2019年8月26日月曜日

日本という国はどんな国だったのか

 毎年のことだが八月十五日を迎えると「こんな日本でいいのだろうか?」と考えてしまう。昭和十六年生まれだから少しは戦争の記憶もあるし戦後の物資不足の「飢え」も経験している。戦後教育の一期生として今日までの教育の変遷は誰よりも分かっているつもりだ。記憶は美化されるから貧しかった子ども時代のほうが幸せだったように感じるのは年寄りの常だろう。
 でも、本当に「今の日本」は誇れる国だろうか。
 
 日露戦争のとき孫文はヨーロッパにおりましたが、戦争のあと、中国へ帰った。その途中、船がスエズに寄港すると、荷役のアラビア人が(略)「――日本が日露戦争に勝った。白人だけが優秀であると自分たちは諦めていた。(略)ところが、日本人が白人を戦争で破ったということを聞いて非常に嬉しい。解放の希望がもてた」、ということを言ったそうです。孫文自身が語っております。ですから、日本の近代国家の建設というものは、戦争によって有効性が証明されたわけで、それが植民地解放にとって非常に大きな力になっているらしい。(『「アジア学」の視点』―竹内好全集より
 産業革命の世界史への衝撃は強烈で、それを逸早く経験したヨーロッパ諸国の「優位性」は僅か二世紀で最も「野蛮」な国から世界最先端の国に変貌させ、非ヨーロッパ国のほとんどすべてを「植民地化」するまでに勢力を伸長させた。唯一植民地化を免れ、大国ロシアに戦勝した日本への憧憬は鮮烈であったにちがいなく、孫文を日本人に見誤ったアラビア人労働者の興奮した姿が目に浮かぶ。
 その憧憬が「日本に学べ」という流行となって現れ、「一九世紀末から二十世紀初頭にかけ、中国人留学生がぞくぞくと日本におしよせる、空前の日本留学ブームが到来することになる。西洋の科学・技術をうまくとりいれた日本を知ろうという、「知日」熱が一気に高まった(抗日 中国の起源武藤秀太郎著)」。中国、朝鮮、東南アジア諸国からの留学生がその後祖国に還って脱植民地闘争の強力な力となったことは歴史が証明している。
 さらに日本への尊敬――発展途上国だけでなく先進国も含めた――は関東大震災の復興時に見せたこんな小さな動きからももたらされた。
 関東大震災では東大は図書館が全壊し、大半の蔵書が焼失していた。それで海外にいる研究者たちに本を集めさせることになったという。(略)だが一月も経たないうちにヨーロッパ中の日本人が本を買い付けていると評判になり、日本は思いがけず諸外国の尊敬を集めることになった。(略)東洋の小さな国の図書館に世界中の注目が集まって、図書館の建物もアメリカのロックフェラーの寄付で再建されることが決まった。民族間に、あるいは国と国との間にどんな対立があるとしても、学問に敬意を抱くのは人類共通のことなのだ『夏の坂道』村木嵐著)。
 いまの政府は、震災復興の予算を「図書館の蔵書」整備のために使うことを許すだろうか。まず優先されるのは建物や理系の設備で、図書館はそのあとか、そのあとの後くらいになってしまうのではなかろうか。
 韓国との関係は現在最悪で対中、対ロも決して良好な関係とはいえない。アセアン(東南アジア)諸国がわが国を東アジアの指導的存在として尊敬してくれているかも怪しい。ADB(アジア開発銀行)の主要投資国であったりGDPが世界第三位であるというような経済力だけがそれらの国を「従わせている」のではないか。日本よりもアメリカを相手にするほうが話が早いと思われていないだろうか。
 いつのまに日本は「尊敬されたい」と思わなくなったのだろうか。
 
 話はそれるが現在放映されているNHKの朝ドラ『なつぞら』は広瀬すずという若手女優人気ナンバーワンが主演するというので期待していたが、最悪の脚本と広瀬すずの演技が下手すぎてまるで学芸会を見せられているようでたまったもんじゃない。そんなドラマで唯一心打たれるのは「戦災孤児をわが子同然に育てる」というドラマの設定だ。宮城まり子の『ガード下の靴みがき』に歌われているように戦後スグの街中には戦争で両親や身内を亡くした浮浪児があふれていた。しかし彼らが死んでしまったという話はあまり聞いたことがない、勿論少なからぬ子どもたちが飢餓のうちに命を断っているのかも知れないが……。かなりの戦災孤児は多くの人の善意によって生活し、成長して社会人となり戦後復興を担う力となっていったのだろう。彼らは自から望んで孤児になったわけでなく、戦争という個人では抗し得ない時代の力に翻弄されてそうなったのであり、彼らを救うのは大人の「共同責任」であるという気持ちが心の奥底にあったであろうことは想像できる。しかしそれだけでなくいたいけな子どもを引き取ってやろう、わが子として育てようという「純粋な善意」も孤児救済に働いていたことも事実だ。それだけ社会に『寛容さ』が備わっていたのだ。「人類みな兄弟」という思いが日本人の心に根づいていた。困ったらお互いさん、という近所つき合いが普通だった。
 生活保護を不当に攻撃する「今の社会の心」に寒々しさを感じる。
 
 最近読んだ本やドラマから「今」を考えている。最後に次ぎの一文を読んで欲しい。
 ――沖縄県民斯ク戦エリ。県民ニ対シ、後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ。/海軍の太田実司令官は、沖縄の悲惨な状況と県民の献身的な軍への協力を打電して自決した(『夏の坂道』村木嵐著)。
 戦後スグの東大総長を務めた南原繁を描くこの小説は、教育界から見た戦前戦後の日本がリアルに描かれた佳作で村木嵐という新しい作家を発見して嬉しかったのだが、この一節には胸を抉られた。「特別な御高配」どころかわが国米軍基地の七割を押しつけ、基地の県内移転のために世界に誇る辺野古の「美しい海」を、暴力的に壊滅させようとしている。太田実司令官の死を我々は『無残』にしてしまった。
 
 世界にはまだ10億人近い「貧困」にあえぐ人たちがいる。しかしそれは他人事でなく我国の7人に1人の子どもは貧困に苦しんでいる。
 我々が最も大切にするものをもう一度考え直すべきだと八月十五日に考えた、今年。
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿