2016年9月26日月曜日

壊れた男

 「ドライバーで妻を刺す、殺人未遂の疑いで86歳夫を逮捕」というニュースがあった。74歳の妻をマイナスドライバーで刺すなどした夫は「妻を殺そうとしたことに間違いありません」と容疑を認めているという。事件前ふたりは口喧嘩していたということも伝えられている。
 最近この種の事件が多い。高齢の夫、男が、妻や家族に暴力をふるったり殺したりしている。家族も当然そこそこいい歳をした息子や娘の場合が多いが、分別盛りの大人同士がどうしてこんな状況に陥ってしまうのだろうか。
 「壊れた男」が多すぎる。
 
 男を壊すのは難しくない。ただ相手が疲れてるときを見計らって、休みなしに愚痴り、丸め込み、叱り、小言を言い、悩ませ、涙を流せばいいのだ。やがて男は二つに一つしか選べなくなる。出ていくか、とどまって壊れるかだ。そういう環境にとどまっているのは、青ざめた男の抜け殻か、くすぶり続ける怒りの塊だ。怒りの塊となった男は、常に歯を食いしばり、口を開いて一からけんかを始めるよりは、目をそらしているほうを選ぶ。
 これはグレアム・ジョイス著人生の真実(田泉訳・創元海外SF叢書)」からの引用だが核心を突いている。定年退職をして「家庭」に『主たる居所』を定めようとした男にとって「家」は居心地の良い場所とは言い難いことが多い。そりゃあそうだろう、これまで会社や遊びにうつつを抜かして家はそのための「体力再生基地」であったし、ましてや家を取り巻く「地域社会」とは没交渉だったのだから、突然居場所を求めてもそこにあろうはずがない。「既得権者」たる妻や地域の実力者との確執があって当然だろう。それなりのキャリアを誇っていた男が何者でもないタダの高齢の男として放り出され、そこからそれなりの「存在価値」をもったオトコとして『認知』されるためにはなりの努力が求められるがそれは並大抵のものではない。その気力と体力もなく「工夫」もないとなれば、畢竟「青ざめた男の抜け殻」か「くすぶり続ける怒りの塊」にならざるを得ない。「怒りの塊」となった『壊れた男』が「目をそらす」のに耐え切れなくなったとき、刺してしまう。
 
 「空気のような存在」という表現で歳経た夫婦を表現することがあるが、そしてそれは「肯定的」である場合が多いがそれは間違っていると思う。結婚して、子供をもうけ育てて自立させ、幸いに孫も授かったのちの夫婦に、残された「ミッション」は何なのだろうか。その時、互いが空気のように意識することなく気づかいもなく、タダの同居人になってしまえば「ギブ・アンド・テイク」の関係になってしまうだろう、金銭と仕事(家事や身の回りのあれやこれや)の。そうなったとき、金銭負担の多少や仕事ぶりの良し悪しが相互評価の大きなポイントになってくる。たとえ夫婦でも金銭はトラブルのもとになりかねないし、歳を取れば身体能力が低下するから家事などの丁寧さにも影響してくるから不満も募る。そんなとき、気づかいが相手に伝わらなければ爆発するのは当然である。夫婦であっても家族であろうとこの理屈に変わりはない
 ふたりのこれからのミッション―生きがいを作り認め合って、衰えを気づかい労わりあう(夫婦であれ家族であれ)関係を築く努力は、意識して行わなければ『壊れた男』に成り果てるであろう。
 
 さてそのミッションだが健康志向でジョギングやジム・トレに精出したり趣味の絵画や陶芸に打ち込むタイプもいれば「終活」とやらで「死後」までも「マネイジメント」する年寄りも多い。しかしいずれも『自分』にかかずらわっているだけで社会との接点がどこにもない。
 日本人の65歳以上の高齢者割合が25%を超え(26.7%3384万人)、男性は1462万人(男性人口の23.7%)、女性は1921万人(女性人口の29.5%になった現在、それだけの人間が「生産社会」とも「生活維持―行政社会」とも没交渉で、ひたすら「扶養階層(賦課式年金の支給対象)」として「消費階層」としてのみ存在する社会は『異常』だ。古代ギリシャ・ローマ時代の「市民階層」以来といってもいいかもしれない。しかし彼ら市民は「奴隷」の労働成果を搾取して生活を維持する一方でポリスを経営し文化創造に携わっていた。
 
 人口減少時代に突入し労働人口が不足するこれからは70才停年も視野に入っているし、体力が続く限り企業社会に留まることも可能になるに違いない。そうした仕組みは真剣に考えられるべきだが、それでも体力が衰えて企業社会から退却せざるを得なくなって後の『社会参加』のあり方模索されなければならない。それは社会的に必要である以上に個人にとって重要である。
 
 人間が社会的存在であることは自明であるが、それにもかかわらず、これまで年金生活者―企業社会からリタイアして後の高齢者の社会との『没交渉』は放置されてきた。その結果高齢者のほとんどは『狭い、閉鎖された』世界での恵まれた生活をヌクヌクと享受してきた。その歪みが個人的にも社会的にも累積して限界に達しつつあ老人の『暴発』や『世代間格差』への若者の不満となって表面化してきている。
 
 長命を喜び、慶ばれる社会になる努力がこれから必要になってくる
 

0 件のコメント:

コメントを投稿