2016年7月25日月曜日

テレビはどこへ行くのか

 テレビの全盛期を演出した大橋巨泉氏の訃報が報じられたその日(2016年7月21日)、テレビに残された数少ない牙城、スポーツ―サッカーJ1の放映権が英国のインターネット事業者・パフォームグループと契約されることが発表になった。なんとも皮肉なめぐり合わせというべきか。テレビのこれからが危ぶまれる。
 
 巨泉氏についてはいろいろ論じられているから重複を避けてわたしの巨泉像を述べてみたい。最近も行きつけの喫茶店で年輩の女性が「最近のテレビは見るものがない」と愚痴っていたが、巨泉氏はテレビをおとなの見るものにしてくれた人であったと思う。厳密に言えば『おとなの男』をありのままにテレビにさらけ出してくれたと言った方が正しいかも知れない。テレビが俗悪化したと非難されPTAや教育委員会の目の敵にされて窮屈になり草創期の面白さが陰りだした頃、それに挑戦するかのように「麻雀、競馬、ゴルフ、お色気」というおとなの男が普通に楽しんでいる世界(趣味)を堂々とテレビに『解放』したのが巨泉氏であった。「11PM」で朝丘雪路の巨乳を「ボインちゃん」などと陽気に茶化して、それまで大っぴらにし難かった性的なものをオープンに、『健康的なお色気(こんな表現は彼は嫌うだろうが)』として以後の「テレビ基準」に変革をもたらしたのは彼であった。サラリーマンが日常的に楽しんでいた「麻雀、競馬」の必勝法や楽しみ方を独断と偏見で『講釈』して、世間から「うしろ指」されていた『賭け事』に市民権を持たせたのも彼の功績と言えよう。今でもスポーツ番組の一つの柱である「テレビゴルフ」も彼の「解放」が無ければ人気番組になるまでに相当な遅れがでたに違いない。
 関西の大物タレント―島田紳助、上岡龍太郎、たかじんなどが亡くなったり引退したりしているが今田耕司や東野幸治など吉本の若手芸人がそつなくその穴を埋めているのに比べて、巨泉氏の後裔はいまだに現れていない。「余人を以て変え難い」存在というべきか、惜しい人を亡くした。彼の訃報の直前に永六輔氏が亡くなっている、テレビの一時代を画した人たちが完全に消えていった。
 
 Jリーグが英パフォームグループと年平均200億円で放映権を契約したのは、衛星放送の普及が思うように進まない我が国でスマホの普及率が高い現状からサッカー界がリーグの繁栄戦略として下した厳然たる選択である。世界のサッカーリーグで放映権をインターネット事業者に全面的に委ねたのは世界初であるだけに今後の進展が注目される。
 Jリーグの現在の放映権料はスカパーとの5年間30億円(推定)だから大幅な収入増になりJ2を含めてリーグ運営に好結果をもたらすに違いないし、ファンも現在の衛星放送受信料の月3000円から1000円以下になる模様で結構なことに違いない。
 配信がスマホ、タブレット、ゲーム機になるから、いつでもどこでも、何度でも視聴できるようになる。試合開始時間もテレビの放送開始時間に縛られることがないからクラブの都合に合わせられる。動画の配信が公式サイトで自由にできるから「ストーリー性」の充実と広がりに期待できるからクラブ運営の自由度が高まる。加えて露出の拡大が図れるからJリーグの狙うアジア進出に弾みがつく可能性がある。などなど、いいことずくめだが果たして皮算用通りにことが運ぶか興味が持たれる。
 
 テレビの「速報性」は完全にスマホ(PC)に敗れた。エンターテイメントも若い人にとっては動画サイトの面白さが勝っているかもしれない。スポーツだけが画面の大きさも手伝ってテレビが優位だったのが今回のサッカー中継のスマホ移動でどうなるかわからない。これでプロジェクターが手ごろな値段で普及すれば、また注目カード(たとえばオリンピックやサッカーワールドカップなど)のパブリックビューイング増えれば若い人たちの嗜好として皆でワイワイ楽しむ方が好きな傾向があるから、家で独りでテレビを見るよりそっちの方を好むかも知れない。となればテレビはいよいよ若い人たちから見放される傾向に拍車がかかる。
 このコラムで何度も述べてきたが、テレビが「局主導から代理店主導を経てタレント事務所主導」に変わって番組が本当につまらなくなってしまった。特に関西ではお笑いタレントがどのチャンネル、どの番組にも「跳梁」していてうんざりする。彼らが悪いといっているのではない、彼らに合わせて番組が製作されるから、どの番組も同じような印象を持ってしまうのだ。聞くところによるとドラマも事務所との力関係から、まず主たる出演者が決まってから番組作りがスターとするらしい、これでは面白いもののできるはずがない。
 
 テレビはどこへ行くのだろうか。テレビマンの奮起に期待する。

0 件のコメント:

コメントを投稿