2016年4月25日月曜日

人生道半ば

 堀田善衛の『天上大風』を知ったのは加藤周一と鶴見俊輔の対談集『二〇世紀から』(潮出版)によってであった。早速読み始めてダンテの『神曲』からの引用「われ人生の道半ばにして」ということばに出会ってこのコラムを書こうと思った。
 『二〇世紀から』は私のホームグランドであるN図書館―京都でいちばん小さな市立図書館、多分―で書架を渉猟していてたまたま手にとったものだったが、読んでみて驚いた。二十世紀の知の巨人である加藤周一と鶴見俊輔が二十世紀について意の趣くままに語りあうのだから面白くないはずはないのだが、それにしても広い学識と透徹した批評眼に裏づけられた論評は、二十一世紀に生きる我々後代の者が二十世紀を振り返ってその意味を問うとき、間違いなく正真な事理に導いてくれるだろうと確信した。読後蔵書にしたいと思ったのだが絶版になっている。2001年の初版だから現在の出版事情からすれば当然なのかも知れないがこれほどの本が「文庫本」にもならないで絶版とは!ダメ元で古書店で検索すると福岡の小さな古書店に500円で出品されていた。「買いものカゴ」に入れて購入手続きをするとメールが来て「表紙にキズがあります。よければ200円で発送します」とある。内容さえあればいいのだから文句なく発注依頼して手に取ってみればほとんどキズなど無いに等しい「美麗」なものであった。送料振り込み手数料込で580円!何たる好運か!
 最近ちょくちょく古書店をネット経由で利用するが期待以上の成果である。本に対する愛情が古書店主の人たちには健在なのだ。こうした土壌を失くしたくないものだ。
 
 さて『天上大風』に「この十年」という一九七七年から十年の間―著者六十歳から七十歳―に物故した友人知己の作家、詩人、評論家、俳優などへの追悼的短評をつづったエッセーがある。趣くままに頁を繰っていて、多くの人が『六十代』で逝っていることに驚かされた。当時の男性の平均寿命が70歳前後だったからこれで普通なのだろうが、わずか30年ソコソコで10歳も寿命が延びたのだからスゴイことだと感じざるをえない。なかで一九七八年柴田錬三郎(六一歳)、一九八〇年五味康祐(五八歳)とあるのに軽い衝撃を受けた。片や魔剣の使い手眠狂四郎、片や「スポーツマン一刀斎」という型破りな剣豪小説(剣術の名人が巨人軍の強打者となってホームランを連発する)で適度なお色気をまぶした娯楽小説を提供して我々を楽しませてくれた作家がこんな短命であったとは!良質なエンターテイメントをもう一度読んでみたい、と切実に思った。
 一九八四年ミシェル・フーコー(五七歳)の項にこんな叙述があった。パリでこの著者のある本を求めたが在庫がなかった。すると本屋の主人が、三十分ほど待っていてくれといって、やがて、フーコーのその本を持って帰ってきた。どこで手に入れたのだと問うと「大学の研究室へ行ってムッシゥ・フーコーからもらって来た。だからこの本はタダだ」と答えたという。なんとも快い話である。そういえば私も最近こんな経験をした。読みたい本を大型書店で探したが無いので取り寄せを依頼した。そして「おたくのN区の小さな支店が私の家のスグ近くなのでそちらで受け取りたいのだが」といってみると快く応じてくれた。多分この店には少しの実入りもないだろうに。実に嬉しかった!
 
 一九八八年中村光夫(七七歳)にはこんな言葉がおくってあった。戦時中の書きものとして『批評』に「ドン・キホーテに寄す」があり、それを校正しながら、こういう戦時といった異常な事態を時代が呈しているときには、ジタバタしないで、ドン・キホーテであれ何であれ、しっかりした古典を心行くまでに勉強していればいいのだ、それがもっとも確実に何かを得て行く道だ、との教訓を得たものであった、と。
 今の時代なら「晩年」こそ、古典を読むにふさわしい時期ではなかろうか。現役時代は心忙しく、ゆとりをもって「書を繙(ひもと)く」余裕など無かったからダイジェスト版で用を足してしまっていたが、心のどこかで「これではいけない」という忸怩たる思いがあった。考えてみれば読書だけでなく多くの事を「今はとにかく生きなければ」と言い訳しつつ進んできた。リタイアして、時間だけは十分すぎるほどある今こそ『充実』の時期なのではないか。
 『人生の道半ば』というダンテの言葉は彼の三十五歳のときのことばであるという。1265~1321年の生涯の彼にとって残すところ20年余でそう感じたということになるから今に引き移すと丁度50歳頃が「道半ば」になるのだろうがエラク中途半端だ。ダンテが「一事を成した」としての感懐であったと考えれば「60歳停年」が現在の「道半ば」になるのではないか。寿命が延びて停年も延長されつつある昨今だが、『停年』といういかにも「人生の到達点」を思わすような乾涸びた響きと訣別して、「道半ば、さあ次なる目的地へ」と意を新たにする『始点』と捉えるのもいいではないか。そして『晩年』。75歳を迎えた「後期高齢者時代」こそ人生の総仕上げをする『晩年』そのものだろう。旨くいけば90歳、100歳までだって生きられる。そう思えば、いつでも、何歳になっても『人生道半ば』にできる。「後期高齢者」などという役人の『事務処理用の官製用語』など、糞喰らえ!と開き直ってみるのもいいではないか。
 
 「この十年」は延べ四十三名の先行者を悼んだとある。先にも述べた如く作家に限らず種々雑多の知識人と堀田善衛は交わっていたことになる。それは『文壇』と呼ばれる特殊なムラだったが、出版社というよきパトロンがあって維持された『文化のインキュベーター』でもそれはあった。一部に批判があって背を向ける人もあったが文化の洗練と成熟には十分な働きを果した。堀田の死と時を同じくするように出版社に当時ほどの資力がなくなって『文壇』は影響力を失った。しかしそれは作家の「細分化」「専門化」と「世代の断絶」という情勢変化とも呼応した結果であった。
 『政界』も財界というパトロンの後退によって昔日の盛況を失った。そして彼ら政治家が『同士』から『仲間』に変貌するという『為体(ていたらく)』に及んで「政党」が『同志的結合』を訴える「綱領」さえ喪失する惨状を呈するに至っている。政治は民衆を『善導』する熱情を忘れ「ポピュリズム(大衆迎合)」の徒の烏合に成り果ててしまった。
 
 一冊の本との出会いがひとりの人生に絶大な影響をあたえることがあり、その出会いは図書館や本屋の書架のあてもない渉猟から生まれることもある。町の小さな本屋さんをこれからも贔屓にしていきたい。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿