2016年11月28日月曜日

逃げるは恥だが役に立つ

 TBS火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』が人気を博している。海野つなみ原作の同名の少女マンガを人気脚本家・野木亜紀子がドラマ化した社会派ラブコメディである。
 職ナシ彼氏ナシの主人公・森山みくりが、恋愛経験の無い独身サラリーマン・津崎平匡と「仕事としての結婚」 をする。あることがきっかけで 恋愛禁止条件に夫=雇用主、妻=従業員の雇用関係を結び契約結婚を偽装せざるを得なくなるのだが、同じ屋根の下で暮らすうち徐々にお互いを意識し出す妄想女子とウブ男はたして…、というストーリー展開になっている。主人公のみくりに新垣結衣、津崎に今が旬の星野源を配し脇を個性的な芸達者をあてて笑って泣いてキュンとするドラマ仕立てが視聴者に受けているようだ。エンディングに出演者が踊る「恋ダンス」も人気を増幅している。
 
 「契約結婚」という形はいかにも「草食男子」全盛の『今風』である。「草食男子」という言葉はコラムニストの深澤真紀が「現代男子」に命名したもので、恋愛に「縁がない」わけではないのに「積極的」ではない、「肉」欲に淡々とした今時「男子」であったり、「心が優しく、男性らしさに縛られておらず、恋愛にガツガツせず、傷ついたり傷つけたりすることが苦手な男子のこと」と定義されている。「未婚・晩婚化」の傾向が年々増している底流に男子の草食化があるのは事実だろう。「傷ついたり傷つけたりする」ことを極端に避けたがるのは「プライド」のせいだろうか。プライドというような上昇志向的なものでなく単に「フラれる」ことが厭なだけかもしれない。フラれることが自分を『否定』されたと受け取って傷ついて、萎縮してしまうから。
 「俺の若いころは…」というフレーズは使いたくないが、われわれ世代の青春時代は「フラれて何ぼ」の時代だった。勿論女性から「コクる、コクられる」ことなど論外で、フラれることを『覚悟』して『正々堂々』と「愛を告白する」のが『おとこ・漢』だと粋がっていた。こうした心情の底には「女性は美しいもの」という『憧れ』があった。女性はか弱いものだから「美しい」彼女を護り、傅(かしず)くことは「おとこの誇り」でさえあった。『選択権』は彼女にあるのであって、選ばれなければ潔く身を退いて、新たな『恋』を求めて「荒野を彷徨えばいい」などとさえ思っていた、かも知れない。
 
 「男女同権」だから、女性への憧れがない(稀薄だ)から、女性は勁(つよ)いから。強いと「暴力」が同義語になっている。美しさへの欲求が女性だけのものでなくなっている傾向もある。
 こんな状況で、互いが傷つきたくない男女が合意した恋愛形態が『契約結婚』。結婚というもの、妻というものを「機能」としてとらえて「ハウスキーピング」の担当者として雇用関係を結ぶ、実に合理的だ。恋愛感情が芽ばえて契約にひびが入るのおそれて「恋愛感情」を抑制する、これも合理的だ。傷つくことをここまで避けようとする『脆弱さ』が『哀れ』だ。
 大体結婚、夫婦というものをどう考えているのだろうか。75年生きてきて、50年近い結婚生活を経て、結論は『戦友』と思うようになった。「兵役忌避」も「敵前逃亡」も考えないこともなかったが、何とか力を合わせて戦ってきた、復員した今は、「よく生きて帰れたなぁ」となぐさめ合い、折角生き残った命だ、長生きしような、と肩を抱き合う。
 相手が傷つかぬように、ということは相手を気遣うことになり、契約があるから怒りや不満を抑制して、こんな『模範的』な人間関係が継続すれば同じ屋根の下で暮らす若い男女に恋心が芽生えるのは当然の成り行きで、ドラマはハッピーエンドになるだろうが、実際の結婚生活はそこからスタートする。気づかいや抑制が効かなくなったとき、どう対処するか。紆余曲折を経て「戦友」になる道を選ぶか、早々に別々の方向に進路を取るか。大事な『分岐点』である。
 
 我々の時代と根本的に異なっているところは「SNS」の存在だろう。本来「秘すべき」ものがあからさまになってしまう状況に若い人はいる。恋愛も、ふたりの間だけで完結するのなら失恋にも耐えられるだろうが、周囲にあまねく曝されるようなことになれば誰でも「ツブレて」しまうに違いない。拡散が度を越して「誹謗中傷」が酷ければ「自殺」へ突っ走ってしまう気弱な人もいるかもしれない。便利なようで、寄り添っていてくれるようで、意外と「SNS」も面倒なものだ。
 
 「未婚・晩婚化」の原因として「貧困」や「経済格差」がいわれるが、どうだろう。我々の時代は「ひとり口は食えなくても二人口は食える」と言ったものだが、今は通用しないのだろうか。
 「経済格差」は確かに辛い。隣がなに不自由なく暮らしているのにこっちは子どもに不自由させているのでは、やってられない気持ちになるのも無理はない、別に楽をして横着しているわけでもないのだから。でも目を凝らしてみると裕福そうに見えるお隣さんもそんなに豊かでもない。なんでも持っているようでひとつひとつは「安もの」であったり「まやかし」で我慢している場合が多いのではないか。「本物」は格別に高価だからとりあえず手が届くもので間に合わしている、それより「将来が不安」だから「貯金」して備えている。そんな家庭が多いのではないか。
 政府やお役人は「消費不振」で「デフレ脱却」がなかなかできないとアレコレ小手先の弥縫策を弄しているが、根本的な問題は「将来不安」だ、高齢者だけでなく若い人も。頑張れば将来が見える、そんな社会にならなければ「少子高齢化」は解決できない、強くそう思う。
 
 『逃げ恥』派の現状に尻込みしている若い人たちにこんな言葉を贈ろう。
「幸せなの?」「いいや、幸せじゃないよ。だけど最近ずっと幸せについて考えてて、こう思うようになってきたんだ。幸せじゃないのは恥でも何でもないって。いつも幸せでいるって、別に肝心なことじゃないんだ――生きてく上ではね」(『人生の真実』グレアム・ジョイス著(市田泉訳)より)。

0 件のコメント:

コメントを投稿