2018年3月26日月曜日

ハッピーエンド

 三月は卒業式終業式と別れの季節である。そこで表彰される「皆勤賞」の是非がネットで熱くなっている。「学校へ行くのが良いことで行かないことが悪いことと差別されるのが許せない」「いじめがあるのに無理して行かなくても良いのではないか」「風邪をひいているのに学校に行って他人にうつすなら休む方がいい」などが否定派で「勉強も運動も人並み以下だったけど皆勤賞を貰って励みになった」「しんどい時もあったけどがんばって行って粘り強くなれた」「病気もケガもなく楽しく学校へ行けて、結果として皆勤賞になった。表彰されて嬉しかったし健康に感謝した」などが肯定派の言い分である。
 ネットの言葉はもっと過激だけれど大体こんな内容だった。価値観が多様化して何に価値を認めるか家々で異ってきているから「皆勤」を一概に立派なことと賞讃する人ばかりでないかも知れないが、そんな時代だからこそ『普通のこと』の偉大さとして「皆勤賞」があってもいいのではないか。
 
 「別れ」をネットで開いたついでに「なぜ女は、別れた男をスパッと忘れられるのか」を検索すると思いもかけない『名回答』があった。「女は『上書き保存』、男は『別名にして保存』」。これはウマい!言い得て妙、である。「上書き」すれば先にあった情報は消えてしまう。消すのがイヤなら「名前をつけて保存」することができる。何日か経って、何ヶ月か経って、前の彼・彼女の情報を開こうとしても「上書き」されたものは残っていないが、別名で保存されたものはいつまでもネット上に残っている。
 女はたくましい。男は未練たらしい、いや、ロマンティストだ。
 
 テレビドラマ『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系木曜日22時)が終わった。このクールは見たいドラマが少なかった中で一話から見つづけたのは多様化した現在の「家族のスタイル」を取り混ぜてあきさせずに描いていたからだ。主人公は子どもが欲しくて堪らない「妊活」夫婦。ほかにエリートサラリーマンが自己喪失に気づいて妻に無断で退職して家庭崩壊寸前に追い込まれる中年夫婦、バツイチ夫が若い女性と同棲中に別れた妻が急死し息子を引き取らざるをえなくなって三人が家庭を築くまでの混乱ぶり。もう一組がゲイカップル。この四組の家族が新築のコーポラティブハウスで暮らし始める。
 
 コーポラティブハウスというのは、土地・建築物を共有し居住することを前提に入居予定者が事前に組合を結成し、その組合員による協同建設方式で造られた住宅のことで、土地の入手から建物の設計・建設・管理等組合で対処する住宅所有方式である。
 にもかかわらず住んでみてはじめてわかることがある。メンバーの中で子どもを持っている家族は一軒しかないからそれがまず揉め事の種になる。子供を持つことを当然視してその価値観を回りに押しつける。そんな彼女にとって『ゲイ』は受け入れ不能の「常識はずれ」にうつる、当然子どもたちの教育に悪いと「拒絶」する。そのゲイカップルは親の理解を得ることができなくて煩悶する。妊活夫婦は「不妊治療」を受けるがなかなか旨くいかないことで自分たちや家族との間で桎梏が生じる。
 ここに描かれている『家族』は現在の家族のあり方のほんの一部に過ぎない。それでも「結婚のかたちの多様性」「子どもをもつかどうか」「LGBT(性的少数者をさし、レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとって命名している)問題」など今の社会が解決しなければならない問題にひとつひとつ丁寧に取り組んでいた。
 子どもをもちたくても持てない人が多くなった現在、子どものない家庭・家族は決して「特異な存在」ではない。しかし社会の仕組みはいまだに「両親と子ども二人」を「標準家庭」と考えがちである。そこに「こじれる」原因がある。
 良い学校に入って良い会社に勤める、この標準コースも今や危うくなっている。ドラマのエリートサラリーマンのように、ある日突然「俺のしたいことはこれじゃない!」と気づいてコースから「逸脱」する人がこれから増えるに違いない。独立起業するのもそのひとつ。直接人の役に立ちたいとNPOに入る方法もある。十分な蓄えがあって好きな勉強をして専門職に就くやりかたもある。ドラマのように妻の同意を得るのが困難な場合が多いこともあろう、その場合どうするか。
 子どもを生めない夫婦は決して少なくない。とくに初婚年齢が高齢化すれば高齢出産の難しさもあって子どもをもうけないで夫婦生活を送る人たちが増えるであろう。子どもを持たないで夫婦の生活をエンジョイしている友人は結構多い。
 
 ゲイについては同時期にNHKで『弟の夫』というドラマが放送されていた。こっちの方はカナダで「同姓婚」した弟が急死して、その夫が日本を訪ねてくるが兄はスンナリ受け入れ理解をもって彼に接する。周りの誤解も「善意」を仲立ちに解きほぐしてカナダの「弟の夫」を気持ちよく帰郷させる。『隣の…』の方は同居メンバーとの軋轢や母親の頑強な無理解にあってなかなか受け入れられないがカップル相手の粘り強い説得によって母親は折れる。
 NHKのいかにも「公序良俗」に反しないキレイごとな描き方からは今の日本におけるLGBTの置かれている「生きずらさ」が伝わってこなかった。
 
 『隣の…』の四つの家族はみなそれぞれに「ハッピーエンド」を迎える。なにがハッピーエンドをもたらしたかを考えてみると『寛容』であるように思う。お互いが相手を同等な存在として、理解し、受け入れて「恕(ゆる)す」。ところが今、我国に溢れているのは寛容ではなく『依存』のように思う。かたちとしては「相手を受け入れて」いるが、同等ではなく絶対的な存在として、無批判に受け入れている。俗に『忖度』というかたちで。
 
 『依存』はやがて『独裁』をゆるしてしまうのがこれまでの「歴史」である。
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿