2017年3月27日月曜日

新撰組と寅さん

 平成18年4月に始めたこのコラムの連載も丸11年を迎える。専門をまったく持たない市井の一市民が思いつくまま幅広いテーマでものを書く――最初は建設関係の業界紙が発表の場を提供してくれたが四年後あたりからはネット上に勝手に書いている――としたら、武器は「アマチュアリズムに徹した自分流の見方」以外にない。小沢昭一(昭和の喜劇役者、俳人、文筆家)さんが「新聞が同じことを言うようになったら、眉に唾をつけておいた方がいい」と言っていたがまさにそれである。そういう意味では随分好き勝手を書いてきた。それはよくいう「ペンが勝手に走って…」的な場合が多く、書くということは単に「考えをまとめる」だけでなく「書いているうちに考えがどんどん膨らんでいく」ということが少なくない。勿論「書く」が「読む」を促すことも事実でこの十年、多方面の著作を相当読んだ。読む―書く―読むのサイクルが快調な11年であった。
 
 その成果で『WBCの侍ジャパン』を見れば「自然芝と小林」がキーポイントになる。前哨戦は日本の「人工芝」で、決勝ラウンドはアメリカの自然芝で試合があった。人工芝に慣れている日本選手はアメリカに移ったら自然芝対策をよほど徹底しなければ苦杯を喫することになる、この予感が的中してしまった。菊池と松田のエラーは紛れもなく自然芝の悪戯によるものだった。菊池のはイレギュラー、松田の場合は自然芝独特のバウンドの高さに対応できなかったことによる。小林についてはこんな見かたができる。正捕手の楽天・嶋が怪我で不出場になって小林が浮上したのだが、守備はまだしも打撃に関してはまったく期待されていなかった。ところがフタを開けてみるとリードもキャッチングも文句なく、打撃までも5割近い好成績を上げるではないか!小林が均衡を破る活躍を見せる場面さえあった。しかし裏返してみると小林のバッティングが目立つほどチーム全体の打撃は好調ではなかったということであり、アメリカ戦は打撃低調で打ち負けてしまった。自然芝による失策と小林のラッキー消滅が敗因であった。
 
 兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」問題が喧しいがこれも取り沙汰されている以外になにかがあるのではないか?そう疑問を持つのがアマチュアリズムだ。定員オーバーと過少な給食そして補助金の不正受給などなど、あまりにも「不正」が揃いすぎているし園長の身なりが話題の籠池夫妻や他の保育施設の園長さんたちと比較して貧弱すぎる。例えば反社会的勢力による新手のビジネスを疑う余地はないのか。保育士たちの屈服的な契約や異常な従順さは何らかの強制力が働いたことを伺わせるし、また園のHP(ホームページ)が整備されていないなど今日では考えられない、施設の詳細を隠蔽しているようにも考えられる。いずれにせよ彼らは生活保護を狙った「貧困ビジネス」にさえ手を伸ばしていることを思えば「子育て支援」に触手を延ばしても不思議はない。
 沸騰している「籠池問題」も「海外ではどんな風にみられているのだろう」と視点を変えてみると少々違った側面が見えてくる。インターネットで「籠池問題の海外論調」と検索してみると「【日本ヤバイ】極右と安倍首相の親密関係こそ問題の本質」とヒットした。「安倍首相と政府は、国家主義の理事長へ評価額をはるかに下回って国有地を売却したとして議会の質問に晒された(ロイター)」とある。このあと「安倍内閣閣僚19人のうち15人が日本の侵略戦争を正当化する改憲・右翼団体『日本会議』を支援する『日本会議議連』の所属議員である」という記事がつづく。安倍政権は発足当初から「右翼政権」と見なす海外報道が多かったが籠池問題で更に改憲・極右の烙印が捺されてしまった。世界的にポピュリズムに支えられた「右翼政党」が勢力を増しつつあるが、今回の騒動で我国の右傾化に拍車がかかっているとみられることは間違いない。
 
 最近の傾向で危うさを感じるのは歴史の見方が偏っていることだ。顕著な例の一つが「新撰組」だろう。全国から若い人たちが土方歳三や近藤勇に憧れて壬生神社、霊山博物館や伏見の寺田屋旅館を観光する。しかし彼等新撰組はヒーローなのだろうか。我々「鞍馬天狗世代」にとって新撰組は「悪者」だった。大仏次郎の『鞍馬天狗』に描かれる彼らは勤皇志士と敵対する暗殺集団であり、志士が窮地に陥ったとき颯爽と現れ新撰組をピストルと刀で成敗する鞍馬天狗に子どもたちは拍手喝采した。それがいつ頃からか新撰組がヒーローに変体した。それはたぶん子母澤寛の『新撰組始末記(1928年作、1996年中公文庫化)』と司馬遼太郎の『新撰組血風録(1964年作2003年角川文庫化)』の影響によるところが大きいと思うが、そこに描かれた新撰組隊員の悲劇的(下級武士の彼らが剣の力だけで栄達を望みながら結局時代の波に翻弄される)な姿が、格差社会の閉塞感につつまれた若い人たちの共感を呼んだのだろう。しかし歴史的視点から新撰組をみれば、超大な武力で迫る列強に対して鎖国を止めざるをえなかった開国派に反対し武力対決しようとする攘夷派に、無批判に従属した暗殺集団と断じざるを得ない。もし開国しなければ隣国清のように植民地化されたに違いなく、維新後の我国の驚異的な近代化はなかった。開国反対派の歴史判断は誤りであり、封建的身分制度の下で能力に応じた社会参加が認められていなかった下級武士―新撰組の彼らは、現状維持を狙う既得権集団(攘夷佐幕派)に与するのではなく、徳川の封建制を破壊する行動を起こすべきだったのだ。こうした「体制内改革」志向は我国の特徴で赤穂浪士もある意味で同じ範疇といえる。
 
 国民的人気映画の主人公「フーテンの寅さん」に違和感を感じるのも根は同じである。組織に属さず自由気ままに日本を放浪する寅さんに憧れ、共感する多くのファンは気づかないのであろうか。彼、寅さんにはいつでも帰ってこられる「葛飾柴又」というふる里があり、やさしい妹さくらや温かく包み込んでくれるおいちゃんおばちゃんやタコ社長がいて、あこがれのマドンナに失恋さえできる。こんな幸せな「アウトサイダー」はいないのであって、世の中には身よりもなく帰るべき故郷も持たない人のどんなに多いことか。「なに甘いことをいっているんだ」とイキがる寅さんを皮肉った目で見ている人たちこそ本当の「疎外された人―アウトサイダー」なのだ。
 
 最後に私の経験から「書く」ことをお薦めする。最初はメモ程度の日記でよい、書くことは物の見方を鋭くするし広くもする。読む―書くを繰り返せば読書力もつく。なにより「ボケ防止」になる。   
 「書く」ことは一種の「遊び」でありネット社会に生きる高齢者に最適の「良質の遊び」だと思う。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿