0 件のコメント:

コメントを投稿