2019年10月28日月曜日

『夏物語』随想 

 川上未映子の『夏物語』という小説が話題ををよんでいる。AID(非配偶者間人工授精)を望む女性とAIDで生まれて苦悩する男性の関係を縦軸にしながら「生のつくられ方〟」への戸惑いをシリアスに描く作者の集大成的作品で、角田光代の『八日目の蝉』と双璧を成す現代文学の傑作と私は評価する。
 
 格差の拡大と貧困という現実があって、離婚がめずらしくなくなって――離婚率が40パーセント近くなって、シングルマザー、ファーザーが子持ち家庭の三割を超えている。生涯未婚も増えている。「生涯未婚率」とは、「調査年に50歳の男女のうち結婚歴がない人の割合」を指し、1990年の調査以降急増傾向にある。2015年の国勢調査では50歳男性の23.4%、50歳女性の14.1%一度も結婚歴がなかった。なお、90年には男性5.6%、女性4.3%と差はほとんどなかったから、こうした傾向をこのまま放置しておくことはできないこうした社会背景をつかんだうえで個人の問題として「出産」を考えてみると――とくに女性の立場から考えてみると問題は想像以上にシリアスだ。
 
 セックスができない女性――好きな相手でもセックスができない、痛いというだけでなく、肩を触られただけで嫌悪感を抱き、それ以上にすすむと、なんでこんなことをしなければならないのだろうと思ってしまう。アセクシャリティ(無性愛)未成熟なのか。こんな女性が少なくないらしい。そんな女性が三十才目前にして子どもが欲しくなる。小説はここからはじまる。
 「でもわたしはこのままいくんか ひとりでよ(略)わたしはこのままひとりでいい/いいけど、わたしは会わんでええんか(略)誰ともちがうわたしの子どもに/おまえは会わんで いっていいんか/会わんで このまま」
 彼女はAID非配偶者間人工授精)を選択肢の一つとして検討を始める。夫・パートナー以外の第三者から精子提供を受ける人工授精法のひとつ提供者の身元は伏せられることが多い。我国では病院勤務の若い医者の精子が多く提供されているという。地方都市の旧家の跡取りに子どもができない場合などに利用されることがあり数万人のAIDによる子どもが存在しているらしい。配偶者の男性が死んでから明らかにされることが多く、知らされたときの喪失感、欠落感の大きさ、深さは深刻である。
 「産んでくれと頼んだ覚えはない」というのが子どもの反抗的言動の定番だが、最近インドでそのような裁判があった。当人の同意なく産んだことで、子が親を訴えたのだ「僕を産んだ罪」が社会問題化し、「存在のない子供たち」――父親を知らない、半分出自のない子供の存在が無視できなくなっていて、なかには無戸籍の子どももいるわけで彼らの教育やセーフティーネットをどうするかは排除するわけにいかない問題だ。
 
 彼女はAIDで生まれた男性に出会う。地方の旧家の跡取り息子の父のもとに生まれる。結婚後数年子どもが生まれず嫁と折り合いの悪い姑の強制によってAIDで出産させられて生まれたのが彼だった。父の死後嫁姑の確執があって感情的になった姑が「お前にはこの家の血は一滴も流れていない」と喚き立てて真実が明かされる。突き放された彼は欠落感、喪失感におそわれ中年になっても立ち直れないでいる。AIDを語る会の世話役を務めている彼のもとにAIDを理解しようとしていた彼女が訪れ交際が始まる。
 無名の精子を提供されて、できた子どもが物心ついたときに打ち明けた方がよりよい対処法といえるだろうか。おとなになってから知ってもその後の人生に破滅的な影響があるのに幼い子どもが耐えられるはずがない。
 「僕がずっと思っていたのは、ずっと悔やんでいたのは、父に――僕をずっと育ててくれた父に、僕の父はあなたなんだと、そう言えなかったことが」/わたしは逢沢さんの顔を見た。/「父が生きているあいだに本当のことを知って、そのうえで、それでも僕は父に、僕の父はあなたなんだと――僕は父に、そう言いたかったんです」。
 中年に達した彼の心の底にあった思いだ。
 
 結局彼女は彼の精子を受けて受胎し出産する。しかし彼とは事実婚というかたちで――シングルマザーとして育て、彼とは会いたいときに会い、夫と子どもも普通につき合っていくという。
 出産のとき彼女はこんな感情に満たされる。
 わたしが知っている感情のすべてを足してもまだ足りない、名づけることのできないものが胸の底からこみあげて、それがまた涙を流させた。
 
 恋愛なり見合いなりで結婚して、セックスして出産して子どもをもうけて生涯添い遂げる……。こんなかたちを「当たり前」の「生循環」と考えている旧世代の常識と現実との乖離は計りしれないほど隔たっている。性的少数者としてのLGBTが社会的存在を認められつつある現在、レズのカップルが子どもを望むこともありえない話ではない。AIDはそんなカップルにとっては必要な制度であろうが倫理的な検討は深まっていない。
 
 出産については「反出生主義」という考え方が200年以上前から ショーペンハウアーやベネターなどの哲学者に支持されている。人を生みだすこと自体が悪であるという出産に対する否定的な反出生主義。子供を持たない人生の方が豊かであり、子供を作るつもりがないと考えるチャイルド・フリー」派もある一定程度いつも存在するし、現在は増加傾向にあるのではないだろうか。
 
 少子高齢化時代を迎えて出生率を高めることばかりが『善』であるかのような風潮が支配的であるが、「ひとつの生をこの世に送りだすプロセスと、その全過程を物理的にはほぼ女性だけが担うことの、暴力性と不均衡に対する違和感、懐疑、問いかけ」を描いた『夏物語』は、関西弁がバンバンでてくる飄逸な未映子節炸裂の文体と相俟ってまちがいなく今年の収獲である。
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿