2015年4月25日土曜日

遊べ!遊べ!

 「ぶつかり女」逮捕!という報道があった。枚方市で集団登校の小学生にわざとぶつかりこれまで延べ約50人の児童被害を与え、転ばせて傷を負わせたり、傘を折たりした24歳の看護師の女性が犯人という。
 この例に限らず現在の子どもは「あらゆる場面」で「あらゆる危険」に曝されている。従って大人たちは登校時には「老人クラブ」の見張りで保護し、学校では校門を閉ざして監視カメラと警備会社の保安で侵入者に備え、下校から塾通いにはスマホのGPSで監視の目を光らせて安全を図っている。大人の手から離れて
近くの公園で遊ぶといっても最近の子どもは「ゲーム」を数人でやっていることが多いし休日に家族で遊びに行くときも「テーマパーク」が人気だという。
 
 子どもたちが「自分」で、「自分たち」だけで、「自分(たち)の工夫」で遊ぶ『すき間』がない!
 
 実は子どもたちの放課後の過ごし方が先進各国の重要な教育課題になっている(以下は明石要一中央教育審議会委員「週末・放課後子どもの過ごさせ方2015.4.6日経」より)。わが国では2015年度予算に「土曜日の教育活動の推進」費として約16億円が計上され小学校約8千校中学校約2500校高等学校約1500校が対象になっている。これとは別に文科省と厚労省が「放課後子ども総合プラン」を策定して子どもたちが平日の放課後を安心して安全に過ごせる居場所づくりを進めている。放課後教育には教科の勉強だけでなく大学や企業、地域のNPOと連携した体験型の学習も含まれている。
 各国の動向は2001年ドイツの「ピサ・ショック(OECDの学習到達度調査PISAの成績が振るわなかった)」を契機とした学力向上の取り組みや英国の「拡大教育」、米国の貧困層に社会的なサービスを提供して学力を高める対策、スウェーデンの「エデュケア」という放課後政策などがある。
 こうした動きは家庭の経済的な影響から平日の放課後や土曜日の自然経験や文化活動に格差が生まれ豊かな体験をしている子どもとそうでない子どもの二極化が生まれたことに起因しており、めざすところは第一に学力の向上、第二に女性の社会進出への対応(放課後の子どもが安心安全に過ごせるように面倒をみることで安心して働ける)を目的としているがその「費用対効果」の評価はまだ定まっておらず端緒に付いたばかりのこの取り組みが今後どのように展開していくか興味のあるところである。
 
 一方このような傾向に対して映画監督の北野武さんが警鐘を鳴らしている。「老け方というか、ジジイになり方をちゃんと考えないとね。リタイアして何かを見つけるってのは遅いよ。面白いことって年季がいるから。/今の子どもは成長に従って死ぬまで商品が全部用意されてる。おむつ、ぬいぐるみ、ディズニーランド、アイドル、やせる、整形…。ひたすら吸い上げられる。企業は必要だから作るっていうけど、我々が自分の意思で何かを選んだかといったら、全部用意してあるものじゃないか。/俺ら運がいいなと思うのは流れに逆らう場所があった。今の子は逆らえないんじゃないかと思う。その流れにね。(2015.4.15日経)」。 
  
 タケシさんのいう「逆らう場所」が『すき間』になるのではないか。放課後広場で友達と走り回ったり公園の片隅の植栽の陰に「秘密基地」を作ったりして遊んだ我々の子供時代は「幼稚」かもしれない。けれども「ゲーム」や「テーマパーク」のように、すべてが『他人の作ったもの』ではなかったから創意工夫や他人との協調や競争(喧嘩)の克服が求められた。「大人の管理」からの『逸脱』があった。タケシさんがいう「すべてが用意されている」子ども時代を過ごしたわが国(先進諸国)の子どもたちから「付加価値を生み出す創造性=成熟社会で国際競争に打ち勝つために最も必要とされるもの」は生まれるだろうか。そしてわが国から「ノーベル賞受賞者」は輩出するだろうか。
 
 最近米国とキューバの和解が報じられたがキューバの人たちの言葉が印象に残っている。経済封鎖を受けて貧しかったが「教育と医療が無料」だったからそんなに苦しいとは思わなかった。
 キューバの人たちのこの言葉に真実が潜んでいるのではないか。
 キューバは、少し前までのわが国と同様に「鍵」は不要だという。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿