2018年9月24日月曜日

今、ここ、わたし

 「『今、ここ、わたし』、動物はこれしかありません。でもチンパンジーは『数』が認識できますから自分以外の数、人間が何人チンパンジーが何人いるかが分かるのです」。これは9月17日京都大学百周年時計台記念館で行われた「KUIAS(クイアス)京都大学高等研究院」のシンポジュームでの霊長類学者松沢哲郎教授のことばである。KUIASは次世代の育成と国内外の卓越した研究者の英知集結につなげるために、京都大学の強みを生かして最先端研究を展開するために2016年に設立された機関である。特別教授には森重文(代数幾何学)、松沢哲郎(霊長類学)、本庶祐(分子免疫学)、北川進(無機化学)、金出武雄(人工知能、ロボット工学)、平岡裕章(トポロジカルデータ解析)の各分野で最高位に位置する6教授が就任しており、今回のシンポは「科学の世界を、語り合おう」をテーマに高校生(一部中学生)や一般市民を対象に科学の最先端を解り易く説くと共に生徒や一般人の素朴な疑問に答え、語り合おうという試みであった。
 
 冒頭の松沢教授の言葉は当日私が一番印象的に感じたものでこれこそ「人間と動物=獣」を分ける根本的な差ではないかと思った。獣には過去も未来もない、今しかないであろうことは容易に想像できる。今いるここ、が認識できるだけで獲物を追いかけたり巣にかえるとき、移動する「ここ」の連続として場所を知覚しているのだろう。そして最も人間と異なるのは、自分と自分でないもの――敵か味方かの認識しかないことだろう。ところが人間は時間認識があるから過去現在未来という歴史認識がある。今いるここ、あそこ、目に見えない場所の空間認識もあるから「ロヒンギャの難民」といわれればミャンマーに存在するロヒンギャという民族を認識することも可能である。結局人間と獣の差は「多様性」を重層的に認識できるところにあって、あなた、かれ、かのじょ、かれらを認識することで『寛容さ』がもてることが人間の本質になっているのではないか。それは社会生活を営むうえでどうしても身につけなければならない素養であって人類の発達の過程で必然的に身につけた能力になったにちがいない。
 しかしいま、人類は獣との根本的な差異である「寛容さ」を忘れかけている。グローバリズムで繁栄を享受してきた「先進国の特権」が減少・消滅して発展途上国の進出に脅かされている、それが「白人至上主義」の跋扈や「難民迫害」というかたちになって世界中が「不寛容」に満ち満ちている。我国の現状をみても、自分と家族にしか目がとどかず、他人との関わりを拒絶しちょっとしたことで諍(いさか)いを繰り返し、平気で「差別」し思いやりを忘れている。先人たちの苦労をしのぶこともなく、未来の子ども・孫の世代を思いやる細心さも失くしている。
 これでは人間と獣の差はどこにあるというのだろう。
 
 もうひとつ意表をつかれたのは北川教授の「二酸化炭素の資源化」という提言であった。北川教授の専門は活性炭素に代表される多孔性配位高分子という分野で、新物質の発明が目覚ましい方である。二酸化炭素は気候温暖化の元凶とみられて悪者扱いされているが炭素は炭素繊維に応用されて注目を浴びているように重要な資源のひとつであることが忘れられている。二酸化炭素の処理方法として地中埋設貯留が考えられているがコストと埋設候補地との政治折衝などを考慮すればその実現可能性には疑問符をつけざるを得ないのが現状だ。そこで発想転換して二酸化炭素の資源化を考えるべきだというのが北川教授の提案である。そうした視点で見直すと二酸化炭素は「インヴィジブル ゴールド(見えざる黄金資源)」になる。
 不勉強のせいでこうした発想がなかったがマスコミも二酸化炭素を悪者扱いするばかりで資源化についてはほとんど報道がなかったように思う。しかし我国ではすでに「二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業」を環境省が中心になって促進していて賢明な人たちはするべきことはきちんとおこなっていてくれるのだ。しかし北川教授のことばは私の地球温暖化に対する見方を180度転換してくれた。
 
 本庶祐教授は数年前から注目を集めている「ガンの免疫療法」に道を開いた研究者である。ペニシリンは感染症を不治の病から治る病気に大転換させたが本庶教授の発見した「PD-1」はオプジーボなどの免疫療法薬の開発をもたらしガンを治る病気に近づけた。ペニシリンのアレクサンダー・フレミング博士がノーベル賞を受賞したのだから本庶教授がノーベル賞の栄誉に浴する日もそう遠くないにちがいない。
 
 松沢教授はこんなことも云っていた。「先生のアイちゃん(教授の研究対象)は天才なのですか」という質問に「いえ、だれでもアイちゃんと同じことができます」と答えてさらにこんなことばを付け加えた。「失敗することは少なくありませんがそこであきらめたら終わりです。私の教え方が悪いと考えて工夫をつづけていけば必ずういい結果につながります」。 
 最近アマチュア・スポーツ界の不祥事が続発しているがそのほとんどが「パワハラ・暴力」事件だ。コーチの暴力指導が横行、それを是として受け入れる土壌が教える側にも指導される選手や保護者にも存在するのが我国の現状である。テニスの全米オープン優勝の大坂選手のサーシャコーチの指導を「大坂選手は世界レベルの実力だからサーシャコーチのような優しく諭すコーチも可能だが、初心者レベルの選手にはある程度の力の指導もやもうえない」などという言説がさも当を得たもののように云われているがその人たちはこの松沢教授とチンパンジーの関係をどう捉えるのだろうか。
 
 このシンポの準備の周到さは素晴しいものだった。教授たちの生い立ち、研究の成果、発見発明の契機について要領よく動画で示されるから前勉強をしていかなくても教授たちの話についていけるし、女性アナウンサーと共に司会役を務めたサイエンスナビゲーターの桜井進氏の適切な解説もあり科学オンチの私にも十分興味を持って参加することができた。
 
 会場前列に約150名の高校生が招待されていたがその真剣なまなざしには感動さえ覚えた。この催しが彼らの科学心に火をつける力になれば喜ばしいのだが。
 それにくらべて半数以上を占めていた高齢者(特に男性)の参加姿勢は決して褒められるものではなかった。暗転するや否や居眠りし出す輩や一部が終わった休憩時間に早々に帰路につく何十人かの年寄り連中の無礼さは恥ずかしいものだった。彼らは単なる無料の暇つぶしとしてこのシンポを考えていたのだろうか。世界一流の教授が六人も同時に揃うなど稀有な機会だというその貴重さを知らない浅墓さが情けない。
 
 若者のひたむきさが嬉しかった。
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿