2017年12月29日金曜日

日馬富士問題の深層 

 日馬富士問題が連日報じられているが「核心」に触れるものがない。
 
 問題は二つある。「暴行事件は何故起ったか?」という視点と「貴乃花は何を改革したいのか?」である。
 まず、暴行問題の発端と問題の所在について考えてみよう。貴ノ岩がモンゴル会に参加したのはそれが、恩師主催の「鳥取城北高校出身力士の激励会」と聞かされていたからである。恩師というのは同校の校長であり相撲部の監督でもある石浦外喜義氏のことである。彼はモンゴル人力士の発掘と養成に顕著な功績を残し照ノ富士や逸ノ城などを輩出、貴ノ岩も中学卒業と同時に相撲部に受け入れ、両親のない彼の親代わりとなって育成に尽力した。今やモンゴル人力士なしでは成り立たない日本相撲協会にとって石浦氏は欠くことのできない存在として隠然たる勢力を誇っている。
 そんな彼が主催した「鳥取城北高校出身力士の激励会」に何故白鵬以下のモンゴル三横綱が出席していたのか。報道によれば白鵬だけが招待されていて白鵬が日馬富士と鶴竜を呼び寄せたことになっている。これが表面的な事情だが、高校出身力士の激励会に何故白鵬が招かれる必要があったのか?そして何故モンゴル力士の二次会に石浦氏が参加していたのか?さらに事件後、貴ノ岩を日馬富士の元に詫びに行かせた「地元の人」とは誰なのか?
 
 最も納得のいく推察はこうではないか。白鵬は貴ノ岩の言動、振る舞い更にモンゴル会との関係に不満と不信感を抱いていた。そこで貴ノ岩の親代わりである石浦氏に相談を持ちかけ、石浦氏が仲介をして「激励会」という名目で会を催した。従って白鵬の出席は当然であり、表面的な「激励会」のあと石浦氏がモンゴル会の二次会に参加したのも当然の流れであった。そもそもの目的である貴ノ岩への叱責、説教が二次会で為され日馬富士の少々の「可愛がり」が黙認され、石浦氏が止めに入らなかったのも想定内であった。想定外の「重症」にもかかわらず貴ノ岩を日馬富士に詫びを入れさせたのも「会の目的」、貴ノ岩の「改悛」を促すためには不可欠の過程であった。そんな事情を一切知らなかった貴ノ岩が「なぜ誰も止めてくれないのか」と不満と不信感を抱き石浦氏の裏切りを口惜しんだのは、親代わりとまで信頼し思慕していた石浦氏への思いの強さの証であろう。
 マスコミ報道が石浦氏の関与と責任について一切触れないのはどうしてだろうか?それが明らかにならない限り今回の事件の『真相』は明白にならないし、従って事件の『真の解決』に行きつかないのも当然なのだ。「一番悪いのは八角理事長だ、白鵬だ」という一般ファンの追及がくすぶり続けているのも、そこが明かされないままになっているからであろう。
 白鵬と石浦氏の「日馬富士事件」での役割と責任こそが『核心』である。
 
 貴乃花の目指す「協会改革」とは何か。
 三つの問題点から解明を目指そう。第一は「入場券問題」、第二は「力士の給料と雇用関係」、最後に「力士のセカンドキャリア問題と年寄り制度」である。
 一般ファンが関係する直接的な問題点は「欲しい入場券が手に入らない」協会の「入場券発売方法」にある。入場券には三種類あり、テレビによく映る土俵間際の「砂かぶり」は「溜席(たまりせき)」といい、その後の「マス(升)席」には三種類あって、土俵近くから「Aマス席」「Bマス席」「Cマス席」となっている。2階がイス席でこれも土俵からの遠さによってA、B、Cに分けられている。二階席の最後列14列目が自由席となっていてこれだけが当日発売されている。
 購入方法は(1)先行抽選申し込み(約二ヶ月前から受付)(2)前売り(約一ヶ月前から受付)(3)当日売りの三種類に分かれている。或る人がインターネットを通じて先行抽選申し込みを行ってみた。一回だけでなく数回(数場所)試みた。その結果、「溜席」と「マス席A」は何度挑戦しても買えなかったと報告している。東京国技館の種類別席数は協会のホームページには公開されていないが定員は11.098人である。
 ここで大相撲独特の「お茶屋制度」がクローズアップされる。現在東京国技館には20の「相撲案内所」が存在するが、これが昔の「お茶屋」になる。お茶屋は「お客様に代わって、入場券やお弁当など飲食の手配を引き受ける代行業としてあった制度で「現在お茶屋案内所と名称を変えてはいますが、お客様に大相撲観戦を楽しんでいただく気持ちに変わりはありません。チケットの手配にお食事とお土産、そして雰囲気をご満足いただけるよう、上質なサービスを心掛けております」とホームページ(HP)に載っている(なお取り扱うのは「溜席」と「マス席」と断ってある)。
 ここまで堂々とHPにうたっているところをみると、溜席とマス席は「案内所」を介して買わないと入手できないのだろうということが窺われる(マス席のどのクラスまでが案内所の取り扱いかは明らかでない)。誰もが欲しい、観戦に最適の「溜席」と「マス席」の『販売独占権』が江戸時代から脈々と続くお茶屋制度存続のために『既得権』として認められているということか。しかし、これによって一般ファンが「適正な価格」で『公正』に入場券を入手することが「妨げられて」いるとしたら「公益財団法人」として「税制上の優遇」措置等を受けている「日本相撲協会」として正しいあり方だと言えるだろうか。
 貴乃花の「改革」のひとつがここにあるのは明白である。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿